お知らせ

令和3年度 SSH5期【先導的改革型】の指定を受けました
              (指定期間 令和3年~令和5年 3年間)

フォトアルバム(メニューの「アルバム」より抜粋)
本校におけるスーパーサイエンスハイスクール

 信州の自然環境ではぐくまれた豊かな感性を伸ばし、将来国際的に活躍できる主体性・創造性に満ちた生徒を育成するための小学校・中学校・高校・大学・研究機関等が一丸となった教育活動の研究開発を行っています。
 本校では、平成4年に県内初の「理数科」設置以来、「課題研究」として伝統的な探究活動を行ってきました。平成15年のSSH指定をうけて、屋代高校に限らず、長野県全体の理数教育の拠点として活発な教育活動が行われております。
 また、理数科だけでなく普通科・附属中学校の生徒を含めた全校生徒を対象とした、SSH活動を広げています。
普段の授業でも実験・実習をふんだんに取り入れ、大学・研究所・博物館などと連携した高度で刺激的な特別授業や講演会が活発に行われています。
 特に、時代のニーズに合わせ、「自らが課題を持ち、自ら解明し、自らはっきりと表現する」プレゼンテーション能力の育成に努めています。そのために、附属中学校では学校設定科目「科学リテラシー」があり、高等学校1年生には学校設定科目「一人一研究」「一人一研究α」を開設して、全員が自由なテーマで研究・発表を行っています。なお、2学年では従来からの理数科「課題研究」に合わせて、平成29年度から普通科での「課題探究」の取組が始まりました。「一人一研究 & 一人一研究α(1学年)」が活かされる協働的なプログラムとなります。課題研究においては、大学や企業、卒業生などの協力を得ながら、研究の専門性を高める取組にも力を入れており、科学技術人材の育成に努めています。

 現在、SSH第5期の指定を受け、成果の普及や地域貢献など、理数教育のリーディング校としての役割をしっかり果たせるよう、研究開発を進めていまいります。

 

最新の活動状況につきましては、「活動報告」をご覧下さい。

新着情報
実施日時  8月9日(水)実施会場  信州大学工学部 E2棟(AICS)2Fセミナースペース他、各研究室参加生徒  高校2年理数科、オーストラリア研修参加者内  容オープニング(開会あいさつ等)に続いて、本校理数科の生徒による課題研究の中間発表会が行われました。大学の先生方や大学生の前で、研究を始めた動機や、今困っていること等を3分~4分でまとめ、多くのアドバイスをもらいました。その後は、5つの学科(研究室)に分かれて、実習を行いました。各学科の講座名は次の通りです。① 物質化学科「水をキレイにする化学」② 電子情報システム工学科「光で測る生体信号 ~心拍数を測る装置を作ってみよう~」③ 水環境・土木工学科「測量実習体験 ~人が入れない場所の高さを間接的に測ってみよう~」④ 機械システム工学科「デジタルの技を利用して「ものづくり」をしよう!」⑤ 建築学科「木造建築の伝統的な継手・仕口を作ってみよう!」どの講座も、入念な事前準備をしてくださり、TAの大学生・大学院生もおられて、丁寧に教えていただきました。最後には閉講式として、各講座の内容を皆で共有しました。<生徒感想>・中間発表では、これからアドバイスを参考...
実施日時  7月31日(月)~8月2日(水)2泊3日実施会場  東日本大震災・原子力災害伝承館、東北大学工学部、筑波実験植物園、森林総合研究所、筑波宇宙センター参加生徒  1学年29名、2学年11名 計40名内  容(1)東日本大震災・原子力災害伝承館訪問福島県立福島高等学校の生徒の皆さんとともに語り部の方の講話をお聞きしたのち、伝承館内を見学しました。語り部の方の「建物などかたちあるものを失った悲しみは再建に向けて努力すれば2、3年で解消できる。しかし、人間関係など、目には見えない大切なものを失ったものは取り戻すことが難しく、喪失感が年々大きくなっている」という言葉は、被災したすべての人々の気持ちを代弁したものであり、生徒たちの心に残ったようでした。伝承館は震災発生以前の福島第一原発の完成から時系列で展示物が配置されており、震災の事実、復興の現状・課題を追体感できる内容になっていました。(2)福島県立福島高等学校との交流会前半は2グループに分かれ、各校の課題研究ポスターの見学を行いました。それぞれが興味のあるポスターに集まり、研究者の説明を聞き、意見交換を行いました。後半は福島高校、屋代高校の...
実施日時  7月28日(金)実施会場  戸倉創造館参加生徒  屋代高校 2年生4名、1年(理数科)5名参加児童  小学生(1-6年生)16名 および 保護者8名実験内容  ①お花の色が変わるよ②炭酸水を作ろう③割れにくいシャボン玉④ろうそくが燃える仕組み内  容今年は、高2の課題探究グループ「子供たちに科学の楽しさを伝えたい」の生徒達を中心に内容の企画と当日の進行を実施しました。小学生に指導する貴重な機会として、理数科1年生および高3生にボランティアを募り、1年生5名が参加しました。事前準備として、6月に戸倉創造館を訪ねて使用する部屋を決めるなど打ち合わせを行ったほか、夏休み前最終日の放課後を利用して、探究グループとボランティアの打ち合わせも行いました。 当日は、小学生3,4名と保護者数名のテーブルを5つ作成し、探究グループがスライドを投影しながら進行しました。各実験のちょっと不思議な内容を体験してもらった後に、小学生に分かりやすいようにスライドで説明しました。子どもたちは、問いかけに元気に答えながら、楽しい雰囲気の中で実験を行いました。「シャボン玉はなぜ下に落ちていくのか」など、よい質問が低学年の...
実施日時  7月13日(木)~14日(金)実施会場  東京大学木曽観測所参加生徒  高校2年理数科講  師  東京大学大学院理学系研究科附属天文学教育研究センター木曽観測所       助教 高橋 英則 氏   助教 新納 悠 氏京都大学理学部 学部2年 大平 達也 氏(TA)信州大学理学部 学部4年 渡邊 一樹 氏(TA)内  容「寝覚めの床」見学1日目 ① 講義 ② 構内見学(105cmシュミット望遠鏡の見学)③ 実習1 「視角をつかって距離を測る」④ 実習2 「銀河までの距離を測る」⑤ 実習3 「宇宙の年齢を求める」 2日目 ⑥ 発表会(Googleスライドを用いたグループ発表) ⑦ 講評  コロナ禍では3年間、屋代高校開催が続きましたが、今年は4年ぶりの現地開催となりました。木曽観測所へ向かう途中に立ち寄った「寝覚めの床」では、北信地域では見ることのできない、花崗岩の白い河床と、その花崗岩に発達した節理を観察することができました。  木曽観測所での「星の教室」では、「宇宙の年齢を求める」をテーマとし、講義、実習、グループディスカッション、発表会を実施しました。また、観測所の誇る巨大望遠鏡も見学させていただき、その大きさに圧...
実施日時  7月5日(水)実施会場  中学棟講義室(中学1年生)・2棟パソコン室(高校1年理数科)講  師  茨城大学教育学部 教授 小口 祐一 先生 内  容  「ICTを活用した統計的探究-統計グラフコンクールの重要ポイント-」という演題でご講演いただきました。統計グラフコンクールなどに出品することを目標として、具体的な入賞作品を通してデータの収集方法やデータ分析の手法PPDACサイクル(Promblem,Plan, Data,Analysis,Conclusion)についての解説を受けた後、昨年度のコンクールの作品を見ながら、作品の良い点や修正した方がいい点などの解説をしていただきました。統計グラフコンクールの応募への動機づけになりました。(ここまでは、中学生・高校生共通の内容)その後、高校生はSSDSE(教育用標準データセット)のエクセルデータファイルを用いて箱ひげ図やヒストグラムを作成、分析する演習を行いました。エクセルで簡単にグラフを表示できること知るなどパソコンソフトを使うことにより、簡単にデータの分析ができることにびっくりしながら、楽しく演習に取り組めました。<講師より>高校生の皆さんは、統計グラフコンクールへ...
実施日時  7月1日(土)・2日(日)実施会場  3棟3階理科実験室 参加生徒  理数科1・2年生実験内容  ・ホットアイス、酢酸ナトリウムを用いた再結晶      ・疑似火山      ・偏光板を用いた実験      ・八重かざぐるまの原理とプレゼント      ・液体窒素の実験      ・化学マジック~暑い夏に涼しい実験を~      ・バスボム作り(子どもたちと一緒に)内  容今年の鳩祭は、入場制限などは行われず、外部からの来客者が多く来校されました。科学の教室(理数科展)はその中の一つのイベントとして行われました。冷房をかけながら窓も開け、換気に十分気を使いながら、満員の観客たちを感心させたり、驚かせたり。子どもたちにはプレゼントがあり、バスボムを一緒に作る企画も大うけでした。これで本校理数科を目指してくれる子が増えると良いなぁと思います。本校理数科の生徒達が、実験・実習を多く行っていて、科学大好きであることは間違いなく来客者に伝わったと思います。指導された先生方もお疲れさまでした。  
実施日時  6月6日(火) 13:40~15:40実施会場  屋代高校 多目的教室参加生徒  高校3年理数科 15名講  師  アリーシャ・トンプソン先生 WENONA高校(WENONA高校側は高3生8名程度、高1生8名程度の参加)      信州大学工学部教授 デイビット・アサノ先生 内  容  コロナ禍でも続けてきたこの取り組みは、今年で3年目となりました。この日に先立ち、3年7組は5月9日(火)5,6限、探究の時間を利用して、課題研究の口頭発表会(10グループ)を英語で行いました。発表後に、スライドの分かりやすさ・聞き取りやすさ・熱意などを相互評価して、上位3グループをWenona校とのオンライン交流代表としました。WENONA高校はオーストラリアシドニーの女子校で、STEM(科学技術や数学)に力を入れている幼・小・中・高の一貫校です。今年は、4番目に評価が高かったグループに日本、長野県、屋代高校の紹介プレゼンテーションをしてもらいました。代表生徒達は放課後などに本校英語教員(ネイティブ)等と練習を重ねて当日に臨みました。また、今年度は信州大学のデイビット・アサノ教授にアドバイザーとしてオンラインで参加してもらいました。...
実施日時  5月30日(火)5・6時限 13:40~15:40実施会場  屋代高校211教室参加生徒  高校2年普通科 27名講  師  長野県立大学 ソーシャル・イノベーション研究科 教授 秋葉芳江 氏内  容  昨年までのミニフォーラムでは、講義形式で秋葉先生のお話を一方的に聴いていましたが、今年度は前半部分を秋葉先生の講義、後半部分を生徒の課題探究へのアドバイスという形式に変更して実施しました。  当日は、2学年課題探究グループのうち、SDGsとテーマが結びつく可能性がある7グループ27名が211室に集まり、冒頭25分間で端的にSDGsが重要課題である世界の現状についてレクチャーを受けました。その後、各グループ10分間の前半でテーマを選んだ理由や計画を発表、後半は質問・相談の時間としました。長野県のSDGs導入の先駆者でもあり、千曲市の町おこしにも長年にわたって深く関与されてきた秋葉先生から、これまでの経緯を踏まえた留意点やアドバイス、励ましの言葉をいただきました。最後に秋葉先生より総括として、高校生の若い力への期待と激励の言葉をいただきました。普段大学生と接している先生のアドバイ...
実施日時  5月30日(火)5・6時限 13:40~15:40実施会場  2年7組HR教室、コンピューター教室、理科棟(個別相談時に利用)参加生徒  高校2年7組(理数科)講  師  本校を卒業生した6名の大学生(敬称略)市野桃音  新潟大学工学部工学科建築学プログラム     (数学)大谷彩日  明治薬科大学薬学部薬学科           (化学)北澤初音  東北大学医学部保健学科看護学専攻       (化学)待井優花  福井県立大学海洋生物資源学部海洋生物資源学科 (生物)田中 光  東北大学理学部                (物理)尾崎麟太郎 富山大学理学部                (地学)内  容課題研究をより充実したものにするため、構想の段階で講師にオンラインで相談してアドバイスを受けるために、昨年度から始めた企画です。講師の大学生は、課題研究に対するアドバイスだけでなく、大学の様子や高校時代の時間の使い方、課題研究が大学受験にどのように繋がっていくか等、多面的な意見をプレゼンしてくれて、高校生活全般の意欲の向上につながっています。今年は前後半の二部に分けて行いまし...
実施日時  5月11日、19日、23日 実施会場  屋代高校 2年7組HR教室、コンピューター教室 参加生徒  高校2年7組(理数科) 講  師  信州大学工学部 教授 デービッド・アサノ 先生 内  容 1日目は高校数学で用いる数式や関数(桁数の大きな数字、小数、分数、加減乗除、ルート、累乗、指数、対数、分数の数式、三角関数、等式、不等式)を、英語ではどのように言い表すのかを教わりました。2日目は、HTMLの基本的なタグについて学習した後、実際に自分のBLOGを作成しました。3日目は、前回学習したHTMLにJavascriptを加えて、簡単なプログラムを作る学習をしました。 最初は、対数の言い方が難しく、聞き取るのが大変そうな生徒もいましたが、生徒はフルに頭を回転させてだんだん積極的に取り組み、答えがわかった生徒は自ら手を挙げるようになりました。 英語の聞き取りが苦手な生徒、コンピュータ操作が苦手な生徒、タイピングが苦手な生徒と様々ですが、直接アサノ先生に指導をしていただいたり、仲間同士で助け合ったりしながら、喜々として積極的に取り組んでいました。大半の生徒にとってHTMLの使用は初めての経験で、こういった実習演習は非常に興...