附属中活動
SPRING学びの教室 2日目の様子
3月13日(土)はSPRING学びの教室の2日目でした。
あいにくの雨。
でも、参加者は自分の学びを進めることができました。
↓楽しく学べるといいですね。
↓学習した後、同窓会のご好意で、昼食も食べられます。
食べた後、班活に参加する生徒も。
↓友達との会話も楽しいですね。
本日15日は、3日目です。
今年度の学習のまとめは、今年度のうちに。
しっかりと今の学年の学習をまとめておきましょう。
SPRING学びの教室 1日目の様子
SUMMER学びの教室に続き、SPRING学びの教室が開かれています。
3月12日は、1日目。
1年生の英語、2年生の数学、英語、3年生の数学の講座が、同窓会館にて開かれました。
↓1年生の英語の様子
↓2年生の英語の様子
↓3年生数学の様子
講座のない時は、1階の自習室で学習もできます。
↓3年生の様子
↓1年生も集中して学習を進めていました。
2階の廊下には、同窓会長から激励のメッセージが。
(胡蝶蘭は1期生の保護者の方からだそうです)
ありがとうございます。
本日13日(土)は2日目です。
安全に気を付けて、同窓会館へ直接来てください。
解錠は9時ですが、自分の講座や学びの様子に合わせて調整してください。
SPRINGです SPRING学びの教室です
高校の玄関には、桜の枝がいけられています。
満開です。
校内には、ひっそりと椿がさいていました。
花言葉は、「控えめな素晴らしさ」。
本日より、SPRING学びの教室が始まります。
先生方で同窓会館の準備もしました。
参加する生徒は、これまでの感染症対策をしっかりとしつつ、
安全に気を付けて、直接同窓会館に来てください。
9時に解錠しますが、自分の講座や学び方に合わせて時間は調整してください。
学べることの幸せ
本日は、東日本大震災の発生から10年目の日です。
死者・行方不明者は22000人を超え、
未だに、2000人以上の方が行方不明です。
哀悼の意を表するとともに、
コロナ禍の今、学べることの幸せをかみしめつつ、
しっかりと自分の歩みを進めていきたいと改めて思います。
↓先週の2年生の理科の授業より
問いをもち、進んで実験準備をしていました。
SPRING学びの教室のお知らせ
「SPRING学びの教室」参加希望の生徒・保護者の皆さん
12日から始まる「SPRING学びの教室」についてのお知らせを掲載します。
よく読んで、安全に気を付けて、同窓会館へ直接来てください。
9時に開錠します。(講座は9時30分から)
20210310 SPRING学びの教室 参加生徒の皆さんpass.pdf
春うらら
校内の木々のつぼみが大きく膨らんでいます。
↓保健室前
↓音楽室前
昨日は、後期選抜でした。
受検生の中学3年生の春が来ることも祈っています。
高校3年生の嬉しい結果連絡も、続々と届いています。
↓昨年度の様子はこちら
http://yashiro.jpn.org/joikjluti-76/#_76
数学1年生の様子
先週の1年生の数学の授業。
少人数で行っています。
錐と柱の体積の学習。
↓何杯入るか真剣に見ています
↓式でも考えます。高校1年の微分積分の話も少し。
体験やつながりを大事にして学んでいます。
本日は、高校後期選抜になります。
受検生は、落ち着いて、自分の力を出し切ってください。
健闘を祈っています。
学年だよりを掲載します
附属中学校の保護者・生徒の皆様
3月5日発行の1・2学年だよりを掲載します。
よろしくお願いします。
1学年通信038pass.pdf
2学年通信075pass.pdf
修学旅行隊 解散
3年生修学旅行12
2日間の修学旅行も、最後に解散式を行い、すべて終了しました。
↓解散式で自分や友達、お世話になった人、全ての方に拍手
10月に関西方面へという当初の予定どおりとはいかなかった修学旅行。
そんななかでも、どうしたらいいか、どうしたいか考え、創り上げました。
素晴らしい修学旅行になったということは、生徒の表情が物語っていました。
卒業式、そして高校への進学。
これからも一つ一つ困難に立ち向かい、切り拓いていってほしいと願っています。
お疲れさまでした。
タクシー行動の様子3
3年生の修学旅行11
A組は昨日、下社を見学してなかったので、いくつかの班は目的地としました。
タクシーの運転手さんにいろいろと説明を受けながら見学しました。
立石公園に行った班もいくつか。
諏訪の様子を高台から臨みました。
この諏訪湖1周をサイクリングしたんだからすごいですね。
それにしても良い天気の2日間でした。
これから帰路につきます。
タクシー行動の様子2
3年生の修学旅行10
レンタサイクルを借りた班も。
班員全員で、諏訪湖を一周したとのこと!
「気持ちよかったけど、つらかった」
「景色がよかった」
諏訪湖一周約16km。
班員みんなで声をかけ合い、諏訪湖を堪能しました。
空には、小さな温暖前線が。
北風と南風がぶつかりあっています。
思わずみんなで顔をあげ、青空を眺めて理科の学習です。
タクシー行動の様子
3年生修学旅行9
班別のタクシー行動をしています。
高島城に行った班もいくつか。
↓青空と高島城をバックに
↓高島公園を散策
とても眺めがよかったそうです。
諏訪の歴史と地理に触れました。
2日目スタート
3年生 修学旅行8
3年生の修学旅行も2日目となりました。
朝食をいただき、今日は、タクシー班行動です。
今日も天気が良いです!
それぞれの事前に調べ、計画を立てた場所を訪問します。
いってらっしゃい!
宿舎で夕食
3年生の修学旅行7
本日のお宿は、浜の湯さんです。
丁寧に迎えていただきました。
お部屋からの様子。一日、とてもよい天気でした。
夕ご飯。前後、左右の間をかなり空けて、いただきます!
たくさんの量でしたが、おいしくいただきました!
明日への栄養補給になったことでしょう。
Y-GIGA REPORTを送信します
附属中学校の保護者・生徒の皆様
GIGAスクール構想にあたり、取り組んでいる学びの様子や留意事項等をREPORTで発信します。
よろしくお願いします。
本宮・前宮の見学
3年生の修学旅行6
A組は、本宮・前宮を見学しました。
御柱の大きさに、驚いていました。
また、諏訪湖畔では。本日誕生日の友だちにサプライズの祝福が。
諏訪の伝統に触れながら、友だちの優しさにも触れています。
下社の見学
3年生の修学旅行5
午後、B組は下社の秋宮と春宮を見学しました。
記念写真も。
御柱館では、模型の御柱に乗る体験も。
映像とともに、柱の角度に驚いていました。
諏訪の人たちの大切にしている想いや引き継がれている伝統を感じました。
昼食の様子
3年生の修学旅行4
昼食は釜飯です。
正面にならないように配慮してもらい、おいしくいただきました。
のっている杏は「どこ産なんだろう」と疑問をもつのは、
千曲市の杏の活用について活動しているからこそでしょう。
フォトフレーム作成
3年生の修学旅行3
ガラスの里でフォトフレーム作成をしました。
工程表を見て、てきぱきと、かつアイディア豊かに作る生徒。
↓A組の製作の様子
個性あふれる素敵な作品ができました。
大事な思い出の写真を入れてくださいね。
いちご狩り
3年生の修学旅行2
A組は諏訪湖畔でいちご狩り。
コロナ対策を十分にしてもらって実施。
暖かいハウスの中で、真っ赤なイチゴをたくさん食べました。
「うまい、うまい」と言いながらほおばっていました。
春を食でも感じて、幸せな時間となりました。
修学旅行 出発しました
3年生は、修学旅行に出発しました。
目的地は、諏訪方面。
80名全員が元気に集合し、検温をして出発。
午前中は、A組はいちごがり、B組は諏訪大社本宮を見学。
↓B組の様子
高校卒業式の様子
3月2日は、屋代高校の卒業式でした。
一貫生の4期生にとっては、6年間の卒業式でもあります。
凛々しい姿に成長を感じました。
附属中学校での培った力を、屋代高校で十分に発揮したことでしょう。
そして新たな未来へと大きく羽ばたいていくことでしょう。
本当におめでとうございます!
また、附属中学校へも来て、様子を聞かせてください。
祝 屋代高校卒業式
本日は、屋代高校の卒業式です。
おめでとうございます。
一貫生の4期生にとっては、6年間の卒業式でもあります。
たなびく校旗のように、前途洋々たる皆さんの未来に幸多からんことを願っています。
学力推移調査後の「SPRING学びの教室」参加について
附属中学校の保護者・生徒の皆様
タイトルの件の2回目の案内を掲載します。
よろしくお願いします。
20210301 SPRING学びの教室通知2pass.pdf
附属中通信2月号を掲載します
附属中通信2月号を掲載します。
GIGAスクール構想(一人一台端末)の授業を実践しながら生徒も教員も学ぶ様子、美術班のがんばり、などが掲載されています。
県内の小学校に送信したり、屋代高校前駅の屋校の窓に掲示したりしています。
よろしくお願いします。
附属中通信2月号hp.pdf
(一部画像の画質を落としてあります)
↓附属中通信1月号はこちら
附属中通信1月号を掲載します。
学年だより・お知らせを掲載します
附属中学校の保護者・生徒の皆様
2月26日の学年だよりを掲載します。
よろしくお願いします。
1学年通信037pass.pdf<
2学年通信074pass .pdf
3学年通信123pass.pdf
AI教材 Qubenaについてのお知らせを掲載します。
よろしくお願いします。
20210224 Qubenaのお知らせpass.pdf
↓AI教材の導入についてはこちら
学年だよりを掲載します
↓AI教材の体験会についてはこちら
AI教材の体験会①
AI教材の体験会
本日は総合文化発表会です
附属中学校の保護者の皆様
本日は、2年ぶりの総合文化発表会です。
過日の通知のように、午前中からオンラインでライブ配信しますので、
ご視聴ください。
↓過日の通知はこちら
http://yashiro.jpn.org/jocri7s60-76/#_76
生徒の1年間の探究的な学びのまとめでもあり、
これからの学びへの節目となる総合文化発表会です。
どうぞよろしくお願いします。
↓リハーサルの様子
↓文化系の班活動の準備の様子
生徒会ホワイトボードより
2月22日の生徒会の連絡用ホワイトボードに、下のようなことが書かれていました。
2月22日は、猫の日(にゃんにゃんにゃんのごろ合わせ)。
まったりした猫と、「テストおつかれさまです?」の言葉。
連絡用黒板ですが、書き手の生徒会役員のメッセージが伝わります。
心温まる学校です。
オンライン学習で英語を深める
2年生の英語のオンライン授業で、私の街紹介の英作文をしました。
それぞれが自分の住んでいる街について、写真をいれながら英語で紹介します。
(画像は加工してあります)
↓どこの市の紹介でしょうか。
↓酸っぱいのが苦手な人は好まないかもという英文も。
教員は、生徒全てのスライドを見ながら、コメントをつけていきます。
また、生徒のカーソルがとまっているときは、考えているのかなと予想しながら支援していきます。
対面授業と同じです。
生徒も他の友だちのスライドを見ながら、参考にしたり刺激を受けたりして作成していきました。
美術班のがんばり
6期生、高校1年生の生徒が、長野県高等学校美術展において、県代表に選ばれました!
おめでとうございます!
来年度、和歌山県で行われる総文祭へ出場とのこと。
また、8期生の生徒は、読書画コンクールにおいて優秀賞を受賞。
美術班のみなさん、がんばっていますね!
↓読書画コンクールの賞状伝達の様子はこちらも
http://yashiro.jpn.org/jouk18nhy-76/#_76
学年だより・情報セキュリティ学習会報告を掲載します
附属中学校の保護者・生徒の皆様
昨日発行の各学年の学年だよりと16日に行われました情報セキュリティ学習会報告を掲載します。
よろしくお願いします。
1学年通信036pass.pdf
2学年通信073pass.pdf
3学年通信122pass.pdf
20210216 情報セキュリティ学習会報告pass.pdf
後期定期考査が行われました
昨日、今日と、後期定期考査が行われました。
朝の放送でも、視聴覚委員の生徒から
「これまでがんばってきたことをもとに精一杯取り組んでください」
というアナウンスがありました。
↓連絡用のホワイトボードにも
↓頑張ってます
結果はそれぞれだと思いますが、テストは終わった後が大事。
終わりは次へのスタート。
解答を見直すとともに、半年の学び方を振り返ってください。
③同一化的動機づけ(ためになるからやる)や④内発的動機づけ(楽しいからやる)により、学びを進めることができたか。
半年間のサイクルを意識して学びを創造することができたか。
順位や平均点も自分の位置を知るツールとして考えますが、一喜一憂することなく、
自分の学びを創っていってください。
↓学びの動機づけについてはこちら
学びの動機づけ
情報セキュリティ学習会が行われました
2月16日(火)に全校生徒、保護者対象の情報セキュリティ学習会が行われました。
講師は、セーフティーネット代表理事の南澤先生。
2年生は講義室で、1、3年生は各教室で学習しました。
パソコンやタブレット、スマホなどは、送信可能端末であることを常に意識し、ルールを守ることとともに、自分は自分で守る自己防衛の大切さも考えました。
(2年生の感想より)
パスワードは、本当に大切なものであり、簡単に見られてはいけないなと思った。ネットでの問題は一人の責任では済まないので、周りの人に迷惑をかけないためにも、安全に使うことが必要だ。
(1年生の感想より)
今まで自分のネット上での行動にそこまで責任を持てていなかったので、とても危険だったと思った。少し怖かった。
(3年生の感想より)
自分なりに利用規約は見ているつもりだったが、もっと詳しく見なければ。「やってしまうとこういった害がある」と考えれば、自分から離れられると思った。
怖さや危険性を常に意識しつつ、有効に活用していくことが重要です。
時間や人、場所を意識することは普段の生活でも同じ。
学習会で学んだこと、感じたことを生かしていってほしいと思います。
質問講座実施中
後期定期考査に向け、放課後、質問講座を実施しています。
また、CSSを拡大し、講義室を自習室とし、個人で、友達と、
学習を進めています。
↓数学
↓国語
↓自学
自分なりの学習方法を見つけ、準備していってください。
学んだことをまとめることで学ぶ
3年生の生徒が、授業で学んだことを自分でまとめた様子を紹介します。
理科で学んだ「滑車」についてまとめました。
苦手な友だちが納得しやすいよう解説を加えたとのこと。
まとめることで、自分自身もはっきりしたそうです。
英語の動名詞とto不定詞の使い分けについてまとめました。
自分なりに深めてみようとした思ったとのこと。
人に教えるつもりでまとめると、理解度が深まったそうです。
どちらも一人で学びながら、他者がそこにいます。
一人で学びながら、他の友だちをイメージしながら協働的に学んでいるのです。
学びは深まりますね。
携帯電話の通学時所持について考えるチーム会議?
先週、携帯電話の通学時所持について考えるチーム会議の2回目が開かれました。
その前に実施された生徒アンケート、保護者アンケートを基に、生徒・保護者・教員が参加し、話し合いました。
その中で、
・家庭内のルールを決めること(案が提案され、意見を募っています)、
・許可制にすること
・通学時の所持についてのルールを定めること
・登校後は、学校が預かること
・ルールが守られない場合は罰則を設けること
・危険性などについて研修会や講習会をもつこと
等の方向性が話し合われました。
カリキュラムマネジメントで、保護者・生徒・学校が一体となって新たな方向を探っています。
ご意見をどんどんとお寄せください。
↓第2回の資料はこちら
〔資料〕第2回携帯電話の通学時の所持について考えるチーム会議
3学年だより・卒業式ご案内を掲載します
附属中学校の3学年保護者様
昨日発行の3学年だよりを掲載します。
(1,2学年は先週末2週分の予定が掲載されています)
また、昨日配付の卒業式のご案内を掲載します。
よろしくお願いします。
6期生男子 卓球選抜北信越大会優勝
6期生の高校1年生男子が、卓球の選抜北信越大会男子個人において、見事優勝しました!
↓優勝報告の本校高校のページはこちら
卓球班 大会結果
中学校にも報告に来てもらい、現中学校卓球班の班長も同席しました。
どんな練習をして臨んだか聞くと、
「中学の時は打たれればおしまいで、先に打たれればいけず、そこでミスをして失点していた。だから、ブロックを強化し、打たれてもブロックをし、そこからカウンターで点を取れるように練習した」
とのこと。また、
「試合に向けた練習を大切に」「強いところを磨く」
と後輩へエールも。
後輩の班長は
「自分のできないところ、もっとやるところを知っていてすごい。練習だと打てても試合だと臆してしまう。試合に向けた練習をしていきたい」
と語っていました。
高校生からも刺激をもらって、また中学生のよき手本として、
それぞれ切磋琢磨してほしいと思います。
生徒会のさらなる飛躍を期待します
1月末に行われた生徒会選挙。
選挙管理委員長と第8代生徒会長・副会長が報告と挨拶に訪れました。
公正な選挙は、民主主義の基礎です。
大事に行うことができました。
↓選挙の様子はこちら
生徒会役員選挙 立会演説会・投票が行われました
「全員参加の生徒会」「よさを継承しさらに改善する」
新会長・副会長からは力強い言葉が聞かれました。
屋代高等学校附属中学校のブレーンです。
よろしくお願いします。
同時期、現生徒会長から全校に向けて生徒会の改善の方向について提案がありました。
提案プレゼンもまた紹介したいと思います。
これを受け、2年生、1年生がどんな生徒会を「創造」していくか。
今から楽しみです!
総合文化発表会(計画変更)の通知
附属中学校の保護者様
標記の通知を添付します。
よろしくお願いします。
20200210 R2総合文化発表会保護者通知【訂正版】pass.pdf
学びフォーラム 終了証伝達
タイトルの記事がSSHのページに掲載されています。
↓こちら
学びフォーラム 終了証伝達
オンライン 交通安全教室
オンライン学習日の2月8日。
オンラインにて交通安全教室も行われました。
全校が集まらないでどういう形でやるか、安全センターの指導員の方と検討しながら、企画、実施することができました。
画面上に掲示などが大きく映されます。
被害者になるとともに加害者になることも。
万が一の事故後の対応も学びました。
質問もチャットで受け付けました。
実験も。暗がりで目立つには。
屋代高校前駅から学校までの途中にある横断歩道からの中継も行われました。
実際の場所で、車との距離などを感じました。
大切な自分の命、相手の命。
自転車を中心に、安全について考える時間となりました。
〔資料〕第2回携帯電話の通学時の所持について考えるチーム会議
附属中学校保護者様
2月11日(木・祝)13:30~から行われます第2回携帯電話の通学時の所持についてのチーム会議の資料を送付します。
なお、当日は、学校で参加いただいたり、オンラインで参加いただいたりできます。
申込されていない方も、どうぞご参加ください。
また、今回は少人数のためお車で来校されても構いません。
空いている駐車場をご利用ください。
①20210211 (議題)第2回携帯チーム会議pass.pdf
②20210211 (資料)第2回保護者アンケート結果pass.pdf
③20210211 (案)家庭のスマホ約束(ルール)pass.pdf
④20210211 (資料)スマホ18の約束pass.pdf
保育園へ贈呈 また交流できますように
3年生が家庭科の授業で製作したアマビエとマスク。
昨年度まで保育園実習をしていた保育園へ贈呈しました。
アマビエのウロコ一枚一枚を、生徒一人一人が縫いました。
個性あふれるかわいいアマビエ達。
マスクも手作りです。
コロナ禍で園児の皆さんとは会えませんでしたが、
園の先生方に手渡しました。
園児の皆さんもきっと、喜んでくれることでしょう。
そして、早くまた保育園実習ができますように。
運動エネルギーの実験
3学年の理科では、運動エネルギーについて学びました。
ペットボトルキャップを使い、重りの重さと速さをかえて調べました。
データを細かに取り、グラフにドットを打っていき、考察しました。
生徒は、盛り上がりながら、定性的な傾向をつかみ、
運動エネルギーについての思考を深めました。
学年だよりを掲載します
附属中学校保護者様
2月5日の学年だよりを掲載します。
よろしくお願いします。
1学年通信035pass.pdf
2学年通信072pass.pdf
3学年通信120pass.pdf
一人一台端末 GIGA研修③
一人一台端末の活用研修。
3年の数学の様子を紹介します。
講師の信大 佐藤先生も「こういう利用の仕方が一人一台端末のよさがいかされている授業です」と高評価。
一人一台端末により、個別になればなるほど、協働的に学ぶ、ということが分かります。
↓ジオジブラを使い、ドットを意図的に動かす生徒。個別に学んでいます。
↓見ているのは、スライドに書かれた友の考え。席はかなり離れています。スクショしたグラフに赤丸で印をつけて、言葉でも説明されている友の考えをじっと見て考えています。
↓隣の友だちと、クロムの画面を指さしながら交流。ノートと一緒。
↓友のスライドを見ながら、「詳しく教えて」と声をかけて学び合っています。
一人一台端末を導入するだけでなく、
学びをより個別化し、より協働的になるよう、生徒ともに教員も学び続けます。
GIGAスクール 一人一台端末研修?
一人一台端末の実際の授業での使用を基にした研修の様子?です。
1年の数学の様子です。
図形を動かしたときの頂点の軌跡とその長さを考える授業。
↓コンパスと定規という文房具を使い、作図しています。
その後、教員が作成したジオジブラの動きを見ます。
↓文房具としてのクロムブックを使い、動きを確認。
手を止め、図形の動きを戻すことを繰り返し、自分の書いた図と比較して深く思考しています。
また、クロムブックで確認した後、友と交流する時間がありました。
↓クロムブックを脇に置き、書きながら、手を動かしながら説明し合う生徒たち
一人一台端末の使用で、個で深く学ぶ場と、
一人一台端末を基にした、友と協働する場があります。
どちらの場でもクロムブックを活用している1年生の学びの姿でした。
一人一台端末 GIGA研修①
信州大学の佐藤先生に来ていただき、一人一台端末の授業での活用について、実際に授業中に使用している様子から、研修しました。
1日の中で4時間の授業で研修。
このページでは、1年生の社会の様子を紹介します。
授業導入は、先月行われた共通テストの問題からSDGsにつなげました。
そして、新聞記事を読み、外国とのつながりを考えました。
↓配付された新聞記事を見て思考する生徒
↓同じ資料がクラスルームにもカラーでアップ。真剣に考える生徒
その後、日本の教育と海外の教育とのちがいをネットで調べ、自分たちの学びや育ち、活躍について考えました。
↓素早く検索する生徒
↓公的なホームページから正確な情報を取り出す生徒
発表後、振り返りはフォームで打ち込み、送信します。
(家でさらに考えて、それから送っても構いません)
↓まずは自分の考えたキーワードを打ち込み、その後まとめと振り返りを書く生徒
クロムブックを活用し、深い学びをしている生徒たち。
もちろんさらに豊かな学びのために効果的な使い方があるでしょう。
教員も生徒とともに、学び続けます。
携帯電話の通学時所持について
附属中学校の保護者の皆様
先週、携帯電話の通学時の所持について通知を配付しました。
クラスルームにも送信しています。
ご回答をよろしくお願いします。
2月4日(木)までにお願いします。
20210129 第2回アンケート(配付版)pass.pdf