お知らせ

令和6年度 SSH【基礎枠・先導改革Ⅱ期】の指定を受けました
         (指定期間:令和6年4月1日~令和9年3月31日)

フォトアルバム(メニューの「アルバム」より抜粋)
本校におけるスーパーサイエンスハイスクール

 信州の自然環境ではぐくまれた豊かな感性を伸ばし、将来国際的に活躍できる主体性・創造性に満ちた生徒を育成するための小学校・中学校・高校・大学・研究機関等が一丸となった教育活動の研究開発を行っています。
 本校では、平成4年に県内初の「理数科」設置以来、「課題研究」として伝統的な探究活動を行ってきました。平成15年のSSH指定をうけて、屋代高校に限らず、長野県全体の理数教育の拠点として活発な教育活動が行われております。
 また、理数科だけでなく普通科・附属中学校の生徒を含めた全校生徒を対象とした、SSH活動を広げています。
普段の授業でも実験・実習をふんだんに取り入れ、大学・研究所・博物館などと連携した高度で刺激的な特別授業や講演会が活発に行われています。
 特に、時代のニーズに合わせ、「自らが課題を持ち、自ら解明し、自らはっきりと表現する」プレゼンテーション能力の育成に努めています。そのために、附属中学校では学校設定科目「科学リテラシー」があり、高等学校1年生には学校設定科目「一人一研究」「一人一研究α」を開設して、全員が自由なテーマで研究・発表を行っています。なお、2学年では従来からの理数科「課題研究」に合わせて、平成29年度から普通科での「課題探究」の取組が始まりました。「一人一研究 & 一人一研究α(1学年)」が活かされる協働的なプログラムとなります。課題研究においては、大学や企業、卒業生などの協力を得ながら、研究の専門性を高める取組にも力を入れており、科学技術人材の育成に努めています。

 現在、SSH先導的改革型II期の指定を受け、成果の普及や地域貢献など、理数教育のリーディング校としての役割をしっかり果たせるよう、研究開発を進めております。

 

最新の活動状況につきましては、「活動報告」をご覧下さい。

新着情報
10月に、第68回長野県学生科学賞(ポスター10点 応募)の結果が発表されました。 〈高校生の部〉優良賞 「シュウ酸ビスにおける化学発光の持続法の研究~反応速度の抑制~」             竹内大輔 窪田匡 玉城海人 西村響(3-7) 〈中学生の部〉優良賞 「インジゴカルミンの信号反応」             澤山りん、武重祐理(附属中学校7) おめでとうございます!
 実施日時 10月26,27日(土,日) 実施会場 芝浦工業大学 豊洲キャンパス 講  師 特別講演 尾嶋正治(東京大学名誉教授) 参加生徒 3年理数科「シュウ酸ビスを用いた化学発光の持続法の研究」研究チーム2名 内  容 日本化学会が2004年より主催し、化学の発展と教育の向上を目指した大会で、本校の先輩は2005年と2009年に全国1位、何度か2位や3位にも入賞している。 コロナ禍前と同じスタイルでの運営で対面形式、レセプションパーテ-も含め運営された。芝浦工業大学での実施となって2年目。研究要旨提出後、〔落選・ポスター・口頭発表〕と事前の審査があることも特徴。また、ポスター・口頭発表ともに旅費の補助がある。口頭発表はもちろんポスターにも優秀チームに賞金や海外(シンガポール)での発表の機会が与えられるなど手厚い支援がなされている。 ポスター発表は前半と後半の2部構成で、どちらかで他チームの発表を質疑応答できる。口頭発表は、事前審査により選考された10チームが持ち時間12分で発表するスタイル。口頭発表はいずれもレベルが高い。 ポスターセッションでは他校の生徒の実験成果を間近に見聞きし、生徒たちは大きく刺激を受け感化...
実施日時  9月13日(金)応募締め切り 10月19日(土)授賞式 実施会場  高崎健康福祉大学農学部キャンパス(本校よりオンライン参加) 参加生徒  3年理数科「かびを生やさずきのこを作ろう~コーヒー殻を使ったカビ抑制~」研究チーム4名 内  容 3年次SS探究としてどのグループもどこかで外部発表するよう求めています。理数科には毎年参加している学会がいくつもありますが、このグループは自分たちの内容とあっていると感じた場所に応募して、見事1番上の学長賞を受賞しました。副賞もいただけるそうです。その他のコンテストでは受賞歴のないグループなので、どこに応募するかは重要な要素の一つといえます。 授賞式の日、生徒4名は校内で模擬試験を受けていましたが、授賞式の時間は抜け出して参加しました。学長より学長賞に選んだ理由が発表され、その後受賞スピーチとしてオンラインで画面共有して発表しました。 <学長賞選考理由> きのこの育成の失敗から始まった研究だと思われたが、カビの抑制効果がある身近なものを探し出し、効果があったコーヒー殻を利用してキノコの育成に活用した。まだ実験数は少ないが、効果があるコーヒー殻と菌床の割合...
実施日時  10月5日(土)         実施会場  信州大学工学部 参加生徒  2学年理数科11グループ・普通科3グループ、他県SSH校4グループ、県内NSC校5グループ 審査員 信州大学工学部    山本博章 先生(情報・アルゴリズム) 信州大学工学部    梅崎健夫 先生(地学・地盤工学) 信州大学繊維学部   木村睦 先生(高分子化学・環境化学) 信州大学理学部 高梨功次郎 先生(生物・植物学) 信州大学教育学部   藤森隼一 先生(化学・理科教育) 内  容 県内県外から高校生が集まり、SSH生徒研究発表会の審査員である山本博章先生より「審査員目線での良い研究」という講義を受けたあと、数学物理、工学、化学、生物(植物)、生物(動物、生態)の分野に分かれてポスター審査会を行いました。審査員からは、今後発展させるうえでの助言もいただきました。また、引率教員は別室で上田高校の小田切亨先生より「課題研究指導のいろは」を受講し、ポスター審査体験も行いました。優秀な発表グループには以下の賞が贈られました。 【アカデミック部門賞】各部門の審査員からみた最優秀賞 アカデミック数学物理学賞 「重平均不等式」屋代高等学校理数科 アカデミック工...
実施日時 8月24日(土) 実施会場 屋代高校第2体育館(開閉会式)・2棟の各教室 助言者 赤地憲一先生(屋代高校同窓会)、村松浩幸先生(信州大学教育学部)、 森山徹先生(信州大学教育学部)、樽田誠一先生(信州大学工学部)、 太田哲先生(信州大学理学部)、秋葉芳江先生(長野県立大学大学院)、 内海重宜先生(公立諏訪東京理科大学)、市川進之介先生(長野電子工業)、 保坂和久先生(千曲市立更埴西中学校)、塚田武明先生(長野県教育委員会)、 蛭間督先生(国立研究開発法人 科学技術振興機構) 参加生徒 高校2年生 内  容 高校2年生が各会場に分かれて、課題研究・課題研究として取り組んできた探究の内容をポスターセッション形式で行いました。大学教授や企業の製造技術部部長などたくさんの助言者の方に発表を聞いてもらい、助言をいただきました。当日は授業公開日でしたので、一般の方(保護者の方)も多く見に来られました。会場は活気に包まれ、生徒たちがポスターの前で熱心に説明すると、聴衆の方々はそれを頷きながら感心して聴き、質問や助言をしてくださいました。   <生徒感想> ・大学教授や校長先生からの助言を頂くことができ、今...
実施日時 8月24日(土) 実施会場 大阪府立大手前高等学校 参加生徒 高校2年理数科4名(課題研究数学グループ) 内  容 全国から数学に興味関心の高い生徒が集まり、課題研究や部活動等の研究内容を発表しました。発表はポスターセッション形式で50分の発表を4回(2回発表、2回見学)行い、その場で発表を踏まえた意見交換や研究交流を行いました。自分たちの研究内容を発信するとともに、多くの研究内容について触れ、数学的な理解を深めることができました。本校数学グループの発表テーマは「重平均不等式」です。 成果・課題等 ・50分2回という発表時間の中で、ポスターの内容を発表する時間と、補足するために途中式等を自由記述しながら説明する時間を効率的に取ることができ、見学者に研究内容を丁寧に説明することができました。また、説明する過程で自身の考え方を整理し、より分かりやすい発表とすることができました。 ・全国から数学に高い興味関心がある生徒が集まったことにより、非常に刺激的な時間を過ごすことができました。意気揚々と発表する他校の生徒の様子や、高校数学の内容を超えた研究発表を多く見学することで、今後の研究へのモチ...
実施日時  8月8日(木) 実施会場  信州大学工学部 E2棟(AICS)2Fセミナースペース他、各研究室 参加生徒  高校2年理数科、オーストラリア研修参加者 内  容 ⑴     研究室に分かれての実験/実習 1    物質化学科「水をキレイにする化学~ヨゴレをくっつけて取る吸着技術」 2    電子情報システム工学科 「光で電流を測ってみよう~光プローブ式電流センサを用いて局所・狭所の電流計測」 3    水環境・土木工学科「泥水を真水に変える膜分離技術」 4    機械システム工学科「デジタルの技を利用して「ものづくり」をしよう!」 5    建築学科「木造建築の伝統的な継手・仕口を作ってみよう!」 ⑵     クロージング 成果プレゼンテーション 工学部担当職員・TAの学生・大学院生に入念な事前準備をしていただき、どの講座も大学の研究、実習の一端に触れる生徒にとって刺激的なイベントとなりました。閉会式では、各研究室ごと、実習内容の発表を行い、成果を皆で共有しました。 <生徒感想> ・電子情報学科では、大学の研究成果である微少な回路の測定が興味深かった。・大型の工作機械を実際に動かして、音叉やペン立てを設計したとおりに作ることができ、...
実施日時  8月6,7,8日(火、水、木)         実施会場  神戸国際展示場 参加生徒  3年理数科「廃棄果実から作るバイオエタノール」研究チーム4名 内  容 8/6(火)8:30屋代高校前駅に集合し、神戸国際展示場へ移動。オンライン受付を行い、ポスターをブースに貼り付けた。16:00までには退室。 8/7(水)全231グループが3つの時間帯に区切られ、午前3時間、午後2時間ポスター形式で発表(途中で審査)。各時間帯では稼働グループが2つ、休みで見学できるグループが1つで順番に回していった。審査員は3名1組で10題ぐらいずつを1グループ20分ぐらいかけて審査した。(本校SSHコーディネーターの山本先生はこの審査員の一人)午前中はこの3名が上位2, 3グループを選び、上がってきた約60グループを、各分野の審査員が午後に審査し、6分野から1校ずつが選出された。発表された6グループは翌朝の口頭発表リハーサルに入る。 8/8(木)代表校6校(物理・工学、数学・情報、地学、化学、生物A、生物Bの各分野から1校ずつ)によるプレゼンテーション形式による全体発表。発表10分、質問10分。質問は途切れることがない。昼食後、70分間再びポスターセッション。口頭...
  実施日時 9月28日(土) 実施会場 千葉大学工学部西千葉キャンパス 参加生徒 3年理数科「メダカを救おう!」研究チーム4名 内  容 この発表会は、2018年より千葉大学が主催し、高校生が自らの研究成果を発表する機会を提供し、科学への興味や探求心を育むことを目的としています。 発表はポスターセッション形式で行われました。発表の高校生には、2年生が多かった印象。仮説をたてて終わっている学校もあれば科学部のような子たちが詳しく実験しているところもありました。他の学校の生徒に刺激を受け、本校の生徒たちも楽しそうに発表を行っていました。2年次にこのような発表会に参加すると、いい刺激を早めに受け、実験方法や計画の具体的な助言をうけることができると感じました。 <生徒感想> ・ポスター発表を通して他校の生徒や企業の方と交流し、自分たちにはなかった視点を得られたり、実験を進める上でのアドバイスを頂いたりすることができ、とても貴重な時間になった。校内での発表と比べ多くの刺激を得られたとても面白い会だった。 ・いろんな人の視点は自分では考えつかないもので、たくさんの人の意見を共有しあえる機会をもっと欲しかったと...
実施日時 7月30日(火)~8月1日(木)  2泊3日 実施会場 福島県立福島高等学校、東北大学工学部、筑波実験植物園、国土地理院・地図と測量の科学、CYBERDYNE STUDIO 参加生徒 高校1年6名、高校2年33名 計39名 内  容  (1) 福島県立福島高等学校との交流会  本年度は二部構成での交流会となりました。 一部目は福島高校生徒、屋代高校生徒混合4名のチームにより、乾燥スパゲティーとマシュマロを用いたタワー作りを行いました。タワーの高さを競う競技形式で各チームは打ち解け合いながら工夫を凝らしていました。 二部目は2グループに分かれ、各校の課題研究ポスターの見学・発表を行いました。一部目でお互いに打ち解けていたためか、盛んに質疑応答がなされ、今後の研究活動によい刺激となりました。   (2)東北大学生(屋代高校OB)との交流 屋代高校卒業生の6名の先輩との座談会を行いました。大学生の自己紹介の後、6グループに分かれ、交流を行いました。高校生の質問に答える形で進められ、課題研究に関することや勉強方法やそのスケジュールなど積極的に先輩に質問していました。大学での様子を垣間見ることにより、研究や学習に対するモチベーションの...