Welcome to Yashiro!

長野県屋代高等学校
長野県屋代高等学校附属中学校
ポータルサイト

屋代高校、附属中学校のポータルサイトです。
ホットな話題を提供していきます。

ハトニワ 新着情報
9月25日 陸上班 新人戦長野県大会結果報告 9月22日~24日に陸上競技の新人戦県大会が行われました。 以下の選手が3位に入賞し、10月27日~29日に新潟県新潟市で行われる北信越大会に出場します。 女子走高跳 第3位 1m56 西真優花 応援よろしくお願いします。    
9月22日 姨捨棚田イベント準備 明日、姨捨棚田で稲刈りが行われます。 本校2年生の課題探究で「棚田活性化」に取り組んでいる2グループも参加します。 今日の放課後、稲刈りの後のイベントの準備を行っていました。  
9月21日 科目選択説明会 本日の7時間目に、1,2学年が学年集会と来年度授業の科目選択説明会を行いました。 進路全般の話や、新課程の共通テストや個別試験、来年度の科目選択についての説明がありました。 時間内に終わらないほど盛りだくさんの内容でしたが、皆、真剣にメモを取りながら話を聞いていました。      
9月19日 男女硬式テニス班 令和5年度長野県高等学校新人体育大会テニス競技大会 準優勝&北信越大会出場 9月16、17日に松本市浅間温泉庭球公園にて開催された令和5年度長野県高等学校新人体育大会テニス競技大会において、男女ともに準優勝、北信越大会出場を決めました。 10月に予定されている北信越大会では、全国の切符を勝ち取ることができるよう精一杯プレーしてきます。 男子  2回戦(4-1 対松本深志)  準々決勝(3-1 対松本第一)  準決勝(3-2 対飯田OIDE長姫)  決勝(0-3 対松商学園)  第2代表決定戦(3-2 対諏訪清陵) 女子  2回戦(5-0 対飯田風越)  準々決勝(3-2 対伊那北)  準決勝(3-0 対飯田OIDE長姫)  決勝(0-3 対松商学園)  第2代表決定戦(3-0 対諏訪清陵)
9月19日 吾妻俐玖さんが国体選手に選ばれました  本校の吾妻俐玖さんが、特別国民体育大会 サッカー競技(少年男子)の長野県選手に登録されました。 競技は10月12日(木)から鹿児島県南さつま市で行われます。 応援よろしくお願いします。    
9月19日 英語班大会報告  8月2日(水)にオンラインで第8回PDA長野県高校生即興型英語ディベート交流大会が開かれました。 本校から一般の部に1チーム、初心の部に3チームが出場し、 一般の部で屋代Aチームが第2位、ベストディベーター1位に一般の部 堀切原生さん、初心の部 脇本理沙さんが選ばれました。 12月23-24日に東京大学で行われるPDA全国大会に向けてこれから準備を進めていきます。
9月15日 1,2年生 キャリア講演会 定期テスト最終日である本日の午後、1,2年生対象のキャリア講演会を実施しました。 1年生は弁護士の倉﨑哲矢 先生に「社会における弁護士の役割」についてお話しいただきました。 2年生は、興味のある分野(以下の6コース)に分かれて講義をうけました。 今年度は外務省高校講座も開講していただきました。 1 外務省国際法局 笠井亮太郎 先生「外務省のしごと」 2 金沢大学薬学類 出山諭司 先生「うつ病の薬物治療の現状と最新研究トピック」 3 富山大学 理学部自然環境科学科 青木一真 先生「理学って何?地球温暖化なのに大雪?」 4 新潟大学農学部 大竹憲邦 先生「植物の力で電気をつくろう」 5 千葉大学工学部総合工学科 眞鍋佳嗣 先生「画像処理や3次元計測の基礎、AIの基礎」 6 長野県看護大学 井本英津子 先生「看護専門職とキャリア」 専門的な内容を分かりやすくお話しいただき、進路に対する意識が高まりました。 外務省高校講座では、講義の後、座談会も行われました。                              
新着情報
09/22
附属中活動
9月22日(金)10月4日、4年ぶりに千曲市の中学校3年生、5校による合同音楽会が開催されます(残念ながら一般公開ではありません。後日ケーブルテレビで音楽会の様子が放送されます)。附属中学校は「僕のこと」を歌います。定期考査や修学旅行と様々な予定がある中ですが、朝、自主練をする生徒たちもおり、発表に備えています。通し練習では、指揮者のMさんが「声量がでてきた」「今度は強弱を注意してやってみましょう」と声をかけ生徒主導で練習を進めていました。裏声の高い音もあり、難しい曲ですが、全員の声が重なると迫力あります!当日が楽しみです。   
09/21
附属中活動
8月下旬から9月中旬までのホームページ掲載の出来事がギュッとつまっています。 ご一読いただけますと幸いです。 050921附属中通信9月号.pdf
9月20日(水)3年生が国語の時間に、修学旅行の見学地で詠まれた歌について調べていました。生徒の手元を見ると、百人一首の中から、奈良・京都で詠まれた33首が掲載されたプリントが・・・。そこには、「〇〇神宮で詠まれたもの」というように細かな表記までされています。「これはどなたが作ったものなのだろう?!」と驚き、きくと、万葉集を専門に勉強されてきた、高校のK先生でした!K先生に話を伺うと「例えば『わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと人には告げよ海人の釣舟』を詠った小野 篁(おの の たかむら)は昼間は天皇の右腕として働き、夜はエンマ大王に仕えていたという逸話があり、京都の六道珍皇寺には小野 篁が地獄へ行く際に通った井戸があるんですよ」というお話をしてくれました。う~ん、面白い!他の歌にも色々な秘密が隠されていそうです。授業で使うワークシートも中高の先生方の得意分野が生かされています。
9月19日(火)廊下で2年生の「北陸研修旅行、もうすぐだ。楽しみー。」という声が聞こえてきました。これまで時間をかけて各班の探究テーマにそった見学場所を選定してきた生徒たち。今日は、地図上でバス停と目的地までの道の確認をしていました。「迷いそう・・・」と言いながら、インターネットの画像を使って、周辺の様子を念入りに確認していました。また、職員室では電話を使って昼食場所に「中学生だけで入店よいですか」「予約はできますか」と確認をしている生徒もいました。何でもデジタルの時代、仲間と協力をして、紙の地図とにらめっこしたり、地元の方に尋ねたりしながらの旅を楽しんで欲しいです。   
9月15日(金)1年生の地域探索2日目。昨夜の生徒の様子を少し紹介します。夕食では、食材を見て「これは地域食材の小森茄子だね」と早速、昼間の地域探索の中で得た知識を生かした見方で、食事を堪能していました。また、自由時間を使って「温泉に3回も入った!」と言う生徒もいました。 今日は班ごと戸倉上山田温泉散策をしました。天気も良く、のんびり足湯に浸かったり、おこづかいを使って、甘味処でアイスクリームを買ったりしていました。実際に歩き、見て、聞いて、味わって、上山田温泉を満喫したようです。     
9月14日(木)1学年が①稲荷山エリア、②あんずの里エリア、③戸倉上山田エリア、④姨捨棚田エリアの4カ所に分かれて、地域探索を行いました。戸倉上山田エリアを探索した生徒は温泉旅館​の客室を見学したり、女将さんに旅館経営の工夫​を教えて頂いたりしました。9本の源泉をひく天然露天風呂のお湯に、生徒は「熱かったけど、温泉に触れた指がツルツルになった」と驚いていました。地域の魅力や働く方々の工夫やパワーを感じた1日になりました​​。​   
9月13日(水)定期考査2日目です。生徒たちは朝から一生懸命試験を受けています。今日は、校舎の中にある自動販売機についてです。高校棟に2カ所、自動販売機があり、中学生も飲料水を購入することができます。驚かれるかもしれませんが、6月の学校説明会の生徒の「自動販売機の使用も許可されていますが、自分で自分を律することが大切です。」という発表の通り、生徒たちは自由に飲み物を買い、飲みますが、授業中に机の上に置くことはしません。附属中には生徒が自分で考え、判断する場面がたくさんあります。 ※10月7日(土)の学校説明会の参加申し込みが始まっています。参加される場合はHPのトップ画面より申し込みをお願いします。
09/12
附属中活動
9月12日(火)今日、明日は中学校、高校ともに定期考査です。中学校では1日3教科を2日間に分けて行います。1教科は60分と高校生と同じ長さです。朝、参考書を手に登校してくる生徒、友達と問題を出し合いながら登校する生徒、皆、最後の追い込みをしていました。1年生からは「緊張する」という声が聞かれ、中には「ドキドキしてすぐに寝付けなかった」という生徒もいました。深呼吸して2日間、前期の学習で頑張った成果が発揮されるとよいです。(写真は朝の様子です。)   
9月11日(月)1年生の宿泊学習の結団式がありました。今回のスローガンは「Look at 千曲~皆で繋がれ!地域探索~」です。統率係長のIさんの「たくさん歩いて、見て、探して、千曲市の素晴らしいところを見つけてこよう」「皆で楽しめる地域探索にしよう」「決められていないところは、自分で考え行動しよう」という呼びかけをうなずきながら聞いている仲間もいました。皆で協力し、千曲市の、自分の、友達のよさをたくさん発見できるとよいです。