附属中活動

やる気ポーズで自分なりのベスト!~マラソン大会~

4月28日(水)マラソン大会がありました。
 走るにはちょうどいいコンディションのもと、一人ひとりの「やる気」が伝わってくる素敵なマラソン大会になりました。
    

 

 

 

 

 

 コロナ禍のため、感染リスクを回避した取組をしつつでしたが、この成功も、大会を支えてくださった運営のみなさんのおかげです。 閉会式での校長先生のお話で、マラソン大会を支えてくださった方への拍手がとても力強く、印象的でした。「貢献力」を大事にしている学校、そして、そのことに感謝できる生徒の心根に、実は感動してしまいました。写真は、 スタート2分前のやる気ポーズ!そして、 上級生の背中を見て、必死に追いかける1年生。入学して1か月。もう立派な附中生です。

0

一緒に学ぶということ。

〇 4月27日(火)快晴。1学年の校外学習を行いました。

 入学してからよそよそしかった雰囲気も一気に距離が縮まったようですね。また、 私  たちが学んでいるこの地を森将軍塚古墳から眺めることで、自分の中に新たなひらめきや感性が芽生えた人もいるのではないでしょうか。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
       
 「結構暑かったよ。」と、帰ってきてから充実感たっぷりに答えてくれた1年生。教室では味わえない学習やかかわりをこれからの生活に生かしてください。振り返りを楽しみにしています。
 

 

0

子どもたちの進化。

〇4月23日(金)は1年生の授業参観がありました。広い教室を使い、感染対策をしっかりととり、実施することができました。
 「社会」の授業では、日本の東西南北の端にある島のうち、最西端の島にしか人が住んでいない理由について考える授業でした。また「国語」では、段落同士の関係について考える授業でした。どちらもPC端末を活用した授業で、調べたことをまとめたり、付箋ツールを使って友と考えを共有したりしました。
 

 

 

 

 

 

 また、学年PTAでは、一貫生で現在高校1年生の4人によるPTAスマホ研修会を行いました。一貫生の4人は、スマホとのかかわり方をそれぞれの経験のもとに話し、今後スマホを持たせるか持たせないか、仮に持たせた場合にどうしたらよいかを各家庭で考えるときの参考になればと、熱く語ってくれました。

 

 

 

 

  
〇二つの場面から感じたこと
 「授業参観」では、保護者の方にも近くで学習の様子
を見てもらいました。すると、思わず「ねぇお母さん...」と頼ってしまう子どもたち。「スマホ研修会」では、保護者の前で思いを熱く伝える一貫生。その言葉に、うなずき、メモを取る保護者の姿。
 ふたつを比較してみると、中学3年間での子どもの進化の大きさを感じます。私も子どもたちに負けないように、進化しないと...。

0

朝の恒例

〇今週は「Qubena Week」として、朝の8:20~8:30の10分間AIドリル学習に取り組んでいます。画面に吸い込まれる勢いで学びに向かう姿がありました。まだ始めたばかりですが、時間前から自主的に取り組む姿もあり、朝の恒例になりそうです。

 

 

 

 


 
〇「朝の恒例」といえば、清々しい朝の放送。この素敵な声はどこから?と思ったら、職員室だったのですね。よく考えたら中学校に放送室というものはありませんものね。委員の皆さん、いつもさわやかさをありがとう。元気を頂いています。

0

子どもたちを見守る8つの力

〇各教室の正面に、8つの力の額を飾りました。

 

 

・意志力:主体的に粘り強く最後までやり抜く力
・人間力:健康な心身を作り、豊かな感性や人間を思いやる心を養う力
・協働力:多様な他者と対話し、協力しながら自己を磨く力
・貢献力:他者や地域社会に貢献することで、自己を高める力
・教養力:高い知性と教養を備えた、確かな学力を得る力
・思考力:論理的・批判的な思考により、知識を構成する力
・創造力:新しいアイディアやあるべき姿を発想構想する力
・実行力:思いや考えを発信し、積極的に行動する力
今自分に必要な力は何かと考えたり、「今日はこの力を意識して取り組もう」と考えたりすることで、一段一段ステップアップしていくことを願っています。

 

0

自分ごと。(中学校生徒会)

4月15日に中学校生徒会があり、自治の取組として印象的な場面がありました。
正副委員長が、開始前に黒板の準備をしたり、ク ロームブックを片手に進行を相談したりしていたこと。

自己紹介で、「3年間この委員会に所属してきた経
験を生かしてがんばりたい」、「はじめてこの委員会を担当するので、いろいろ考えてみたい」という発言があったこと。
「自分ごと」として考えている附中生、今後の活動が楽しみです。

 

0

快適列車

〇昇降口に壁に貼られている掲示物。「運賃だけでは乗れません」とても素敵な掲示物で
す。
〇私は、「想像力」が必要なのではないかと思います。例えば...、
「私の背負っているカバンで後ろにいる人に迷惑をかけていたなだろうか。」とか、
「こ
こに立っていたら、次の駅で降りる人が困るのではないうだろうか。」など…。
公共交通機関を利用できることに感謝して利用したいですね。
0

子どもたちのエネルギー

子どもたちのいる学校は、様々な場面でエネルギーを感じます。
放課後、講義室からパワフルな音楽が聴こえてきました。大人数での演奏と思いきや、密を回避しながら会場を分散して練習する吹奏楽部のみなさんによる音でした。

練習のための練習では、よい音にはならないでしょう。しかし、聴こえてきた音は、”ホンモノの音”だと思いました。...あ、私はド素人ですので詳しいことは分かりませんが、部員の皆さんの熱量は、しっかりと受け取りました。練習を無駄にしない姿勢、大好きです。
0

授業がはじまりました。

4月9日(金)から教科の授業がはじまりました。
新学期スタートにあたり、生活オリエンテーションや学習オリエンテーションを行い、共通して取り組みことを確認しあいました。12日(月)からは授業も本格的に始動します。新型コロナウイルス感染拡大に十分気を付けて、落ち着いて学習に向かいましょう。

 

 


↑グーグルフォームで行う朝の健康観察の様子。家庭で入力したり、教室に用意された端末で入力したりして健康の様子を捉えています。

 

 

 

↑図書館に用意してあるプリンターで家庭で準備資料をプリントアウトする様子。同様の生徒が交代で紙に出力をしていました。

0

令和3年度スタート。

 4月6日(水)令和3年度の入学式が行われ、第10期生の附属中生のみなさんが新一年生として入学しました。おめでとうございます。校長先生から、「他人との比較ではなく、過去の自分と比較」して自分を高めてほしい、というお話を頂きました。そのお話に出てきたクラーク博士の「Boys,be ambitious!」から頂き、1学年通信のタイトル「Be Ambitious」となっています。


0

賞状伝達が行われました

令和2年度の最終の賞状等伝達が行われました。

同窓会から、先日の高校1年生の一人一研究における代表発表者へ
盾と副賞が送られました。
自分の持った「問い」を自分なりの方法で調べ、まとめました。
テーマ
・「長野・岐阜県境群発地震」
・「どんな多角形でも面積を求める」
同窓会の皆さまも、ありがとうございます。

読書感想画中央コンクールにおいて奨励賞をいただきました。
長野県内の審査では優秀賞を獲得し、今回、全国での賞を獲得しました。


 

どちらもおめでとうございます!

本年度も多くの賞状伝達を行いました。
それぞれのよさやがんばり、輝きを、さらに磨いていってほしいと願っています。

0

7期生 卒業証書授与式

本日、中学3年生 7期生の卒業証書授与式が行われました。
80名の輝かしい門出です。
本当に、おめでとうございます。

コロナ禍のなか、「ピンチをチャンスに」前向きに様々なことに取り組んだ7期生。
学校長からも、「学年通信「シリウス」のように、個性にあふれた輝きをこれからも放っていってほしい。輝かせるのは自分次第」とエールをいただきました。
高校生活も、自ら切り拓いていくことを願っています。

また、この場にはいられなかった在校生を代表し、2年生の生徒が送辞を述べました。

「全員が笑顔になるために、逆境に負けずに頑張る姿がすばらしかったです」
とたくましい先輩を称える言葉が送られました。

答辞では、この場にいらっしゃらない方々も含めて感謝の気持ちを述べた後、
「日常がいつ崩れるか分からない現在、その中でなにができるか、今できることを考え、仲間とともに前に進んでいく」
という決意が語られました。

7期生の皆さんの未来に、幸多からんことを願っています。

0

第3回学校評議員会

3月18日に本年度3回目の学校評議員会が開かれました。

前回は、授業を参観してもらいました。
今回は、高校の一人一研究や一課題の発表、質疑応答を行いました。
↓6期生の発表

 

 

 

↓5期生の発表

 

 

 

↓理数科生の発表

また、本年度の進学実績なども発表され、
上記の探究活動とのつながりも話し合われました。

「地域のあこがれの高校であってほしい」という学校評議員の言葉が印象的に残っています。
今後とも、地域に開かれ、地域と共に育っていく学校でありたいと思っています。

0

4期生の合格報告

卒業式を終えた高校3年生の4期生が大学合格の報告に来てくれました。

見事に第一志望校に合格したYくん。
↓班活の顧問と面接練習をした先生と


 

 

 

中学3年生の後半に、自分で英語の学習に取り組めた、やりたいことができたことが、
高校1年、2年で班活を思いっきり取り組めたことにつながったそうです。
また、通学の電車の時間も行き帰りとも、有効に活用したとのこと。

これからの活躍に期待していますし、応援しています!

0

英語のディベート大会

後期選抜に係る休業が明け、学校にも生徒の声が響くようになりました。

早速、3学年の英語の学習では、ディベート大会が開かれました。
英語で自分の考えを述べたり、相手の考えについて指摘したりします。

 

 

 

話す生徒はもちろんですが、聴く生徒もしっかりと顔を上げ聴いています。
英語で言いっぱなしではないのですね。

グループで考え合う様子もよかったです。

英語が得意な生徒、そうでない生徒も、
どんどんと会話に挑戦し、学習の幅を広げていってほしいと思います。

0

SPRING学びの教室 3日目の様子

15日は、SPRING学びの教室の3日目でした。

後期選抜に係る長い休みでしたが、自分の計画に沿って、学びを進めることができたでしょうか。

↓1年生の自習室の様子

 

 

 

↓2年生英語。説明もよく聞いて、必要なことをメモ。

 

 

 

↓3年生数学。友達と考えながら。


 

 

 

今日から、久しぶりの登校。
学年のまとめをしっかりとしていきましょう。

次回のSPRING学びの教室は、23日の午後です。

0

SPRING学びの教室 2日目の様子

3月13日(土)はSPRING学びの教室の2日目でした。
あいにくの雨。
でも、参加者は自分の学びを進めることができました。

↓楽しく学べるといいですね。


 

 

 

↓学習した後、同窓会のご好意で、昼食も食べられます。
食べた後、班活に参加する生徒も。

 

 

 

↓友達との会話も楽しいですね。


本日15日は、3日目です。
今年度の学習のまとめは、今年度のうちに。
しっかりと今の学年の学習をまとめておきましょう。

0

SPRING学びの教室 1日目の様子

SUMMER学びの教室に続き、SPRING学びの教室が開かれています。
3月12日は、1日目。
1年生の英語、2年生の数学、英語、3年生の数学の講座が、同窓会館にて開かれました。

↓1年生の英語の様子

 

 

 

↓2年生の英語の様子

 

 

 

↓3年生数学の様子


 

 

 

講座のない時は、1階の自習室で学習もできます。
↓3年生の様子

 

 

 


↓1年生も集中して学習を進めていました。

 

 



2階の廊下には、同窓会長から激励のメッセージが。
(胡蝶蘭は1期生の保護者の方からだそうです)
ありがとうございます。


本日13日(土)は2日目です。
安全に気を付けて、同窓会館へ直接来てください。
解錠は9時ですが、自分の講座や学びの様子に合わせて調整してください。

0

SPRINGです SPRING学びの教室です

高校の玄関には、桜の枝がいけられています。
満開です。


 

 

 

校内には、ひっそりと椿がさいていました。
花言葉は、「控えめな素晴らしさ」。

本日より、SPRING学びの教室が始まります。
先生方で同窓会館の準備もしました。
参加する生徒は、これまでの感染症対策をしっかりとしつつ、
安全に気を付けて、直接同窓会館に来てください。
9時に解錠しますが、自分の講座や学び方に合わせて時間は調整してください。

0

学べることの幸せ

本日は、東日本大震災の発生から10年目の日です。
死者・行方不明者は22000人を超え、
未だに、2000人以上の方が行方不明です。

哀悼の意を表するとともに、
コロナ禍の今、学べることの幸せをかみしめつつ、
しっかりと自分の歩みを進めていきたいと改めて思います。


↓先週の2年生の理科の授業より
問いをもち、進んで実験準備をしていました。

0

春うらら

校内の木々のつぼみが大きく膨らんでいます。

↓保健室前


 

 

 

↓音楽室前


 

 

 

昨日は、後期選抜でした。
受検生の中学3年生の春が来ることも祈っています。
高校3年生の嬉しい結果連絡も、続々と届いています。

↓昨年度の様子はこちら
http://yashiro.jpn.org/joikjluti-76/#_76

0

数学1年生の様子

先週の1年生の数学の授業。
少人数で行っています。

錐と柱の体積の学習。
↓何杯入るか真剣に見ています

 

 

 

↓式でも考えます。高校1年の微分積分の話も少し。

体験やつながりを大事にして学んでいます。

本日は、高校後期選抜になります。
受検生は、落ち着いて、自分の力を出し切ってください。
健闘を祈っています。

0

修学旅行隊 解散

3年生修学旅行12

2日間の修学旅行も、最後に解散式を行い、すべて終了しました。
↓解散式で自分や友達、お世話になった人、全ての方に拍手


 

 

 

10月に関西方面へという当初の予定どおりとはいかなかった修学旅行。

そんななかでも、どうしたらいいか、どうしたいか考え、創り上げました。
素晴らしい修学旅行になったということは、生徒の表情が物語っていました。

卒業式、そして高校への進学。
これからも一つ一つ困難に立ち向かい、切り拓いていってほしいと願っています。

お疲れさまでした。

0

タクシー行動の様子3

3年生の修学旅行11

A組は昨日、下社を見学してなかったので、いくつかの班は目的地としました。

 

 

 

タクシーの運転手さんにいろいろと説明を受けながら見学しました。


 

 

 

立石公園に行った班もいくつか。


 

 

 

諏訪の様子を高台から臨みました。
この諏訪湖1周をサイクリングしたんだからすごいですね。

それにしても良い天気の2日間でした。
これから帰路につきます。

0

タクシー行動の様子2

3年生の修学旅行10

レンタサイクルを借りた班も。

 

 



班員全員で、諏訪湖を一周したとのこと!
「気持ちよかったけど、つらかった」
「景色がよかった」
諏訪湖一周約16km。
班員みんなで声をかけ合い、諏訪湖を堪能しました。


 

 

 

空には、小さな温暖前線が。
北風と南風がぶつかりあっています。
思わずみんなで顔をあげ、青空を眺めて理科の学習です。


0

タクシー行動の様子

3年生修学旅行9

班別のタクシー行動をしています。
高島城に行った班もいくつか。

↓青空と高島城をバックに

 

 

 


↓高島公園を散策

 

 



とても眺めがよかったそうです。
諏訪の歴史と地理に触れました。

0

2日目スタート

3年生 修学旅行8

3年生の修学旅行も2日目となりました。
朝食をいただき、今日は、タクシー班行動です。
今日も天気が良いです!

それぞれの事前に調べ、計画を立てた場所を訪問します。
いってらっしゃい!


0

宿舎で夕食

3年生の修学旅行7

本日のお宿は、浜の湯さんです。
丁寧に迎えていただきました。

 

 

 


お部屋からの様子。一日、とてもよい天気でした。

 

 

 

夕ご飯。前後、左右の間をかなり空けて、いただきます!


 

 

 

たくさんの量でしたが、おいしくいただきました!
明日への栄養補給になったことでしょう。

0

本宮・前宮の見学

3年生の修学旅行6

A組は、本宮・前宮を見学しました。
御柱の大きさに、驚いていました。


 

 

 

 

また、諏訪湖畔では。本日誕生日の友だちにサプライズの祝福が。

 

 

 


諏訪の伝統に触れながら、友だちの優しさにも触れています。

0

下社の見学

3年生の修学旅行5

午後、B組は下社の秋宮と春宮を見学しました。
記念写真も。


 

 

 

御柱館では、模型の御柱に乗る体験も。
映像とともに、柱の角度に驚いていました。

 

 



諏訪の人たちの大切にしている想いや引き継がれている伝統を感じました。

0

昼食の様子

3年生の修学旅行4

昼食は釜飯です。
正面にならないように配慮してもらい、おいしくいただきました。


 

 

 

のっている杏は「どこ産なんだろう」と疑問をもつのは、
千曲市の杏の活用について活動しているからこそでしょう。


0

フォトフレーム作成

3年生の修学旅行3

ガラスの里でフォトフレーム作成をしました。
工程表を見て、てきぱきと、かつアイディア豊かに作る生徒。

↓A組の製作の様子



 

 

個性あふれる素敵な作品ができました。
大事な思い出の写真を入れてくださいね。

0

いちご狩り

3年生の修学旅行2

A組は諏訪湖畔でいちご狩り。
コロナ対策を十分にしてもらって実施。
暖かいハウスの中で、真っ赤なイチゴをたくさん食べました。

「うまい、うまい」と言いながらほおばっていました。
春を食でも感じて、幸せな時間となりました。


0

修学旅行 出発しました

3年生は、修学旅行に出発しました。
目的地は、諏訪方面。

80名全員が元気に集合し、検温をして出発。

 




午前中は、A組はいちごがり、B組は諏訪大社本宮を見学。
↓B組の様子

0

高校卒業式の様子

3月2日は、屋代高校の卒業式でした。
一貫生の4期生にとっては、6年間の卒業式でもあります。

凛々しい姿に成長を感じました。


 

 

附属中学校での培った力を、屋代高校で十分に発揮したことでしょう。
そして新たな未来へと大きく羽ばたいていくことでしょう。
本当におめでとうございます!

また、附属中学校へも来て、様子を聞かせてください。

0

祝 屋代高校卒業式

本日は、屋代高校の卒業式です。
おめでとうございます。
一貫生の4期生にとっては、6年間の卒業式でもあります。



 

 

たなびく校旗のように、前途洋々たる皆さんの未来に幸多からんことを願っています。

0

附属中通信2月号を掲載します

附属中通信2月号を掲載します。

GIGAスクール構想(一人一台端末)の授業を実践しながら生徒も教員も学ぶ様子、美術班のがんばり、などが掲載されています。

県内の小学校に送信したり、屋代高校前駅の屋校の窓に掲示したりしています。
よろしくお願いします。

附属中通信2月号hp.pdf 
(一部画像の画質を落としてあります)

↓附属中通信1月号はこちら
附属中通信1月号を掲載します。

0

学年だより・お知らせを掲載します

附属中学校の保護者・生徒の皆様

2月26日の学年だよりを掲載します。
よろしくお願いします。
1学年通信037pass.pdf<
2学年通信074pass .pdf
3学年通信123pass.pdf

AI教材 Qubenaについてのお知らせを掲載します。
よろしくお願いします。
20210224 Qubenaのお知らせpass.pdf

↓AI教材の導入についてはこちら
学年だよりを掲載します
↓AI教材の体験会についてはこちら
AI教材の体験会①
AI教材の体験会

0

本日は総合文化発表会です

附属中学校の保護者の皆様

本日は、2年ぶりの総合文化発表会です。
過日の通知のように、午前中からオンラインでライブ配信しますので、
ご視聴ください。
↓過日の通知はこちら
http://yashiro.jpn.org/jocri7s60-76/#_76

生徒の1年間の探究的な学びのまとめでもあり、
これからの学びへの節目となる総合文化発表会です。

どうぞよろしくお願いします。

↓リハーサルの様子


 

 

 

↓文化系の班活動の準備の様子

0

生徒会ホワイトボードより

2月22日の生徒会の連絡用ホワイトボードに、下のようなことが書かれていました。

 

 



2月22日は、猫の日(にゃんにゃんにゃんのごろ合わせ)。
まったりした猫と、「テストおつかれさまです?」の言葉。

連絡用黒板ですが、書き手の生徒会役員のメッセージが伝わります。

心温まる学校です。

0

オンライン学習で英語を深める

2年生の英語のオンライン授業で、私の街紹介の英作文をしました。
それぞれが自分の住んでいる街について、写真をいれながら英語で紹介します。

(画像は加工してあります)
↓どこの市の紹介でしょうか。

 

 

 

 

 



↓酸っぱいのが苦手な人は好まないかもという英文も。


 

 

 

 

 

 

教員は、生徒全てのスライドを見ながら、コメントをつけていきます。
また、生徒のカーソルがとまっているときは、考えているのかなと予想しながら支援していきます。
対面授業と同じです。

 

 

 

 





生徒も他の友だちのスライドを見ながら、参考にしたり刺激を受けたりして作成していきました。

0

美術班のがんばり

6期生、高校1年生の生徒が、長野県高等学校美術展において、県代表に選ばれました!
おめでとうございます!
来年度、和歌山県で行われる総文祭へ出場とのこと。


 

 

 

また、8期生の生徒は、読書画コンクールにおいて優秀賞を受賞。

 

 



美術班のみなさん、がんばっていますね!

↓読書画コンクールの賞状伝達の様子はこちらも
http://yashiro.jpn.org/jouk18nhy-76/#_76

0

後期定期考査が行われました

昨日、今日と、後期定期考査が行われました。
朝の放送でも、視聴覚委員の生徒から
「これまでがんばってきたことをもとに精一杯取り組んでください」
というアナウンスがありました。

↓連絡用のホワイトボードにも

 

 

 


↓頑張ってます

 

 

 


結果はそれぞれだと思いますが、テストは終わった後が大事。
終わりは次へのスタート。
解答を見直すとともに、半年の学び方を振り返ってください。

③同一化的動機づけ(ためになるからやる)や④内発的動機づけ(楽しいからやる)により、学びを進めることができたか。
半年間のサイクルを意識して学びを創造することができたか。

順位や平均点も自分の位置を知るツールとして考えますが、一喜一憂することなく、
自分の学びを創っていってください。

↓学びの動機づけについてはこちら
学びの動機づけ

0

情報セキュリティ学習会が行われました

2月16日(火)に全校生徒、保護者対象の情報セキュリティ学習会が行われました。
講師は、セーフティーネット代表理事の南澤先生。
2年生は講義室で、1、3年生は各教室で学習しました。

 

 

 


パソコンやタブレット、スマホなどは、送信可能端末であることを常に意識し、ルールを守ることとともに、自分は自分で守る自己防衛の大切さも考えました。

 

 

 

(2年生の感想より)
パスワードは、本当に大切なものであり、簡単に見られてはいけないなと思った。ネットでの問題は一人の責任では済まないので、周りの人に迷惑をかけないためにも、安全に使うことが必要だ。

 

 

 

(1年生の感想より)
今まで自分のネット上での行動にそこまで責任を持てていなかったので、とても危険だったと思った。少し怖かった。

 

 

 

(3年生の感想より)
自分なりに利用規約は見ているつもりだったが、もっと詳しく見なければ。「やってしまうとこういった害がある」と考えれば、自分から離れられると思った。

怖さや危険性を常に意識しつつ、有効に活用していくことが重要です。
時間や人、場所を意識することは普段の生活でも同じ。
学習会で学んだこと、感じたことを生かしていってほしいと思います。

0