附属中活動
高校1年生(6期生)もがんばっています
高校1年生(6期生)も七夕の飾りつけに来てくれました。
テニス班に所属する2名。
何事にも頑張る、強くなる、そんな願いを短冊に記入していました。
授業を見る機会もありました。
和気あいあいとした雰囲気の中、化学の基礎知識を確認し合っている姿が見られました。
「先輩のお話を聞く会」でも、何人かの先輩の頑張り屋や思いを聞きました。
生徒一人一人が「自分の秤」をもち、これからも活躍していくことを願っています。
英語の補習
高校の英語の先生が、英語の補習を行っています。
それを3年生に紹介しました。
↓案内のチラシ
先週も何人か参加し、昨日は3人が参加していました。
↓高校生に交じって英語の学習
↓終了後は質問タイムも。
身のまわりに「学び」の場がたくさんあることは、これまで生徒の皆さんの「学び」を見ているとよく分かります。
ぜひ、自分から「学び」を創ったり、自己調整していったりしてください。
コロナが早く終息しますように
今日は、七夕。
新型コロナウイルス感染症や大雨など、不安や心配なことがあります。
安心して、楽しめる学校生活が送れるよう願うばかりです。
↓昇降口に飾られた竹に短冊を付ける生徒
(1年生)コロナが早く収束しますように。またいとこと遊びたい!!
(2年生)好きなアーティストのライブにまた行けますように
↓図書館にも七夕飾りが。
生徒の皆さんの願いが届きますように。
2年の教室には、持ってきてくれたユリが飾られています。
ありがとうございます。
自然を感じたり、季節を感じたりすることって、大切ですね。
2つの説明的文章を比較して
2年生の国語の授業で、2つの説明文を比較し、自分の考えをまとめるという学習を行いました。
そのときの、比較してまとめた文章を紹介します。
(ワードで書いています)
「モアイ」と「ペンギン」を比較して.pdf
観点を決めて比較し、自分にとってわかりやすいのはどちらか述べています。
また、途中で「例え」も用いて、自分の考えを伝えています。
教科書の文章をうのみにせず、自分の観点に沿って文章を吟味し、評価しています。
これからも、比較して読んだり、批判的(ケチをつけるという意味ではなく)に読んだりしていってください。
↓比較した文章を書いた生徒
学年だよりを掲載します
7月3日発行の各学年の学年だよりを掲載します。
よろしくお願いします。
1学年通信011pass.pdf
2学年通信047pass.pdf
3学年通信095pass.pdf
本年度第1回学びプロジェクトが開催されました
7月1日、本年度の第1回学びプロジェクトが開催されました。
今月は、中学校のスタート時に在宅学習期間もあり、学習に不安があるかもしれないということで、1年生を2・3年生がサポートするという形。
(附属中活動6月19日参照)
感染対策をしながらも、しっかりと教え教わりました。
↓全体の様子
↓2・3年生は立ち上がりながら。
↓教わる1年生も立ち上がって。
↓先輩の話を背筋を伸ばして聞いています。
↓数学をやっていましたが、2年生の生徒が教えてくれたことを、1年生がきちんと「分からない」と言っていました。そしてさらに、2年生が手を変え品を変え説明をします。互いに学び合っているのです。
学びの場は教室だけ、同じ学年の人だけではありません。
異学年、異年齢の人と、いろいろな場で豊かに学びを創造することを願っています。
附属中通信6月号を掲載します
附属中通信6月号です。
屋代高校前駅の屋高の窓に掲示されています。
県内の小学校にも配布しています。
20200630屋高の窓 中学校6月.pdf 6971.pdf
↓附属中通信5月号はこちら
附属中だより5月号を掲載します
夏用マスクを自作しました
夏用マスクを自作した生徒を紹介します。
4月に作ったマスクは裏布にガーゼ生地を使い、最近暑くなり、不便を感じていたそう。
そこで、風通しの良い物を作ろうと、家にある通気性の良いのシャツを使い、自作しました。
その様子は、下の生活記録をご覧ください。(「」には企業名が入ります)
↓作ったマスはこちら
↓裏地の通気性の良いシャツが伸びるので大変だったそう
↓自作した生徒
生活の不便さから、どうにかしようと考え、実際に動いてみる。
探究的に製作したマスクですね。
【オンライン生活記録より】
僕の家には使い捨てマスクがだいぶ前から無かったので、洗濯して使いまわしたり、布マスクを自分で作って使っていました。ただ、使い捨てマスクを洗濯していると毛羽立ってきて見た目が悪いので、なるべく布マスクを使っていました。しかし、ここ最近で「夏のマスクは地獄」と気付いたため、家にあった自分のエアリズム(「」のものです)を裏布にして、薄めの涼しそうなマスクを作ってみることにしました。
近くに手芸屋さんがあるのでそこに行き表布を買いました。柄付きのものはちょっと恥ずかしいというのと、柄を合わせるのが難しいために無地の布を選びました。前回は水色っぽい感じで作ったので、今回は薄い緑色にしました。
作る工程などはネットにたくさん上がっているので端折ります。
感想ですが、エアリズムをミシンで縫うというのはかなり難しかったです。前回は裏布をガーゼ生地にしていたのですが、それよりもめちゃくちゃ伸びるので、ミシンで抑えるたびにグワァンと伸びてストレッチされていくのです。なので、表布と裏布が若干ずれてしまいました。まあこのへんは見えにくいところなので妥協します。
つけ心地は思ったよりだいぶいい感じでした。ガーゼよりもサラサラしているのでベタッとくっつく感触もなく、「これは良いものを作ってしまったなあ」と、自画自賛してしまいました。「」はエアリズムマスクなるものを販売するそうですが、自作してみればいらなくなった肌着も有効活用できてかつ安く手に入れることができるのでとてもいいと思いました。
SSH連携授業が行われました
6月30日に、SSH連携授業が行われ、「自然エネルギーを貯める電池」~最新電池の科学と持続可能な社会を目指すエネルギーの缶詰物語~と題し、信大の東原先生の講演をお聞きしました。
先生の「持続可能な社会の実現に貢献する電池。その発展は皆さんの双肩にかかっている。意志あるところに道あり」というメッセージは、心に留めておきたい言葉です。
↓真剣に聞く生徒
↓質問をする生徒
↓感想はSSHのコーナーを参照
SSH連携授業が行われました
Chromebookを使った学習
↓技術の様子。自分たちが制作した荷物置きを、一番伝わるアングルで撮ろうとしています。
↓友達を紹介するスライドづくり。写真を撮り、よさのコメントをうちこんでいます。
工夫した点、目の付け所やアピールしたい所は人それぞれ。
同じ人や物でも、一枚の写真に撮ると、伝えたいものが変わってきます。
一人一台によって、その違いをはっきりさせることができます。
ギター弾いてます
オンライン生活記録で、ギターを弾いている動画や音声、画像を送ってくれる生徒がいます。
先週の金曜日は、昇降口前の廊下にある大型テレビからは、ギターの演奏が響いていました。
(その前は、ピアノの演奏を送ってくれた生徒がおり、ピアノの演奏が響いていました)
↓演奏していた生徒
↓弾いたギターの画像(別の生徒)
(画像の掲載は終了しました)
【オンライン生活記録より】
父上のギターを拝借した。とても弦が柔らかく、また弦高が低かったため弾きやすかった。ph(ピッキング・ハーモニスク)を百発百中でできるようにしたい。
音楽のある生活、素敵ですね。
学年だよりを掲載します
6月26日発行の各学年の学年だよりを掲載します。
よろしくお願いします。
1学年通信010pass.pdf
2学年通信046pass.pdf
3学年通信094pass.pdf
3年生のエンターテインメントショー
3学年では、みんなのよさを知ろうと、エンターテインメントショーが開かれました。
それぞれの特技やこだわっていることを、学年の友だちに発表します。
↓カード手品をした生徒。手さばきも素晴らしいですが、言葉遣いも巧み。
(書画カメラでスクリーンに映しました。)
↓好きなゲームについてパワーポイントを製作し、紹介。質問にも答えながら、楽しく紹介しました。
↓ピアノ演奏。とても柔らかいタッチの素敵な演奏でした。
↓教員も披露。聞き入るものや笑いを誘うものなど様々。写真は、クラリネットの演奏。
それぞれの発表も大変すばらしかったのですが、同じように、聞いている見ている雰囲気もすばらしかったです。
よさを認め合う雰囲気。
多様な発表内容、多様な友だちを認め合う雰囲気。
そんな多様性を包みこむような時間でした。
部分日食について
6月21日に部分日食がありました。
ちょうど曇ってしまって見られなかったのですが、
オンライン生活記録で、撮影した画像を送ってくれた生徒がいました。
お蔭で見ることができました。(撮影にはみんな苦労したようです。ありがとうございます)
(画像の掲載は終了しました)
↓パワーポイントにまとめた生徒も。
↓生活記録から
今日の午後17時53分頃家で部分日食を見ることが出来ました。前に金環日食を見たときに使用した日食グラスがあったので、それを利用して何とか写真も撮ることが出来ました。(撮ることが出来た物の遠い・暗いためピントがあまり合っていないです。すいません)太陽の左側がうっすらと欠けていてとても綺麗でした。日食は平安時代から続いているビッグイベントなので、昔の人も同じ物を見ていたのかなあ~と何だか不思議な気持ちになりました。次にいつ日食・部分日食を見れるか分らないので今日この景色をしっかり目に焼き付けておきたいなと思います。
2学年 講師の先輩を招いてアントレ学習
2学年の総合的な学習の時間において、屋代高校の卒業生の方を招き、
職業観についてお話しいただきました。
実に多種多様な先輩方々から、普段は聞けないようなお話や
実は今の身近なところとつながるお話など、
貴重なお話をいただきました。
いわゆる「三蜜」を避けながらの活動だったので申し訳なかったのですが、
準備をしてきてくださったり、膝を乗り出して聞いてくださったりし、
本当にありがとうございました。
これからの職業調べについていかしていきます。
令和2年度の附属中学校パンフレット完成!
本年度の附属中学校のパンフレットが完成しました。
紙面を全面リニューアル!
先輩や現役生の言葉やQA、学校生活など充実。
ご覧ください。
(前半と後半に分割して掲載します)
2020附属中パンフレットp1~4.pdf
2020附属中パンフレットp5~8.pdf
東北信の小学校等、今後、郵送していきます。
ご希望の方は小学校にお尋ねください。
また、本校に直接お申し込みいただいても構いません。郵送いたします。
026-272-9201附属中学校副校長までご連絡ください。
3年生 総合的な学習の時間
3年生が講師をお招きして、自分たちの活動を振り返り、さらに前に進めるためのヒントを得ようとする活動を行いました。
(パワポは、SSHでも紹介しています。
http://yashiro.jpn.org/job9ruf58-152/#_152)
↓地域のプランディングをしている講師のお話を真剣に聞く3年生
↓自分たちの活動のプレゼンをし、方向についてアドバイスをもらう
もともとダイナミックな素晴らしい活動をしていた3年生。
コロナ禍で、なかなか思い通りに進むことができず困っていたときに、
ヒントをいただきました。
また、講師の先生からは、3年生の生徒のすばらしさを指摘していただきました。
うれしいことです。
皆さんの活動を応援してくれる人は、たくさんいます。
今後も、自分らしく活動を進めていってください。
ヘアドネーションに取り組みました
本校の教員1名と、1年生の生徒2名が、ヘアドネーションの活動に取り組みました。
31cm以上髪の毛を伸ばし、提供したそうです。
バッサリと短くなったのは、そんな思いがあったのですね。
3人で話し合ったわけではなく、偶然同じような時期に、切って提供したそうです。
↓教員と1年生2人
↓右の生徒がパワーポイントにまとめました。SSHで紹介しています。
自主的に作成したパワーポイントを紹介します⑩
SSHのページでパワーポイントを紹介しています
自主的に作成したパワーポイントを、本校のSSHのページで紹介しています。
ご覧ください。
自主的に作成したパワーポイントを紹介していきます①
夏の学びプロジェクトを開催します
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を行いつつ、
本年度も学びプロジェクトを開催します。
7月は、1年生の学びを、2・3年生がサポートします。
一緒に学ぶことで、みんなが学べます。
人数制限を行うこともありますが、
ぜひ、自分の学びを創造していってください。
↓夏の学びプロジェクトチラシはこちら
20200618夏の学びPrチラシ.pdf
学年だよりを掲載します
パワーポイントを紹介します
GMLにおいて作成したパワーポイントを紹介します。
↓教室の気温を測り、「余熱現象」(製作者命名)を明らかにしました。
この資料を基に、学校でも夜間の温度調整について取り組みを行いました。
20200615教室の気温の変化.mp4
↓時事問題である黒人差別について「なぜこのようなことが起きているのか」疑問に思い、調べまとめました
20200615アメリカの黒人差別について.mp4
↓作成した2人
オンラインを使用することによって、生徒の皆さんの学びが広がったり、可視化されたりしたような気がします。
自分の興味を持ったことを、どんどんと深掘りし、発信していってください。
1学年 オンライン学習日 美術や音楽も
6月17日(水)、1学年はオンライン学習日でした。
これは、自宅にいながら、通常日課の授業を行うもの。
この日は、A組は音楽、B組は美術の授業もありました。
↓音楽の授業の様子
メトロノームやリコーダーなどを使い、音を出しながら学びました。
↓美術の授業の様子
書画カメラを使って教員の手元を見ながら、スケッチの学習。
他にも、A組は理科・社会・道徳、B組は英語・数学・道徳のオンライン授業が行われました。
自宅にいながら、登校しているときと同じように学べるオンライン学習。
オンライン学習生徒アンケートにも書かれていましたが、
オンライン学習を休校時のためだけに運用するのは、もったいないなと感じますので、
お知らせした通り(2020/06/05学校再開後のオンライン学習参照)、様々な活用を考えていきます。
また、アイデアやご意見等お寄せください。
1期生の先輩が訪ねて来てくれました
先週、副校長室へ1期生の堀内さんが訪ねて来てくれました。
昨年、進路研修会で講話してくれた先輩です。
(2020/09/07附属中活動参照)
現在は、オンライン授業を受けるとともに、東京の大学に戻る準備をしているそうです。
やはり、実験がオンラインだと難しいとのことでした。
物が動くときの力について研究しているとのこと。
「ここは、魂の故郷です。学年80名で切磋琢磨していってほしい。自分の興味の芽をどんどんとがらせてほしい。のばしてほしい」と語ってくれました。
いくつかGMLシートのパワーポイントを紹介すると、
「自主的にやっているのがいい。自信にしてほしい」
と取組のよさを伝えてくれました。
先輩もそれぞれでがんばっています。
互いに、それぞれの場で、精一杯取り組んでいきましょう。
訪問、ありがとうございました!
(他の先輩方々もどうぞ訪問ください)
経産省へ 意見書を提出
2年生の生徒が休校期間中に次の活動に取り組みました。
経済産業省資源エネルギー庁で行っている「多核種除去設備処理水の取り扱いや処分方法についての意見書募集」に自分の意見をまとめ、応募するという取り組みです。
↓A4 5ページの意見書の4ページ目。モデル図も自分で製作。
資源エネルギー庁のホームページを見ていたら、募集していることを知り、
興味を持ち調べていったら、おもしろくてどんどんはまっていったそうです。
木に関心があるということで、植林を行えば、日本的だし、エコにもなるということで、植林という方法をとったと解説してくれました。
↓意見書を作成し、応募した生徒
自分の興味を持ったことを調べ、自分の考えを付し、発信する。
それを自主的に行っている点がすばらしいですね!
また、汚染水問題解決のヒントになれば、すごいことです。
GML パワーポイント第3弾です
好きなことは、自主的に進められるものです。
どんどんと自主的に進めて、「自分の秤」を創っていってください。
そして、時々、発信してください。
↓「鉄道についてのパワポを作ってみました。今回のテーマは伊豆方面の特急サフィール踊り子です。」
サフィール踊り子に乗りたい!!.mp4
↓サッカーが好きな生徒が作成しました。
Jリーグ再開~信州サッカーの動き.mp4
↓作成した生徒です。
学年だよりを掲載します
6月12日(金)発行の各学年の学年だよりを掲載します。
よろしくお願いします。
1学年通信0008pass付.pdf
2学年通信044pass付.pdf
3学年通信092pass付.pdf
【1学年】家庭通知を掲載します
1学年の家庭通知を掲載します。
よろしくお願いします。
1年保護者通知 オンライン学習日についてpass付.pdf
1年保護者通知 学年PTAについてpass付.pdf
GML パワーポイント2回目
本日もパワーポイントを紹介します。
↓ガールスカウトで活動した様子に加えて、組織についても調べ、まとめました。
20200608ガールスカウトの取組.mp4
↓県民手帳を見て、興味を持った部分について、調べました。
20200608 長寿県について.mp4
↓作成した二人
興味の芽が身の回りにあります。そこを少し「深掘り」してみる。
楽しければ、さらに「深掘り」してみる。
楽しさがどんどんと深くなっていきますね。
オンライン学習のガイドライン(6.10時点)を掲載します
学校が再開した後のオンライン学習の在り方が改訂されています。
よろしくお願いします。
20200610オンライン学習ガイドライン(6.10時点)pass付.pdf
GMLより パワーポイントの紹介
GMLでパワーポイントを作成してきた生徒がいますので、紹介します。
オンライン生活記録で送ってきてくれました。
↓1年生 梅シロップのつくり方
「この土日で、自家製梅シロップの作り方についてパワーポイントにまとめました。使うのは初めてだったので、かなり時間がかかりました。しかし、pcの使い方も学べたし、何より、「我が家の味」の作り方を改めて知ることができました。素人が作ったもので見にくいところもあるかと思いますが、宜しくお願いします。」
20200608梅シロップの作り方.mp4
↓2年生 地層について
「今日は特に用事がなかったので、理科の地層についてのパワーポイントを作りました。いざ作ろうと思うと、意外と覚えていないことが多くパワーポイントの操作にも慣れていなかったので、作り始めは苦戦しました。しかし、後半のほうになると比較的操作にも慣れてスムーズに進めることができました。こういったことを続けていき、素早く作れるようにしたいです。」
20200608 地層について.mp4
↓作成した2人
経験したことまとめてみると、改めて知ることもあります。
また、まとめることでしっかりと覚えることもあります。
ぜひ、自分のやりたいことをまとめてみてください。発信してみてください。
オンライン生活記録より
週に一回程度、オンラインで生活記録を提出しています。
今日は、画像を添付してくれた1年生、3名を紹介します。
(画像の掲載は終了しました)
↑「今日は、自分の家の田んぼを見に行ってきました。土曜日に田植えを行いました。いつもなら、苗が植えられていない所に自分で中に入って手作業で植えているのですがこの休日には行いませんでした。秋になると新米が食べられるので楽しみです。」
↑「金曜日の朝、きれいな2色のマリーゴールドの花が咲きました。種から育てた花なので、咲いた喜びがとても大きいです。そして、植物の成長を観察することが出来、いい学びになったので、実際にやってみることは大切だと感じました。」
↑「一昨日は6月の満月、ストロベリームーンでした。1年で1番赤みがかかって見えるらしいです。私の弟は天体が好きです。なので、今回の月も天体望遠鏡で観測し、写真を撮りました。様々な月の様子があり、やはり宇宙は偉大だなと思いました。」
自分の興味を持ったものや、ふと気づいたものを、心に留めておくこと、発信していくこと、これからも続けていってください。
生徒会活動も始動・班見学も
6月8日(月)、今年度初めての生徒会が開かれました。
生徒会もいよいよ始動です。
活動内容の確認と、学校生活をよりよくしていく方向について話し合いました。
↓清掃委員会
↓校風委員会
それぞれの委員会活動が、創造的に行われると、附属中学校がさらによりよくなります。
活動を「創る」を考えてください。
期待しています!
また、この日から、1年生の班見学も始まりました。
↓班紹介の掲示板を見る1年生
一週間、班見学ですから、いろいろな班を見て、
自分のやりたいことを見つけてください。
音楽・家庭科の授業
技能教科の授業も、感染拡大防止対策をしつつ行っています。
↓1年生の音楽。音符などの学習をしています。
↓3年生の家庭科。裁縫を集中して行っています。
↓課題のフェルト(5月28日「附属中活動」参照)
活動を新聞に紹介しています
3年生は、「ちくま未来新聞」に1コーナーをいただき、自分たちの活動と千曲市の魅力を広報する活動をしています。
(3月19日の附属中活動参照)
↓②③④に執筆した3人
↓?創作したキャラクター「とがっぱ」について
↓③お菓子屋さんとコラボした杏のスイーツ紹介
↓④長雲寺の元国宝愛染明王像と五大明王
学校の中のどこでしょうか?
学校が再開して、一週間がたちました。
およそ3カ月の休校期間(在宅学習期間)でしたから、
6時間授業の一週間は、かなり疲れたことでしょう。
しかも、この暑さ!
学校生活にも慣れたら、いろいろなところに目を向けてみましょう。
発見があるかも!?
↓おいしいものでも育てているのでしょうか?
↓餌を頻繁に運んでいました。
↓つつじが満開です。
来週の月曜日は、オンライン生活記録の提出日です。
写真やパワーポイント、PDFなどもつけて、提出してみましょう。
学年だよりを掲載します
6月5日(金)発行の各学年の学年だよりを掲載します。
よろしくお願いします。
1学年通信007pass.pdf
2学年通信043pass.pdf
3学年通信091pass.pdf
学校再開後のオンライン学習について
学校が再開され一週間がたちました。
オンライン学習のメリットを生かすことと、今後の第2波、3波に備えるために、学校再開後のオンライン学習の方向性をお伝えします。
↓生徒版「学校再開後のオンライン学習がもたらす学び」
20200604生徒版 学校再開後のオンライン学習.pdf
詳細は、6月4日配付の家庭通知をご覧ください。
20200604保護者通知 学校再開後のオンライン学習pass.pdf
ご家庭と連携しながら、生徒の学びを支えていきたいと考えています。
今後ともよろしくお願いします。
図書館の利用も感染症対策をして
学校図書館も開館しています。
カウンターには、透明シートが。
床には、距離を示す足跡が貼られています。
1年生もオリエンテーション前ながら、半数くらいの生徒が借りたとのこと。
来週、オリエンテーションを行い、いよいよ本格的に図書館利用が始まります。
朝、登校した後、玄関前廊下で、手指消毒をしています。
公共交通機関を利用しているので、本校は特に大切なことです。
帰宅後も、手洗い等をしっかりとやってください。
↓文部科学省作成の家庭での取組のお願いチラシ(一斉メールでも配信してあります)
20200601(文部科学省)家庭へのお願いチラシ.pdf
新型コロナウイルス感染症についてパワーポイントにまとめました
GMLにおいて、新型コロナウイルス感染症について、パワーポイントにまとめた生徒がいます。
1年生作成新型コロナウイルス感染症について資料.mp4
2年生作成新型コロナウイルス感染症について資料.mp4
調べるとともに、自分の考えを書いています。
早く新型コロナウイルス感染症が終息することを願い、みんなで心がけていこうと作成したとのこと。
↓作成した2人
これからも自分の想いを形にし、発信していってください。
感染症拡大防止対策をしつつ
登校は通常になりましたが、学校生活はやはり様々な対応をしなくてはなりません。
↓説明・指示等の場合、透明シートの中で話、飛沫拡散を防ぐ。
↓班活動発足会。距離を保って。
↓牛乳瓶も当番の生徒が触ることなく。
生徒の皆さんも、教員も、大変な部分がありますが、
県立学校再開ガイドラインでは、まず「感染リスクを可能な限り低減させる」とあります。
ご理解、ご協力をよろしくお願いします。
附属中だより5月号を掲載します
附属中だより5月号を掲載します。
県内の小学校にメール送信するとともに、屋代高校前駅の屋高の窓に掲示されます。
ご覧ください。
附属中だより5月号.pdf
↓附属中通信4月号はこちら
附属中通信4月号を掲載します
学校の「新しい生活様式」でも変わらないこと
昨日、6月1日より、学校の「新しい生活様式」による生活がスタートしました。
感染拡大防止対策を徹底しつつ、変わらないものもあります。
↓1年英語。対話活動を距離をとって行っています。
英語学習で対話活動を行うことは変わりません。
少人数学習を取り入れているからこそできることです。
↓3年理科。イオンの学習をゲーム形式で。
楽しみながら学ぶことも変わりません。
奥の手を挙げている生徒は、早上がり賞。
↓ある生徒は、イオン式のみならず、名称も一緒に書きこんでいました。
学校の「新しい学校の生活様式」による生活がスタート
本日から、学校の「新しい学校の生活様式」による生活がスタートします。
写真は、先週金曜日の1年生の分散登校時の様子です。
今日からは、分散登校でないので、最低1mの距離を保つなどの行動をとります。
感染のリスクを最大限軽減し、学校生活を創っていきましょう。
また、オンライン学習で継続してきた学びを、さらに広げ深めていきましょう。
【オンライン生活記録より】
(1年生)今日は、分散登校がありました。とても久しぶりの登校で行く前から楽しみにしていました。学校に着くと20人だけでしたが友達に会えて嬉しかったです。久しぶりに学校へ行くと、前まで当たり前に毎日通っていた事が改めて、それは当たり前ではないと感じました。また、月曜日から通常登校が始まるので気を引き締めて頑張りたいです。
(1年生)今日は久しぶりに、いや、楽しみだった学校がついに始まりました。普通の授業で午後で、時間の感覚がずれ、久しぶりでもあったので、一段と疲れました。頑張りたいです。
一枚の写真から~多様な考え・視点が~
学校の玄関脇の写真です。
☆感想を素直に綴る生徒がいます。
(1年生)こんな場所でもたんぽぽが咲くのに驚きました。そして、このたんぽぽに勇気をもらい、明るい気持ちになりました。
(1年生)普段どこにでも咲いていて、あまり気にされないタンポポ。しかし、この画像を見てどんな場所でも、生きようとするタンポポの生命力を改めて感じました。
(3年生)たんぽぽの生命力の強さに感激した。だから、ぼくもたんぽぽを見習って不安などがあっても力強く生きていきたいと思う。
☆自分の身の回りに目を向ける生徒も。
(2年生)今日は朝ゴミを出しにいくと、高さが1メートルほどで花や綿毛もたくさんあるタンポポを見つけました。このように、タンポポも臨機応変に頑張っていて素晴らしいと思いました。
(2年生)今日、飼っている犬と散歩をしていたら、副校長先生が見たタンポポの綿毛のように側溝のところからはえているタンポポの綿毛や、コンクリートを突き破ってはえてきているタンポポをみました。どんなに固い場所からもはえてきていて、すごい生命力だなぁと思いました。
(3年生)今日道端で西洋タンポポではなく、貴重になってしまった日本タンポポを見つけた。それで、西洋のものに負けずに頑張って咲いていて、元気をもらった。
☆俳句や短歌を創作する生徒がいます。
(2年生)「タンポポと いう名の春の 太陽が 地に張り付いて 耐える強さよ」
ど素人って感じが凄いですがご容赦ください。
(1年生)私は上の写真を見て俳句を考えました。『タンポポは 隙間からでも 精一杯』という句で、狭いところからでも力強く成長していてすごいと思って句にしました。
(1年生)上の写真を見て、考えた句と連句です。 「みちばたで 根強い綿毛 旅準備」 →「風にのって 未来へ進め」 →「あたらしい いのち今年も 芽生えてく」 →「誰にも負けず 空へと大きく」
☆詩も創作。
(2年生)人類は皆でコロナと戦っている/こう思うことはないだろうか/植物や動物になりたいと/でも植物も植物で自然と戦っている/こんな時植物だったらどうするのかな
(1年生)植物の種は/どんな場所に落ちても/必ず花を咲かせて使命を果たす/人間は/戦争という殺し合いをする/自分たちのほうが偉いと思っている/とても恥ずかしいことだ
(1年生)「いいな?。僕も動けるようになりたいな?。」/僕はいつも、嬉しそうに帰る人たちをじっとみつめていた/そして、自分が旅立つ夢を見るのだ
☆他の視点で興味を広げる生徒も。
(3年生)「こんなところに〇〇が、、、!」ということはよくあります。確かに、植物(特に道ばたに生えている雑草など)は成長がすごいし、強い生命力を感じます。
(1年生)上の写真のタンポポの綿毛は凄いと思いビックリしました。それでも、家の周りにはもっと凄い花があるかもしれないので探してみたいです。
(1年生)私の家の近くの公園のフェンスと道路の間に生えている木があります。どうして、そんなところに生えて育つことができるのか、不思議です。
たった1枚の写真から、こんなに多様な視点から、多様な考えが生まれます。創られます。
素敵ですね。
そして、その多様な視点・考えに触れ、また、新たな視点・考えが創造されます。
明日から、学校の「新しい生活様式」による生活が始まります。
オンライン学習の中の「オンライン授業Aタイプ」
来週からの通常登校(登校は通常ですが、生活は「新しい生活様式」)に伴い、
今の形でのオンライン学習の中の「オンライン授業Aタイプ」はいったん終了となります。
↓1年理科
↓2年英語
↓3年数学
4月から(3年生は3月の試行から)試行錯誤の中の、オンライン学習に取り組んできた生徒の皆さんのがんばり、保護者の皆さんのご協力、そして教員の挑戦。
本当にありがとうございました。
「学びを止めない」という願いのみならず、
ずっと言っている「学びを創る」ということもできたかなと思います。
今後とも、よろしくお願いします。
3年生がこのオンライン授業について、創造的な考えを書いていますので、紹介します。
【オンライン生活記録より】
(3年生)
今日で在宅学習期間中のオンライン授業が終了しました。
オンライン授業は、画面注視による視力低下の問題や授業の受け方の問題などがありつつも、1人ひとつの画面が目の前にあることで普段の授業ではできない活動(数学ではジオジェブラなどの自分自身で操作できるツールの使用、全教科では提出した課題や感想の共有が簡単にできること)ができたと感じました。
また、一人一人課題提出があったため、友達が近くにいないからこそ、普段友達に頼っていたことも自分1人で問題解決する機会ができたと思いました。
普段の授業ではできないことがあるからこそ学校再開後もオンライン授業のメリット部分を活かしていけたらいいなと思います。
(3年生)
ついにオンライン授業が終わることになりました。最初は、オンライン授業について前向きな気持ちはあまりなかったのですが、オンラインだからできることなどを知ることができたし、私はやって良かったという気持ちです。
むしろ、オンライン授業も続けて欲しいなと思いました。
そして、オンライン授業を実施していない学校が多いと聞いたので、先生方にもすごく感謝しています。でも、私は午後の授業がない分、怠けてしまうことがあったので、もしまたこういう状況になったら、改善したいと思いました。
休校期間(在宅学習期間)のこういう形でのオンライン授業は終わりますが、
3年生が述べているように、オンライン学習のメリット、オンライン学習だからできること、を「止める」必要はありません。
「オンライン学習を止めない」
また、
「オンライン学習を創る」
ということについて考えていきたいと思います。
6月1日からの予定について
学年だよりを掲載します。
来週からの予定等、確認ください。
1学年通信006pass.pdf
2学年通信042pass.pdf
3学年通信090pass.pdf
班活動における感染症対策の具体と1年生の入班に向けた予定を確認ください。
班活動再開および班活動見学・仮入班・入班についてpass.pdf
よろしくお願いします。
1年生GMLシートの紹介
いろいろな事に興味を持ち、そこを自分なりに調べたりしています。
(画像の掲載は終了しました)
↓「理科の授業でコウモリについてふれたことで、関心を持ち、調べることにしました。そして、知識と自分の考えを広げることが出来たので良かったです。」
↓(英語の歌詞を和訳しました)
↓「国語でだまし絵をたくさん見ました。そこでは、注目する点を変えたり、見る方向を変えたりすると見え方が変わったりしたので、とても楽しかったです。」
↓「最近、数学の授業で魔方陣についてやっています。 中でも、魔方陣を作るのが好きです。」
↓「一昨日撮った、コケの写真です。ちなみに、これは、すべて私が通っていた小学校で撮ったもので、中庭などじめじめしたところにたくさん生えていました。」
↓「庭に出てみると、あまり姿を見ることがないキジバトが庭にいました。しかも、撮影し、写真を確認すると、その瞬間に羽ばたいており、とても貴重な写真となりました。」
オンライン学習~3年 数学・理科~
オンライン学習もおよそ2カ月間行い、学びを止めないことはもちろん、
学びを豊かにすることもできました。
3年生の数学。自作のコマを使ったコマ回し大会を通し、数学的思考で学びました。
↓優勝した生徒のコマ
↓数学のまとめ
【オンライン生活記録より】
(3年生)コマ回し大会があって重心について学びました。だから、これからは数学的思考も取り入れながらコマやいろいろなおもちゃに接していきたいです。
(3年生)今日の数学でコマ回し大会をやりました。さて、昨日頑張ったかいもあって良い結果を残せたので、この調子でいろんな形の重心(爪楊枝をさすところ)を見つけていきたいです。
理科の学習です。
【オンライン生活記録より】
(3年生)今日は理科αの授業を姉も一緒に見ていました。姉は「この授業面白くていいね」と言っていました。私も楽しい授業だと思います。対面での授業も楽しみです。
どちらの教科も、高校の先生が一緒に進めています。
より専門的なことを豊かに学べるのですね。
オンライン学習(家庭科・体育)&芍薬
オンライン学習での授業で、家庭科や体育も行われています。
教員の手元を見せながら、裁縫の学習。
このオンラインの後、各自で、1年生は雑巾、3年生はフェルト縫いをします。
屋代高校伝統の「屋代体操」。
動画を見ながら動きました。
【オンライン生活記録より】
(1年生)今日、家庭科の授業で雑巾づくりをやりました。私は裁縫が好きではなく得意じゃありませんが、先生が優しく丁寧に教えてくれたので今後の裁縫を頑張りたいと思いました。
(3年生)今日は久しぶりに裁縫をしたのですが、糸が絡まってうまく縫えませんでした。ですが、もう一回丁寧に外して丁寧に縫ってみるとしっかり縫えたので良かったです。
(1年生)体育の授業で、屋代高校体操をしました。それで、最近体を動かしていなかったので何回かやるうちにいい感じに汗をかいてきて、いい運動になりました。
今、附属中学校の受付窓の前に、花が活けられています。
登校日に、生徒が持ってきてくれたもの。
「立てば芍薬 座れば牡丹 ・・・」という言葉があるように、可憐な姿を見せ、
通る人の目と心を休ませてくれています。
ありがとうございました。