附属中活動
「税についての作文」入賞!
毎年取り組んでいる「税についての作文」ですが、本年度も5名が入賞しました。
おめでとうございます!
↓入賞した5名
右の生徒は、上田税務署長賞。
自分の税についての体験から、
何のための税なのか、
自分が払うことによってどんな役に立っているのか、
といった疑問を調べて書いたとのこと。
賞状は税務署の方が来られて、後日行われます。
昨年度の様子はこちら
税についての作文 表彰
自分たちの考えをまとめる、伝える
先週の金曜日に、自分たちの要望をパワーポイントにまとめ、説明に来た生徒がいました。
↓パワポを示しながら、説明します。
意図を説明したり、他校との比較を数字で示したり、
生じるよさを観点ごと挙げていったりしました。
↓作成した表を基に。
自分の要望を、感情だけではなく、
きちんと筋道立てて説明していました。
大切な力が育っているなと感じます。
学年だよりを掲載します
11月6日発行の各学年の学年だよりを掲載します。
また、AI教材の導入についての案内を掲載します。
よろしくお願いします。
1学年通信025pass.pdf 7567.pdf
2学年通信061pass.pdf 7568.pdf
3学年通信108pass.pdf 7569.pdf
20201106AI教材の導入について(生徒・保護者案内)pass.pdf 7570.pdf
小さな親切作文コンクール 入賞
「小さな親切」作文コンクール(長野県支部)において、見事、銅賞に選ばれた3人。
11月5日に賞状伝達が行われました。
左の生徒は、駅で困っていた外国人に声をかけられなかった経験から、
真ん中の生徒は、スーパーでカートに乗っていた小さい子の靴を拾った経験から、
右の生徒は、台風被害のボランティアに参加できなかったということから、
それぞれ「親切」について考えました。
「小さな」という言葉がついているように、日常の中の些細なできごとに「親切」な行為はあります。
ぜひ、増やしていけるといいですね。
おめでとうございました!
高校生と哲学カフェ
10月28日に、図書委員会主催の中高合同の哲学カフェが開かれました。
中学生からは、1年生の3名が参加。
↓哲学カフェの様子
↓参加した中学1年生
参加した中学生は、
「高校生と普通に話せて楽しかった。絵本を読んでもらったけど、感じたことが人それぞれで驚いたし、なるほどなと思った」
「人に合わせるのは自分らしくないと思っていたけど、高校生の話を聞いて、人に合わせられるのも自分らしさだと気づいた」
など感想を話してくれました。
高校生と話ができる、話して刺激受けたりや考え方に触れたりする。
中高一貫校ならではのよさですね。
GIGAスクール研修会の様子
10月29日(木)、教員対象のGIGAスクール研修会が開かれました。
これは、国のGIGAスクール事業の一環で、各校で開かれているものです。
12月の1人一台端末に向け、教員も学んでいます。
本校はオンライン学習を行っており、通常の研修内容は実施済みなので、
今必要な研修内容を講師にオーダーし、研修会を行いました。
これからも、試行錯誤しながら、学びながら、
よりよいICT活用の在り方を探っていきます。
学年だよりを掲載します
CSSの様子が高校の新聞に掲載されました
10月27日発行の屋代高校新聞班発行の鳩ケ丘新聞第242号に掲載されました。
↓その部分だけ画像で紹介します。
取材内容や紙面の使い方など、さすが屋高生です。
中学・高校ともに、豊かな学びを創造する場となればいいなと願っています。
↓11月12月の予定はこちら。
申し込んでない生徒は、ぜひどうぞ。
20201030CSSポスター11月12月.pdf
学びプロジェクトが開かれました
10月28日(水)放課後に、学びプロジェクトが開かれました。
自分の学びを自分で創る場。
高校生や中学1~3年生が混ざって、学びます。↓数学と英語は、高校の先生を講師に特別講座が開かれています。
こちらは、先生に教わったり、質問したりできます。
「学び」の場は、授業だけではありません。
また、人に言われたり、せかされたりするだけではありません。
自分の意志のもと、自分の課題を捉え、調整していく「学び」を創っていってほしいと願っています。
↓何も強制されていない場でも、自分の学びを進める(創る)生徒
授業参観 中学PTAが行われました
10月22日(木)には、中学校の授業参観、PTAが行われました。
コロナ禍の状況のため、今年度初めての会となりました。
オンラインでは授業の様子もご覧になっていたかもしれませんが、
対面の授業参観は久しぶり。検温、マスク着用、換気の中での授業参観でした。
Chromebookを使った授業もいくつかありました。
↓科学リテラシーの授業(2年)
↓数学の授業(3年)
その後の中学PTAは、一堂に会さず、それぞれの教室をオンラインで結びました。
↓ベースキャンプ(副校長室)の様子
また、携帯電話の所持についてなど、意見交換の場がありました。
↓小グループでの話合い
中学PTAの資料は、こちらに掲載してあります。
中学PTAで扱った資料を掲載します
本年度後半も、どうぞよろしくお願いいたします。
賞状伝達 ハンドボール・卓球
10月17日、18日に行われました新人戦更埴地区予選会の賞状伝達が行われました。
↓ハンドボール男子は2位!
ハンドボール男子・女子は、県大会に出場します。
↓卓球女子団体は優勝!個人でも2位と3位を獲得!
女子団体と個人6名は、北信大会へ出場します。
↓卓球男子団体は2位!個人でも3位が2名!
男子個人6名が北信大会へ出場します。
2年生中心の新チームの活躍。
あわてない・あきらめない・あたまをつかう
三つの「あ」で練習に励んでください。
学年だよりを掲載します
10月23日(金)発行の学年だよりを掲載します。
よろしくお願いします。
1学年通信023pass.pdf
2学年通信059pass.pdf
3学年通信106pass.pdf
10/28の茅野市・原村青少年健全育成推進大会(ネットの危険性について)の案内もあります。ぜひ、お子さんと一緒に考え合いましょう。
中学PTAで扱った資料を掲載します
10月23日の参観日、中学PTAのご参加、ありがとうございました。
中学PTAで使用した資料を掲載します。
↓副校長の話の資料(生徒の写真もアップであるので、パスワードがかかっています)
20201022中学PTA資料(前半)pass.pdf
20201022中学PTA資料(後半)pass.pdf
↓評価についての資料です
20201012学習評価の在り方について.pdf
↓携帯電話についての資料です(一部修正してあります)
20200925附属中学校における携帯電話の取り扱い.pdf
よろしくお願いします。
10月のオンライン学習日でした
10月21日(水)は、10月のオンライン学習日でした。
抜けるような青空。
それぞれの家で、学びを進めたり深めたりすることができたでしょうか。
↓1年生数学
↓1年生道徳
↓2年生社会
↓2年生道徳
↓3年生英語
チャットで質問が来て、授業で生かしたり、
マイク機能をオンにしてもらい考えの発言を促したリ、
双方向的な学びになるように心がけました。
また、資料写真や動画など、オンラインだから全ての生徒が鮮明に見られるというよさもあります。
感染症拡大等に備えるとともに、さらに豊かな学びにつながるよう、
オンライン学習日を今後も続けていきます。
ご感想等ありましたら、中学校メールやFAXなどでお願いします。
動画配信を使って調理実習
2学年の家庭科の授業において、ハンバーグづくりの実習が行われました。
(感染症対策をして実施しました)
この調理実習の事前学習として、Googleのクラスルームに配信された家庭科教諭のオリジナル動画を生徒が視聴。
見通しや工夫点を確認しました。
↓ハンバーグづくり 「こねる」
↓ハンバーグづくり 「焼く」
↓ソースづくり
調理作業ごとの動画で、生徒は、自分の気を付けようとする部分や分からなかった部分を繰り返し見て、確認することができました。
↓おいしそうなハンバーグが完成!
オンラインや1人一台端末(12月には導入予定)を各教科や生徒会等で有効に活用しています。
選抜説明会での生徒紹介動画を掲載します。
生徒の様子を今年度は一度も見てもらっていないので、
10月3日(土)の選抜説明会では生徒紹介の動画を流しました。
その動画を紹介します。
(動画の掲載は終了しました)
秋の青空
先週の朝の空です。
吸い込まれそうな秋の空でした。
天高く馬肥ゆる秋
充実した秋の日を送ってほしいと思います。
↓3年生の生徒もオンラインで秋空を送ってくれました。
1年生の技術の授業
1年生の技術科の授業では、今、木製のティッシュボックスを製作しています。
木材を組み合わせて釘を打ったり、接着したリ。
↓はみ出した接着剤を丁寧にふき取っている生徒
↓やすりがけをしている生徒
↓自分の好きな色を選び、塗装をしている生徒
それぞれが自分のティッシュボックス製作に向け、指先に集中して取り組んでいる様子が伝わってきます。
学年だよりを掲載します
10月16日発行の各学年の学年だよりを掲載します。
よろしくお願いします。
1学年通信022pass.pdf
2学年通信058pass.pdf
3学年通信105pass.pdf
テニス班賞状伝達
10月11日に行われました長野県選抜テニス選手権大会の賞状伝達が行われました。
2年生中心の新しい班活になって初めての賞状伝達です。
おめでとうございます!
見事女子団体は準優勝!北信越大会出場を決めました。
男子団体も大健闘し、第3位!
キャプテンが話してくれましたが、
コロナ禍で練習がままならない中、あるいはメンバーが揃わないという学校もある中、このメンバーでテニスができることに感謝し、
これからも精一杯に取り組んでください。
それぞれが自分の学びを~学びプロジェクト~
昨年度後半からスタートした学びプロジェクト。
10月14日(水)の放課後は校内で様々な学びが繰り広げられました。
↓CSS教え合い、学び合いの場。この日は高校生はいなかったようですが、自分のやるべきことを仲間と教え合いながら、集中して取り組んでいました。
↓英語特別講座 講座終了後の質問タイムの様子です。
↓数学の特別講座 2名の贅沢な時間です。
↓数学特別講座の後半の内容は次のとおり。気になる領域の日には、学年関係なく申し込んでください。
2020数学特別講座 後期チラシ.pdf
↓ハローウィンの準備をしている生徒たち
↓高校の英語班は、他校生とオンラインで英語のディベートを。
↓技術室では石臼を挽いて米粉を作っていました!
↓中庭では火を焚いて…。竹でお米を炊いたり、湯を沸かしたり。
カオスな状態の中にも共通するものは「学び」です。
自分がやりたい「学び」、やらなければいけない「学び」を自律的に行っているのです。
カオスな状態の中にも、緩やかな「学び」という秩序があるのでした。
そして、自分の「秤」を持っていってくれることを願っています。
校風委員会の活動 Chromeを使って
自律的な生活を営もうと校風委員会のみなさんが活動を進めています。
その一つに、生活の様子を呼びかける動画放送があります。
放課後等、クロムを使って撮影し、
テロップを入れたりし編集。
コロナ禍の前向きでの昼食時に放送しています。
委員長と副委員長が出演し、
質問形式にしたり、対話形式にしたり、
一緒に生活を創っていくんだという意識が感じられます。
姨捨棚田通信を掲載します
2年生の棚田学習で行っている活動や棚田の様子を、棚田通信にまとめました。
↓姨捨棚田通信2020.10.11発行
20201011姨捨棚田通信(HP用).pdf
今泉さんのお話や竹を使ったおもちゃ作り、棚DASHの活動の様子と、
動植物の様子などを、写真とともに、見やすくまとめてあります。
去年の2年生(現3年生)も棚田通信を発行しており、棚田のよさ、千曲市のよさを体験を通して感じ、伝えています。
棚田の学習~千曲市活性化プロジェクト~
2学年の棚田学習。
千曲市活性化プロジェクトとして、いつもお世話になっている千曲市・名月会・横島物産の方々とコラボし、
第1回棚DASHが開かれました。
↓棚田の傾斜を使ったコース
↓参加者のみなさん
↓横島物産さん提供の参加賞。ありがとうございました!
↓2位になった生徒
また、稲刈りや脱穀の様子は、SBCの夢テレビでも放映されました。
↓脱穀の様子
天気が心配されましたが、皆さんの行いがよいせいか、無事に活動終了。
棚田のよさとともに、附属中の生徒のよさも伝わったと思います。
学年だよりを掲載します
10月9日発行の各学年の学年だよりを掲載します。
よろしくお願いします。
1学年通信021pass.pdf 7467.pdf
2学年通信057-1pass.pdf 7641.pdf
2学年通信057-2pass.pdf 7642.pdf(データが重いので、分割しています)
3学年通信104pass.pdf 7468.pdf
秋の学びプロジェクト 充実
毎週水曜日を中心に、学びプロジェクトが行われています。
↓AUTUMN学びプロジェクトのチラシはこちら
秋の学びプロジェクトチラシ.pdf 7479.pdf
10月7日のCSSの様子を紹介します。
↓高校1年生と中学3年生と中学1年生、共に学びます。
↓中学3年生と1年生。
同じ日の英語と数学の特別講座を紹介します。
↓英語。文法を中心に。この日は否定形や疑問形。
↓数学。グラフを使って。
この特別講座は、高校の先生に教えてもらっています。
いつでも、どこでも、誰からでも学びます、学べます。
秋を感じる
生活記録を紹介します。
今日は制服ではなくジャージ登校だったので、ジャージを着て自転車に乗り、駅へと向かいました。いつも制服だったのであまり気付きませんでしたが、だいぶ冷えてきていて、風に乗ったきんもくせいの香りも香ってきました。もうすぐそこまで冬の足音が近づいているかなと思いました。もう少しだけだとは思いますが、今の景色を十分楽しみたいと思いました。
この生徒は次のような生活記録も。
今日久しぶりに星空を見上げたところ、すっかり空が高くなり、星も綺麗に見えました。月の周りには雲がたちこめていて、少々曇ってはいましたが、それもまた美しい景色でした。もう少しして12月くらいになれば、もっと空が澄むようになって、様々な星が瞬いているのを見ることができるのかな…などとも考えていると、まだ見えてもないのに、少し心が弾むのはなぜでしょうか。土日にでもゆっくりと時間をかけて空を拝みたいなと思いました。
季節の変化を感じ、その良さを味わっている素敵な文章です。
校地内にもきんもくせいの香りが漂っています。
私はここにいますよ、と伝えるかのように。
生徒の表している個性を感じ、よさを見つけ、味わい合っていきたいと改めて思いました。
バレーボールクラスマッチ
ことぶきアリーナにおいて、バレーボールのクラスマッチが行われました。
スポーツの秋を満喫した一日でした。
手指消毒の徹底や近づいて話す際のマスクの着用など、
感染症対策もしながらの大会でした。
↓精一杯のプレー。好プレーにも、珍プレーにも拍手が。
↓仲間を応援
↓体育委員会が中心となって企画・運営
↓表彰式の様子
先月の鳩中祭もそうでしたが、新型コロナウイルス感染症のピンチをチャンスに変えた行事だったと思います。
あせらない、あきらめない、あたまをつかう。
この3つの「あ」が大切だとプレーから感じました。
「スポーツ」も「学び」も同じです。
先週の学びプロジェクトの様子
自分の学びを創ろうと、先週も学びプロジェクトが動いています。
定期考査の後ですが、学びを止めずに、次の学びに向かい進んでいます。
(定期考査は、前も大事ですが、同じくらいかそれ以上に、後が大事。特に中高一貫校は)
↓高校2年生(5期生)が来てくれています(新聞班の取材も兼ねています)
↓高校1年生(6期生)も。
↓中学2年生(8期生)と1年生(9期生)が一緒に学びます。
共に教え合う、学び合うCSSと同時に、別教室では、英語と数学の特別講座も開かれています。
分野や領域が指定され、学び直したい、学び深めたい、学びほぐしたい、生徒が自主的に参加し、高校の先生から教えてもらっています。
↓英語の特別講座の紹介はこちら
英語の特別講座が始まります
↓英語の特別講座の様子
高校の先輩、高校の先生から教えてもらう、一緒に学べる、
中高一貫校のよさですね。
(1年生の生活記録より)
今日、CSSがありました。私は、方程式を解いたのですが、途中から全然わからなくなってしまい、上手く進められませんでしたが、同じグループのMさんにいろいろと教えてもらったので、最後まで解けました。”協力”ってすごいなと思いました。
教え合って、共に伸びる。
これからもそんな協働的な、自由な学びを期待しています。
入学者選抜説明会へのご来校ありがとうございました
10月3日に行われました入学者選抜説明へのご来校、ありがとうございました。
↓受付の様子
↓講義室・教室の様子
ご不明な点がございましたら、在籍小学校を通じて、お問い合わせください。
今回参加されなかった方で、願書等必要な方は、直接附属中学校までご来校ください。
受け付け後、お渡しします。(平日8:30-17:00)
学年だよりを掲載します
10月2日付けの学年だよりを掲載します。
よろしくお願いします。
1学年通信020pass.pdf 7445.pdf
2学年通信056pass.pdf 7446.pdf
3学年通信103pass.pdf 7447.pdf
本日は入学者選抜説明会です
10月3日(土)、本日は入学者選抜説明会です。
前半の部、後半の部、それぞれ申し込まれた方に、ご来校ください。
なお、駐車場がありません。
また、屋代高校駅前駐車場、近隣の道路、店舗駐車場には、駐停車されないよう、繰り返しお願いします。
↓鳩中祭のメッセージボード(受付左にあります)
↓3年生のあんずグループ作成のチラシ(西階段前にあります。ご自由にお持ちください)
↓GMLシートの紹介。いくつかのプレゼンテーション(副校長室前にあります)
↓教室の準備の様子(受付で指定された座席にお座りください)
↓オンライン放送の基地局準備(生徒からのメッセージMOVIEもあります)
選抜説明会に来られない場合は、10月5日以降に願書等をお渡ししますので、
ご来校ください。
附属中通信9月号を掲載します
附属中通信9月号を、県下の小学校に配信するとともに、屋代高校前駅の屋校の窓に掲示しました。
ご覧ください。
附属中通信9月号hp.pdf 7439.pdf
↓8月号はこちら
附属中通信を掲載します
明日、10月3日(土)は入学選抜説明会になります。
申し込まれた部の時間にご来校ください。
なお、案内をしているとおり、駐車場がございませんので、公共交通機関をご利用になり、駅前や店舗への駐停車、学校前での乗降はおやめください。
評価研修会vol2 国語編
今日から後期。
生徒の皆さんも充実した学びの日々を送っていますが、
我々教員も、日々、学んでいます。
9月29日(火)に本年度第2回の評価研修会が開かれました。
↓1回目の様子はこちら
2年技術科の授業
1年家庭科の授業
今回は、国語の授業を通し、学びました。
↓自分の考えた題名を理由とともに書く3年生
↓クライマックスの登場人物の言動を「嘘」と表現したものの・・・。友と交流します。
↓テクストを見て、根拠を探す1年生
↓登場人物がなぜミルクを飲んだのか、考え合うグループ
その後、教員と指導主事でディスカッション。
研究会もアクティブラーニングです。協働的に考え合い、納得解を導き出します。
評価のことを考えていくと、必然的に、単元構想や授業展開について考えなくてはいけません。
生徒がよりよい学びを創ることができるよう、教員も学び続けます。
お互いに、充実した後期にしましょう。
駅前花壇の衣替え 今日で前期終了
夏の花から、秋冬の花に衣替えされました。
ボランティアの生徒10数名が植え替えてくれたのです。
いつも使っている駅。環境も整美しています。
ありがとうございます。
今日で、前期も終了。
2カ月間の休校期間(在宅学習期間)もありましたが、
今、きれいな花を咲かせている生徒たち。
前期を振り返り、自分の秤をもち、
ますます輝いていってほしいと願っています。
2年生 棚田学習
9月26日(土)、姨捨棚田にて稲刈りが行われました。
棚田オーナー制度で、オーナーになっている方々も参加。
名月会の方のご指導を受けながら、稲刈りとはぜかけに汗を流しました。
↓前日の雨で、ぬかるんだ田の中で。汗が出ます。
↓名月会の方に束ね方を教わりました。
↓でも、実際にやってみると、なかなか難しい。
無事にはぜにかけ、乾燥です。
棚田の藁を使ったわら細工を行っている生徒も。
こちらは、昨年度から活動を継続している3年生。
一緒に行う2年生。
異年齢、異学年での活動です。
遠くを見ると、緑のジャージが。
昨年度から活動している3年生が、他の田の借り入れを手伝っています。
昨年度の活動の様子はこちら
姨捨棚田での流しそうめん
棚田でのあんずのPR活動
棚田から多くのことを学ぶ生徒たちです。
この活動は同窓会の支えがあります。
ありがとうございます。
1年生 学校内で上山田講演
先週の23日(水)、24日(木)に1年生は地域探索として、上山田の探索を計画していましたが、コロナ禍の関係で、学校内で行われました。
23日は、講師に来てもらい、講演を聴いたり、一緒に炭坑節を英語で踊ったりしました。
24日は、オンラインでホテルの方のお話を聞きました。
後半は、たくさんの質問をして、自分の疑問を解決。
(生活記録より)
上山田ホテルの若林さんにリモートでお話をお聞きしました。コロナウイルスの影響についてもたくさんお話してくださって、改めて今までと違うということの大変さ、苦労を感じました。
また、大おかみさんの66年間続けてこられた心のこもったおもてなしが。コロナウイルスの影響で変えていかなくてはいけない部分があるということを知り、こっちまで心苦しい気持ちになりました。
本当にお忙しい中、お話をしていただき、感謝でいっぱいです。
なかなか現地に行って学ぶことが難しい中、
講師の方に協力いただいたり、ICTを活用したりし、
学びを深めていっています。
学年だよりを掲載します
3学年の学年だよりを掲載します。
(1、2年は先週、2週分発行していますので、今回ありません)
よろしくお願いします。
3学年通信102pass.pdf
2年生 福祉学習
2学年は福祉学習を進めています。
9月24日(木)、ソチパラリンピックに出場した山崎先生をお迎えして、講演会が開かれました。
↑これまでの生き方や周りの応援、ソチの大会のこと。
じっくりと聴く生徒たち。
↓時には、友達とも意見交換しながら。
↓質問や感想もたくさん出されました。(生徒の「考えたこと」)
・小学校の徒競走で周知の人と区別されたことが悔しかったということが心に残った。障がい者だからと言って区別するのではなく、全ての人が同じ世界を共有できるように「バリアフリー」の社会を築くことも重要だなと感じた。
・人と違って落ち込むのではなく、「個性」と考えていてすごいなと思った。「悩んでときは後悔しない方を選ぶ」という言葉には自分自身を考えさせられた。
・「障がい」というのは、ペナルティではなく、体の「一部」(「個性」)として理解すればよいと考えた。意外と何とかなることがわかった。
・自分の夢のために、本物の障害を乗り越えていく姿がとてもかっこいいと感じました。「もし、手と足があったら僕じゃない」と話していて、自分のことをしっかり受け入れているなと思い、すごいと感じました。
福祉学習と共にキャリア学習もしていることが伝わります。
山崎先生、ありがとうございました!
英語の特別講座が始まります
来週より、英語の特別講座が始まります。
↓英語 特別講座のチラシはこちら
20200924英語 特別講座.pdf
文法項目ごとに重点的に学びます。
学び直しに、
学び深めに、
学びほぐしに、
ぜひ、活用してくださいね。
自分の学びを創っていこう!
吹奏楽班 交歓演奏会
9月20日(日)、上山田文化会館にて、更埴地区の中学校吹奏楽部の交歓演奏会が開かれました。
参加者を限定したり、手指消毒などを徹底したりし開催。
鳩中祭の翌日にもかかわらず、この日も、
素晴らしい演奏を披露してくれました。
この日は、鳩中祭には演奏しなかったコンクール曲も披露。
持ち歌の多さと、そのクオリティーの高さに脱帽。
何より演奏を楽しんでいる様子が、とてもよかったです。
鳩中祭 後半
9月19日(土)に行われました鳩中祭の後半を紹介します。
後半は、教室ごとに「教室鳩ONE」と題し、
委員会や3年のクラスごとの催し物を楽しみました。
↓日本一のスパイナーをめざせ!射的
↓一分勝負
↓病魔を撃破せよ
↓ストラックアウト
↓屋代のアソビ大全1
↓カジノ・ハトベガス
↓即興ダンスバトル
↓wanted you ~呪いの血に染められた囚人達~
↓メッセージボードin芝生
たくさんの笑顔と、たくさんの感動と、
たくさんの思いやりを残し、
アッいう間の半日が終わりました。
↓鳩祭実行委員長の閉祭宣言
コロナ禍のなかで、初めて開催された鳩中祭。
ピンチをチャンスに変える生徒の、先生方の力を感じました。
ありがとうございました!
鳩中祭の様子 前半
9月19日(土)に行われました鳩中祭の様子 前半を紹介します。
体育館に集まり、開催式と教室鳩ONEの紹介、そして文化班の発表がありました。
↓鳩中祭のテーマ
↓開催式での生徒会長のあいさつ「主役はみんな」
↓科学班の発表3つ。どれも、クオリティーの高いものでした。↓合唱班の発表。歌声が美しく響き渡りました。
↓書道班、美術班の紹介。作品は廊下に展示されました。
↓吹奏楽班の演奏。ソロもあったり、会場と一体となった演奏でした。
それぞれがしっかりと取り組んできたことが分かる発表でした。
素晴らしかったです!
鳩中祭 速報
本日は、鳩中祭が行われました。
前半は、文化班の発表。
素晴らしい発表と聞く姿勢の良さも感動しました。
↓合唱班
↓吹奏楽班
後半は、教室鳩ONE。
楽しんでいる姿、楽しませようとする姿に、感動しました。
↓日本一のスパイナーを目指せ!
↓即興ダンスバトル
多くの感動を残し、先ほど閉祭しました。
本当に、屋附中生の底力を感じます。
鳩中祭 開催
本日、初めての鳩中祭が開催されます。
前日準備の様子を紹介します。
↓パネルに貼った一人一枚のメッセージカード
↓廊下や階段の飾りつけも。
↓美術班・書道班・科学班の展示準備
↓委員会や3年生による「教室鳩ONE」の準備
定期考査もあったなかで、よくこんなに企画、制作、準備してきたなあと感心!
屋附中生の底力を感じます!
学年だよりを掲載します
9月18日発行の学年だよりを掲載します。
(3学年は先週、2週間分でしたので、今週はありません)
よろしくお願いします。
1学年通信019pass.pdf
2学年通信055 pass.pdf
いよいよ明日、鳩中祭
9月19日(土)、明日はいよいよ、初めての鳩中祭です。
コロナ禍のなかで、高校との文化祭が中止となり、
初めての単独開催。
放課後には、役員の皆さんのリハーサルが行われました。初めて行うことの大変さと楽しさ。
明日も、役員はもちろん、生徒の皆さんが「考え」て、動くことを期待しています。
(登録した文化班の保護者の方以外の保護者の皆さんや一般の方の参加はできませんので、ご了承ください)
感染レベルは下がっても、感染対策意識は下げない
長野県の感染レベルが下がりました。
広域から通学している本校としては、とても安心することです。
でも、感染レベルが下がっても、感染対策への意識は下げてはいけません。
様々な場面で、感染対策を日常化していきましょう。
↓掲示用チラシ
考査後が大事
前期定期考査が終了しました。
↓左から1年生、2年生、3年生
(1年生の生活記録より)
定期考査は初めてのことですごく緊張しました。でも、楽しみでした。
今日は、理科、数学、社会をやりました。今までやってきたことだけど、少し不安でした。
考査が始まる前には、友達と言葉の確認をしました、
考査は緊張したけど楽しかったです。明日もがんばりたいです。
ホッと一息ついた生徒の皆さんが多いと思います。
一息つきながらも、考査の後が大事です。
考査は、順位をつけたり、平均より上だった下だったと一喜一憂するものではありません。
自分の学びを振り返り、自らの学びを自ら評価し調整していくものです。
つまり、学びのサイクルの一つなのです。
ぜひ、ゆっくりとしながらも、考査の後を大事にしてください。
鳩中祭に向けて
今年度は、9月19日(土)に中学のみの文化祭「鳩中祭」を行います。
(新型コロナウイルス感染症の影響で高校との合同開催ができないため)
半日という日程ですが、生徒会はもちろん、特に文化班を中心に、
練習や準備に励んでいます。
↓吹奏楽班
↓科学班
↓美術班
上記の他にも、合唱班、書道班が発表や紹介を行います。
コロナ禍のなかで、できることを、できる範囲で精一杯にやっていきます。