附属中活動

質問講座実施中

後期定期考査に向け、放課後、質問講座を実施しています。
また、CSSを拡大し、講義室を自習室とし、個人で、友達と、
学習を進めています。

↓数学

 

 

 


↓国語

 

 

 

 


↓自学




 

 

 

自分なりの学習方法を見つけ、準備していってください。

0

学んだことをまとめることで学ぶ

3年生の生徒が、授業で学んだことを自分でまとめた様子を紹介します。
理科で学んだ「滑車」についてまとめました。
苦手な友だちが納得しやすいよう解説を加えたとのこと。
まとめることで、自分自身もはっきりしたそうです。


 


英語の動名詞とto不定詞の使い分けについてまとめました。
自分なりに深めてみようとした思ったとのこと。
人に教えるつもりでまとめると、理解度が深まったそうです。

 

どちらも一人で学びながら、他者がそこにいます。
一人で学びながら、他の友だちをイメージしながら協働的に学んでいるのです。
学びは深まりますね。

0

携帯電話の通学時所持について考えるチーム会議?

先週、携帯電話の通学時所持について考えるチーム会議の2回目が開かれました。
その前に実施された生徒アンケート、保護者アンケートを基に、生徒・保護者・教員が参加し、話し合いました。

 

 



その中で、
・家庭内のルールを決めること(案が提案され、意見を募っています)、
・許可制にすること
・通学時の所持についてのルールを定めること
・登校後は、学校が預かること
・ルールが守られない場合は罰則を設けること
・危険性などについて研修会や講習会をもつこと
等の方向性が話し合われました。

カリキュラムマネジメントで、保護者・生徒・学校が一体となって新たな方向を探っています。
ご意見をどんどんとお寄せください。

↓第2回の資料はこちら
〔資料〕第2回携帯電話の通学時の所持について考えるチーム会議

0

6期生男子 卓球選抜北信越大会優勝

6期生の高校1年生男子が、卓球の選抜北信越大会男子個人において、見事優勝しました!
↓優勝報告の本校高校のページはこちら
卓球班 大会結果

中学校にも報告に来てもらい、現中学校卓球班の班長も同席しました。
どんな練習をして臨んだか聞くと、
「中学の時は打たれればおしまいで、先に打たれればいけず、そこでミスをして失点していた。だから、ブロックを強化し、打たれてもブロックをし、そこからカウンターで点を取れるように練習した」
とのこと。また、
「試合に向けた練習を大切に」「強いところを磨く」
と後輩へエールも。

後輩の班長は
「自分のできないところ、もっとやるところを知っていてすごい。練習だと打てても試合だと臆してしまう。試合に向けた練習をしていきたい」
と語っていました。

高校生からも刺激をもらって、また中学生のよき手本として、
それぞれ切磋琢磨してほしいと思います。

0

生徒会のさらなる飛躍を期待します

1月末に行われた生徒会選挙。
選挙管理委員長と第8代生徒会長・副会長が報告と挨拶に訪れました。

公正な選挙は、民主主義の基礎です。
大事に行うことができました。
↓選挙の様子はこちら
生徒会役員選挙 立会演説会・投票が行われました

「全員参加の生徒会」「よさを継承しさらに改善する」
新会長・副会長からは力強い言葉が聞かれました。
屋代高等学校附属中学校のブレーンです。
よろしくお願いします。

同時期、現生徒会長から全校に向けて生徒会の改善の方向について提案がありました。


 

 

 

提案プレゼンもまた紹介したいと思います。
これを受け、2年生、1年生がどんな生徒会を「創造」していくか。
今から楽しみです!

0

オンライン 交通安全教室

オンライン学習日の2月8日。
オンラインにて交通安全教室も行われました。

全校が集まらないでどういう形でやるか、安全センターの指導員の方と検討しながら、企画、実施することができました。

画面上に掲示などが大きく映されます。

 

 

 


被害者になるとともに加害者になることも。
万が一の事故後の対応も学びました。

 

 

 


質問もチャットで受け付けました。

 

 

 

 

実験も。暗がりで目立つには。


 

 

 

屋代高校前駅から学校までの途中にある横断歩道からの中継も行われました。
実際の場所で、車との距離などを感じました。

大切な自分の命、相手の命。
自転車を中心に、安全について考える時間となりました。

0

〔資料〕第2回携帯電話の通学時の所持について考えるチーム会議

附属中学校保護者様

2月11日(木・祝)13:30~から行われます第2回携帯電話の通学時の所持についてのチーム会議の資料を送付します。

なお、当日は、学校で参加いただいたり、オンラインで参加いただいたりできます。
申込されていない方も、どうぞご参加ください。
また、今回は少人数のためお車で来校されても構いません。
空いている駐車場をご利用ください。
①20210211 (議題)第2回携帯チーム会議pass.pdf
②20210211 (資料)第2回保護者アンケート結果pass.pdf
③20210211 (案)家庭のスマホ約束(ルール)pass.pdf
④20210211 (資料)スマホ18の約束pass.pdf

0

保育園へ贈呈 また交流できますように

3年生が家庭科の授業で製作したアマビエとマスク。
昨年度まで保育園実習をしていた保育園へ贈呈しました。

アマビエのウロコ一枚一枚を、生徒一人一人が縫いました。
個性あふれるかわいいアマビエ達。






 

 

マスクも手作りです。

 

 



コロナ禍で園児の皆さんとは会えませんでしたが、
園の先生方に手渡しました。



 

 

園児の皆さんもきっと、喜んでくれることでしょう。
そして、早くまた保育園実習ができますように。

0

運動エネルギーの実験

3学年の理科では、運動エネルギーについて学びました。

ペットボトルキャップを使い、重りの重さと速さをかえて調べました。
データを細かに取り、グラフにドットを打っていき、考察しました。






 

 

生徒は、盛り上がりながら、定性的な傾向をつかみ、
運動エネルギーについての思考を深めました。

0

一人一台端末 GIGA研修③

一人一台端末の活用研修。
3年の数学の様子を紹介します。
講師の信大 佐藤先生も「こういう利用の仕方が一人一台端末のよさがいかされている授業です」と高評価。

一人一台端末により、個別になればなるほど、協働的に学ぶ、ということが分かります。

↓ジオジブラを使い、ドットを意図的に動かす生徒。個別に学んでいます。

 

 



↓見ているのは、スライドに書かれた友の考え。席はかなり離れています。スクショしたグラフに赤丸で印をつけて、言葉でも説明されている友の考えをじっと見て考えています。

 

 



↓隣の友だちと、クロムの画面を指さしながら交流。ノートと一緒。

 

 

 



↓友のスライドを見ながら、「詳しく教えて」と声をかけて学び合っています。


一人一台端末を導入するだけでなく、
学びをより個別化し、より協働的になるよう、生徒ともに教員も学び続けます。

0

GIGAスクール 一人一台端末研修?

一人一台端末の実際の授業での使用を基にした研修の様子?です。

1年の数学の様子です。
図形を動かしたときの頂点の軌跡とその長さを考える授業。

↓コンパスと定規という文房具を使い、作図しています。


その後、教員が作成したジオジブラの動きを見ます。

 

 

 

↓文房具としてのクロムブックを使い、動きを確認。
手を止め、図形の動きを戻すことを繰り返し、自分の書いた図と比較して深く思考しています。


また、クロムブックで確認した後、友と交流する時間がありました。

 

 

↓クロムブックを脇に置き、書きながら、手を動かしながら説明し合う生徒たち



 

 

一人一台端末の使用で、個で深く学ぶ場と、
一人一台端末を基にした、友と協働する場があります。

どちらの場でもクロムブックを活用している1年生の学びの姿でした。

0

一人一台端末 GIGA研修①

信州大学の佐藤先生に来ていただき、一人一台端末の授業での活用について、実際に授業中に使用している様子から、研修しました。

1日の中で4時間の授業で研修。
このページでは、1年生の社会の様子を紹介します。

授業導入は、先月行われた共通テストの問題からSDGsにつなげました。
そして、新聞記事を読み、外国とのつながりを考えました。
↓配付された新聞記事を見て思考する生徒

 

 

 

 

↓同じ資料がクラスルームにもカラーでアップ。真剣に考える生徒

 

 



その後、日本の教育と海外の教育とのちがいをネットで調べ、自分たちの学びや育ち、活躍について考えました。
↓素早く検索する生徒

 

 

 


↓公的なホームページから正確な情報を取り出す生徒

 

 



発表後、振り返りはフォームで打ち込み、送信します。
(家でさらに考えて、それから送っても構いません)
↓まずは自分の考えたキーワードを打ち込み、その後まとめと振り返りを書く生徒

 

 



クロムブックを活用し、深い学びをしている生徒たち。
もちろんさらに豊かな学びのために効果的な使い方があるでしょう。
教員も生徒とともに、学び続けます。

0

読書感想画コンクール 賞状伝達

美術班が参加した第32回読書感想画長野県コンクールにおいて、
優秀賞に入選しました!
おめでとうございます!

絵を見ると、お話の大まかな方向がわかります。
そして、丁寧に作品を仕上げています。

 

 



他の受賞者も後日紹介します。

↓昨年度の様子はこちら
読書画コンクール 賞状伝達

0

学年だよりを掲載します

附属中学校の保護者様

1月29日付の学年だよりを掲載します。
よろしくお願いします。

1学年通信034pass.pdf
2学年通信071-1psaa.pdf
2学年通信071-2psaa.pdf
 (ファイルが重たいので分割しています)
3学年通信119pass.pdf

また、ホームページには未掲載でした「学力推移調査後の『SPRING学びの教室』参加について」の通知を掲載します。
よろしくお願いします。
20210112学力推移調査後SPRING学びの教室(通知)pass.pdf

0

附属中通信1月号を掲載します。

附属中通信1月号を掲載します。
書き初め展、バレーボールクラスマッチ、吹奏楽班の活躍、スキー大会の参加、探究的な学びの様子を紹介しています。

県内の小学校にメール送信し、屋代高校前駅の屋校の窓に掲示しています。
よろしくお願いします。

20210201附属中通信1月号hp.pdf
(一部画質を落としています)

↓附属中通信12月号はこちら
附属中通信12月号を掲載します

0

千曲市を活性化するには

県教委主催の学びのフォーラムに参加している1学年の生徒が、
フォーラムにおいて、本人が作成した「千曲市を活性化するには」というプレゼンを発表します。

 

 

パワーポイント内の千曲市の写真は、全て本人が撮影したそうです。
とてもきれいな景色が映っています。

 

 


コンセプトは、「地元の人が何回も足を訪れたくなる場所づくり」。
その中には、自然と健康、家族(仲間)が核となっています。
インクルーシブ公園という提案もあります。

フォーラムで発表して終わり、ではなく、
これからも探究は続きます。

0

生徒会役員選挙 立会演説会・投票が行われました

1月27日に、来年度の生徒会長をきめる立会演説会と投票が行われました。
オンラインで行われました。

↓今年度の生徒会長の挨拶。コロナ禍の1年間、本当によく活動を進めました。


↓候補者の演説。自分の考えや願いを具体的に話しました。


↓いよいよ投票。一番最初の人は、投票箱の確認も。


↓千曲市の選挙管理委員会よりお借りした記入台。


↓願いを託して投票。


素晴らしい演説会と、きちっとした投票の様子でした。

先日、立候補者、推薦責任者の4名とミーティングを行いました。
それぞれの考えを交流しました。
人柄もよく、来年度託せるな、と感じました。

屋代高等学校附属中学校生徒会のバトンが渡されます。

0

全校討論会 クロムブックを使って

先週、生徒会による全校討論会が開かれました。
コロナ禍ということもあり、クロムブックを活用し、
オンラインで各教室において実施。

教室の生徒はテーマについてどう考えるか二者択一で選択し、送信。

すると、すぐに結果が表示されます。
全校の様子、学年、学級の様子が分かります。

自由記述も共有できます。
意外な結果に驚いたり、同じような理由の人がいることに納得したり。


生徒会本部は、別会場で、テーマを伝えたり、結果を解説したり。
時に、クラスを指名して、発言を促したり。


全校集会がなかなか開けない今年度。
このような形で全校の意見を交流し、よりよい方向を探っていく活動に、
力強さを感じます。
3学年通信にも書かれていましたが、これが生徒の強い発案だったことも、
とてもすばらしいことです。

0

命の授業

先週、学年、学級ごと養護教諭による命の授業が行われました。

長野県の中学生の80%が悩みがあるというアンケート結果から、
自分のなやみやストレスを前向きに受け止め、
セルフケア―の方法をいくつか考えました。

また、誰かに相談する方法も共有しました。
誰かに相談していい、ということにホッとした表情をする生徒もいました。
これまでも紹介していた相談機関も確認され、
一人で抱え込まずに相談機関を利用することも共有しました。

奇跡的に生まれてきたかけがえのない自分の命、
同じようにかけがえのない他の人の命。
大切にしていかなければいけません。



みなさんの人生、にゃんとかなります!

0

在原業平 について考える

髙樹のぶ子著「小説伊勢物語 業平」を読み、授業を担当している高校の国語の先生と話をする3年生。


「古典の授業がおもしろいから興味を持った」そうです。
「源氏は嫌いだけど、業平にはひかれた」とのこと。

短編集ではなく、業平の人生を時系列でまとめてある本で、
担当の国語教員も興味を持って読んだそうです。

400ページ以上に及ぶ本を読み、高校の先生と考えを交流する。
中高一貫校ならではの醍醐味と言えるのではないでしょうか。

0

モーグル競技会への参加

モーグル競技会へ参加する3年生を紹介します。

話を聞くと、ずばり
「優勝を狙います」
とのこと。
夏場の練習の様子を動画でオンラインで送ってくれたこともありました。
がんばってきたのでしょうね。
「安全できれいに回れる『ヘリコプター』が得意」
と語ってくれました。

素晴らしい滑走、きれいなエアを期待しています!

0

携帯電話の所持についてチーム会議について

附属中学校の保護者様

1月19日に第1回のタイトルの会議が開かれました。

生徒とアンケートで参加を希望された保護者と教員で、
オンライン参加も含めて行われました。


今後も意見を出し合い、「一定の条件」を共有していきます。
第2回アンケートは、来週行います。
よろしくお願いします。

20210119次第 携帯電話の所持について考えるチーム会議pass.pdf 7782.pdf
20210119資料1 携帯電話の所持についてチーム会議 保護者アンケート結果pass.pdf 7783.pdf
20210119資料2 携帯電話の所持について 生徒アンケート結果pass.pdf 7784.pdf

20210120報告 通学時における携帯電話の所持について考えるチーム会議①の様子pass.pdf 7785.pdf

0

アンサンブルコンテスト 賞状伝達

先日行われました第64回長野県アンサンブルコンテスト。
無観客の中での演奏でしたが、それぞれのグループが精一杯の演奏をしました。


管打四重奏 優良賞


管打六重奏 銀賞


金管八重奏 金賞

おめでとうございます!
コロナ禍、感染症対策をしながらの練習。
学校の中に吹奏楽班の音色が響き、とても穏やかな気持ちになれます。
これからも、附属中学校の音を創っていってください。

昨年度の様子はこちら↓
吹奏楽班 賞状伝達

0

クラウドファンディングでの挑戦

3年生の卒業研究と高校での探究活動に向けて、
杏のパウンドケーキを開発している3年生が、クラウドファンディングに学校名を使って挑戦したいと、提案に来ました。


自分たちの思いや願い、活動に共感してもらえるか、伝えられることができるか、
そして、共感の支援が集まったら、きちんと活動できるか。

ただ何となくやってみる、という感じではないことを3名の生徒のプレゼンから感じました。

これから、クラウドファンディングのサイトで、
生徒の活動を知り、共感できるようなら、ぜひご支援ください。

0

千曲市都市計画課、生活安全課の方とのヒアリング

1月13日(水)、2年生の男子が千曲市都市計画課、生活安全課の方とのヒアリングに臨みました。
内容は、千曲市にBRTを導入したらどうかという、本人が現在探究していることです。

↓これまでの様子はこちら(SSHのページ)
千曲市にBRTを導入しよう

自分の考えを述べるとともに、千曲市で考えていること、取り組んできたこと、取り組もうとしていること、また、周辺の市との関わりなど。
大きな財産というか、これから探究を進める材料を得ることができました。

そして何より、真剣に考えている大人の皆さんとの出会いが大切です。
キャリア教育の一環でもあります。

↓2年生の生徒(右)と千曲市都市計画課、生活安全課の皆さん
ありがとうございました。


学習も、仕事も、遊びも、探究とつながっています。
これからも、多くの人とつながり、学びを深めていってほしいと思います。

0

かまくらづくり

前庭に、かまくらをつくった2年生。
朝、寒い中、楽しそうに作っていました。


信州の冬は寒いですが、楽しみもあります。
もうじき大寒。
寒さを吹っ飛ばすような冬の楽しみをぜひ、見つけてみてください。

0

3学年放課後の学びの場の案内を掲載します

附属中学校の3学年保護者様

3学年だよりにも紹介してあります「放課後の学びの場」についての案内を掲載します。
よろしくお願いします。

20210115 3学年放課後学びの場(通知)pass.pdf 7761.pdf
3年 放課後補習について_全体案内pass.pdf 7762.pdf
3年 放課後補習について_英語案内pass.pdf 7763.pdf

0

長野県スキー大会への出場

16日から始まる、第43回長野県スキー大会に1年生の2名が出場します。
アルペンの回転と大回転に出場。


「ライン取りをしっかりしたい。自信はあんまりないけど、楽しみ」
と語ってくれました。


「他の選手と比べて何が違うか、滑りや練習を見直すきっかけにしたい」
と語ってくれました。

2人とも滑っていて、スピードに対し恐怖心はなく、楽しいとのこと。
飯山市の会場で、精一杯の滑りをすることを期待しています!

0

ダンスの授業

寒い中ですが、コロナ禍ですが、体育館からリズムのよい音楽が流れてきます。

3年生が、ダンスの授業を行っていました。
長野県教育委員会とEXILEのTETUYAさんがコラボして作成したDVDを使用しながらの授業。
「難しい」「楽しかった」
いい表情で踊っている姿が印象的でした。


(運動中は、マスクをはずして距離をとっています)

免疫力を高めるためにも、寒い冬ですが、
体をどんどんと動かしていってほしいと思います。

0

書き初め 展示

廊下に書き初めが展示されています。
1月ならではの光景ですね。


2年生「新たな目標」
毛筆で書くことが目的ですが、気持ちを新たにすることも目的です。
どんな「新たな目標」をもって1年をスタートさせましたか?

1年生

3年生


↓昨年度の展示の様子
書き初めの展示

0

附属中通信12月号を掲載します

附属中通信12月号を掲載します。
ご覧ください。
GIGAスクール構想の様子やスマホ・SNS学習会の様子、
自主的、創造的な学びの様子を紹介しています。
県内の小学校にメール送信し、屋代高校前駅の屋校の窓に掲示してあります。

附属中通信12月号hp.pdf 7742.pdf
(一部画像を加工しています)

↓附属中通信11月号はこちら
附属中通信11月号を掲載します

0

計画的に、自律的に

令和3年がスタートしました。
本年もよろしくお願いします。

年末の校長講話を紹介します。放送により行いました。
↓各教室で聞いている生徒(左から、3年生、2年生、1年生)


コロナ禍の中で見通しが持ちにくかったり、対面での制約があったりしますが、
家庭でも計画的に生活してほしいこと、
お互いにリスペクトしあうこと、が伝えられました。

また、自分の必要なところを自主的に予習復習してほしい、
特に3年生は、高校生になる準備をし、自分がしなければいけないことをしてほしい、
という願いも伝えられました。

詳しくは、こちらをお読みください。
20201225 年末講話pass.pdf 7741.pdf
コロナ禍で、何に取り組み、何を取り組まなかったか。

生徒の皆さんをはじめ、保護者の皆さんにとっても、
良い一年になることを願っています。

0

地域と共に 

令和2年(2020年)が終わろうとしています。
「ピンチをチャンスに」を心掛けながらも、大変な一年でした。

しかし、棚田の名月会の皆様をはじめ、地域の方々と歩んだ一年でもありました。
12月中旬には、コロナ禍で大変な時だからこそ、千曲市から元気を送ろうという「まちなか音楽LIFE」の動画撮影に参加しました。
↓撮影の様子



「恋するフォーチュンクッキー」を千曲市のいろいろな方々が踊っています。
ほんの数秒ですが、二組の本校生徒が登場します。
YouTubeで見ることが可能です。


2021年が本校生徒にとっても、日本や世界にとってもよい一年でありますことを祈ります。
2020年、お世話になりました。ありがとうございました。

0

学年だよりを掲載します

12月25日発行の各学年の学年だよりを掲載します。
スマホ・SNS学習会の各学年の様子も書かれています。
また、NTTドコモさんから提供していただいている動画は視聴されましたでしょうか。12月31日までの限定視聴です。保護者用と生徒用があります。

令和2年(2020年)、ほんとうにお世話になりました。
ありがとうございました。

1学年通信031pass.pdf 7727.pdf
2学年通信068pass.pdf 7728.pdf
3学年通信115pass.pdf 7729.pdf

0