附属中活動
学校の空気が戻ってきたっ! ーテスト終了、様々な活動へー
前期期末考査が終わりました。午後は班活に向かう人(燃えてます)、立志舘の数学特別講座に向かう3年生(テスト明けても、頑張ります)、修学旅行の係会を進める3年生(行けることを信じています)…。久しぶりに「学校」のもつ空気感が戻ってきたなと感じました。コロナの感染状況も改善してきました。学校に登校して一緒にできるからこそ感じ取れる喜怒哀楽を十分味わってほしいなと感じました。明日は、1学年が千曲市探索へ出かけます。校外ならではの学びを満喫してほしいと願っています。
日々の学びの成果が、よい結果として表れますように。ー前期期末考査1日目ー
〇9月14日(火) 前期期末考査の1日目がありました。テスト中の教室の空気は、いつもと違います。生徒の皆さんの背中から「成果を出すぞ!」という気持ちが伝わって来るようです。あともう一日。テスト前日の質問講座への取組等、これまで頑張ってきた成果が出るとよいですね。応援しています!
明日につながるお話をいただきました!ー第4回先輩の話を聞く会ー
〇9月13日(月) 2週間ぶりの登校日。朝、昇降口にいると、「おはようございます!」の元気な声をいっぱい頂きました。今日は5時間目に「第4回先輩の話を聞く会」を行いました。10周年記念事業として、昨年度から始まり、来年度にかけて大勢の先輩からお話をいただく予定です。今日はお二人の先輩からお話をお聞きしました。一人目は先週まで教育実習でお世話になった1期生のSさん。「みなさんのために働きたい」「面倒くさがらずやってほしい。」という言葉が印象的でした。世の中の仕事は、何かしら人のためにつながっている仕事ばかり。自分はどうやれば、役に立てるのか…。将来を考える視点を頂きました。二人目は、京都からオンラインで入り、お話をしてくれた4期生のYさん。「時間を有効に使う」「いろんな人の話を聞いて自分にあった勉強方法を見つけて」というお話をしてくれました。中学生からの質問に答えるYさんは、必ず「ぼくの場合はね…」と切り出すのが印象的でした。相手を大切に思うYさんの温かさを感じました。やはり先輩のお話は参考になりますね。いきなりですが、今日のお話が明日のテストにつながりますように。
オンラインでかかわれる喜び ー「中学生学びのフォーラム」中間発表会ー
〇9月11日(土) 「中学生学びのフォーラム」の中間発表会がオンラインで行われました。本校からは3年生9名、1年生1名が参加し、県内の他の学校のみなさんと共に中間発表をしました。中学生が取り組んでいる探究的な学びを発表しあう機会は少ないので、とてもよい機会に感じました。オンラインのため共有のかけ方や動画の音の出し方等難しい操作もありましたが、学校の枠を越えてアドバイスしあったり、励ましあったりして中学生同士で解決していく姿が印象的でした。探究的な学びは、各自調べているものが多いですが、こうやってアドバイスをもらうことで、考える視点が広がり、取組が随分変わってきますね。11月27日は参集による発表会の予定。今から楽しみです。
平常時と変わらないオンライン授業!ー来週から、通常授業再開ですー
〇9月10日(金) 2週間続いたオンライン授業による在宅学習も最終日を迎えました。6時間目の3年生修学旅行学習係会のMeetにお邪魔させていただきました。学習係が各自調べたことを発表し、一緒に資料を完成させていく場面でした。マイクが使えない端末の人が発表する場面になりました。どうするんだろう?と思っていたら、司会のKさんが、「シートをゆっくりスクロールして全体を読めるように動かしてください」「読み終わった人は挙手ボタンを押してください」と指示しました。マイクの調子や有無は、まったく心配いりませんでした。また、グループ内の相談でも、「私は扉の所に問題を書くとよいと思うけど、Kさんどう思う?」…と、対面の時とまったく同じようなやり取りが行われていました。安心したというか、とても素晴らしい学びの姿に出会うことができました。
オンライン授業を振り返った様子をM先生から見せていただきました。「オンライン上なのに、とてもボリューミーな授業内容が続いて楽しかった。」「あまり学校と変わらない学習ができた。」…もちろん課題もあったようですが、この二つの言葉は、この2週間の授業を象徴してます。「平常時と変わらないオンライン授業」…先生方、生徒の皆さん、本当によく頑張りましたね。ありがとうございました。
学びを止めない工夫が満載!ーオンライン情報交換会(神奈川県立高校2校)ー
〇9月9日(木) 神奈川県の県立高校2校とオンラインでつなぎ、ICTにかかわるオンライン情報交換会を実施しました。どの学校も、オンライン時と平常時でどの ように端末を活用していけばよいのか研究されているなと感じました。ICTの利活用が目的ではないという大前提も大事にされていました。附属中の日々の実践にも生かしていければと思います。
先生にとってのエネルギー源。ー3学年分散登校・小学校でのペットボタル制作よりー
〇9月8日(水) 朝のSHR前に教室をのぞき「おはようございます!」と声をかけると、少し高めで明るい「おはようございます」の声と素敵な笑顔がいっぱい返ってきました。友だちとの久しぶりの再開に会話も尽きないようでしたね。午後は、3年生の5名が地域の小学校へ行き、小学生のみなさんと一緒にペットボタルづくりをしました。”教え”に行く立場でしたが、SDGsのことだけでなく、相手に伝えるということや一緒にかかわるということ等、きっと吸収することも多かったのではないでしょうか。充実した面持ちで帰ってきた5人の表情が素敵でした。私たち教員は、子どもの素敵な姿や表情からエネルギーをもらっているんだなと感じた一日でした。
1人で10分なら、10人で1分! ーのりしろを厚く、そして熱く!ー
〇9月7日(火) 2年生の登校日でした。私が驚いたのは、久しぶりに来ていきなり1時間目に学年集会。いつどこで打ち合わせたのか、と思っていたら、きちんとオンラインでの係会機能しているのですね。さすがです!
「1人で10分かかるのなら、10人でやって1分で済ます。」花壇の手入れありがとうございました。とても気持ちよい作業でした。これこそ、のりしろを厚く、そして相手の熱量を感じ取りながらできる教師集団の力です。様々な場面で、子供たちへの指導でも、この視点で活動できたら気持ちのよい集団、気持ちのよい学校ができますね。ありがとうございました。
久しぶりの登校 ー1学年分散登校ー
〇9月6日(月) 昇降口のホワイトボードには、久しぶりに登校する生徒のみなさんを迎える言葉。朝SHRでの、担任の先生とのちょっとしたやりとり。生徒のみなさんもどことなくうれしそうで安心しました。A先生「みなさんがいない間に、学校のある場所が変わりました。わかりますか?水道が自動水栓になりました!」生徒「えー⁉」SHRが終わると、流しやトイレに行って自動水栓の蛇口に手をかざしている姿、かわいいもんですね。生徒のために、と環境を整えてくださっている事務の先生方や保健室の先生方に感謝ですね。 2時間目と3時間目は、高校の生徒会立会演説会・投票を行いました。このご時世、選挙も分散開催です。
セブンセンスってあるの? ーオンラインでの生徒の表情や雰囲気をとらえるー
〇9月3日(金) 「対面なら、発問をしたときの生徒の表情や雰囲気を感じ取って、言葉を補足したり質問を変えたりすることができるんだけどね。」…オンラインでの授業を終えたW先生と話をしました。チャットへの書き込みや挙手ボタン等、生徒のみなさんとやり取りできる便利な機能はあるものの、実際に聞いてみると慣れが必要なようでした。画面越しではあるけれど、カメラをONにして授業をするだけで生徒のみなさんの様子を少しでも感じ取れるので、やっぱりちょっと安心しますね。登校して対面で授業をする意味がわかります。
人間の感覚器官は5つ。そしてシックスセンス。ひょっとしてオンラインの時はセブンセンス(あるの?)が必要かも。来週の1週間もオンラインの予定。セブンセンスが使えるか、先生方の挑戦を楽しみにしています。
自動水栓になりました!ー生徒の皆さんは登校日をお楽しみにー
〇9月2日(木) 廊下の流しやトイレの蛇口が自動水栓になりました。感染症対策として、また節水の点から取り付けていただきました。大切に、そして有効に使っていきましょう。・・・とはいうものの、生徒の皆さんはオンライン授業中ですのでまだ自動水栓と出会っていませんね。登校日の楽しみにしてくださいね。
本来であれば、今日は神奈川県の学校や相模原市教育委員会に直接訪問して、ICT活用の様子を二人の先生に視察をしてきてもらう日でしたが、感染拡大によりオンライン情報交換会を行いました。情報交換会で学んだことを生かして、授業づくりをしていきます。
オンライン、いろいろなことができます。 ー今日は学年PTAを実施しましたー
〇9月1日(水) 問題です! 写真の二人の先生は、何をしているのでしょう?
答え:何やら動画を撮影し、明日のオンライン授業の教材を作っているとのことでした。分かりやすい授業にしたいという先生方の熱意が伝わってきます。明日うまくいくとよいですね。いや、きっとうまくいきますよ!
〇(写真右)また、午後7:00から、2学年PTAオンラインを実施しました。ご多用の時間に大勢のご家庭がMeetに参加してくださいました。内容は、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、9月末に予定されている北陸研修旅行を1か月程延期をする連絡をしました。今後、感染状況を確認しながら、実施に向けて対応をしていきます。おうちの方も、心配な部分について質問を出していただきました。一つ一つ不安な部分を解消していきながら、保護者の皆様、生徒のみなさんと協力して、旅行実施に向けて準備をしていきたいと思います。
オンラインでの会話のキャッチボールはどうすれば…? ーチャットの書き込みを授業につなぐー
〇8月31日(火) オンライン授業でどうやって会話のキャッチボールをしながら進めるのか…。 マイクをONにして話すのはなかなか難しいと感じる生徒のみなさんもいると思います。しかし、チャットを使うと充分やり取りできますね。今日は、チャットで生徒の声を拾いながら授業を進めている場面が数多く見られました。ポイントは、対面の授業においてもきちんと「双方向」で授業を進めることができているか、ということだと思います。チャットに反応したくなる発問…。実習に来ているS先生の体育の授業でも、先生の発問に対し、次々にチャットへの書き込む様子が見られました!
一つの授業をみんなでつくっています!ーオンラインの授業初日ー
〇8月30日(月) 今日から、オンライン授業による在宅学習がスタートしました。自宅からオンラインで授業を受けているみなさんも、大会が近いため学校で「クラスルーム」に入って授業を受けているテニス班のみなさんも、とてもよい集中力でしたね。オンラインでの授業配信は、一人の先生がやっているように感じますが、裏側では学年の先生方の協力体制はもちろん、他学年の先生も助け合って授業を配信しています。先生方のチーム力でさらに上質の授業を提供できるように頑張ります!
コロナでも切れないつながりを大切に。ーオンライン授業を前にー
〇8月28日(土) 本来なら今日は「第2回授業公開」の日。公開は中止となり通常授業を行いました。来週からはオンライン授業による在宅学習になります。オンラインになる と、例えば今朝Nさんがやってくれている朝放送のような何気ない生徒活動もなくなってしまうんだなぁ と、しみじみ考えてしまいました。「いかに生徒のみなさんに活躍の場を提供する か」ということを考えないといけませんね。
対面での学習ともしばしのお別れ 。 昇降口から下校をしていく姿を見ると、生徒のみなさんの気持ちは、きっと複雑。 新型コロナウイルス感染症は、様々なつながりを切ってしまうけれど、コロナでも切れないつながりを大切にして、離れていても、みんなで一緒に頑張りたいですね。
朝、応援したくなる取組。 ーがんばれ!参集しているうちにできることを。ー
〇8月26日(木) 朝SHRが始まる前に、技術室と講義室をのぞきました。技術室では自主学習やキュビナに取り組んでいる1年生。聞くと、夏休みにキュビナをうまく使えなかった生徒への支援のようでした。講義室では3年生が修学旅行の係会を行っていました。それぞれの係の運営を計画していました。
どちらの教室の生徒も自主的に時間を割いて取り組んでいました。なぜか「がんばれ!」って応援したくなりました。
来週は、オンライン授業による在宅学習。対面しているうちに、必要なことを頑張ってやっておいてくださいね!
自分のプライドにかけて・・・。 ー携帯電話の通学時所持に関する生徒集会ー
〇8月25日(水) 携帯電話の通学時所持に関する生徒集会を3時間目に実施しました。全員が「自分事」としてとらえ、自分のプライドにかけて 240名全員で取り組めればと願っています。集会を迎えるにあたり、朝のSHRでは、この集会の大切さを伝える先生や当番(委員)の姿がありました 。生徒会の役員を中心に一体感のある素敵な集会になりました。役員のみなさん、お疲れさまでした。
今日、自分が頑張ったことを自分自身に言えるようにー8月23日、副校長の話ー
〇8月23日(月) 統計グラフ作品や新聞スクラップ等、休み中の課題をいっぱい抱えて登校してきた生徒たち。教室をのぞくと、座席表を片手に机の整理整頓をしてくれている生徒たち。学校っていいですね。やっぱり。
LHRで、お話をする時間をいただきました。生徒の姿が見えない放送での話はいつも不安になりますが、写真からも分かるように一生懸命聞いている姿をみると、もっと放送でもきちんと伝わるように話さないといけないなと、反省します。内容は、「一日終わった後どんな些細なことでもよいので、今日、自分が頑張ったことを自分に言えるとよいですよね。そんな毎日を重ねてみてはいかがでしょうか。」という内容を話しました。自分自身も実践します!
夏季学習会、スタート。
〇8月17日(火) 学校に久しぶりに生徒の皆さんの声が響きました。夏季学習会を午前中に行いました。黙々と学習に取り組んでいる生徒、相談しながら学習を進める生徒、端末で課題を提出する生徒など様々でした。分からないところは、どんどん質問して力を付けて欲しいと願っています。
屋代高等学校附属中学校通信を配信します -令和3年度「7月号」・「8月号」ー
〇屋代高等学校附属中学校通信「7月号」と「8月号」を配信します。なお、同通信は、しなの鉄道の屋代高校前駅の掲示板「屋高の窓」にも掲示しています。
「県科学教育振興委員会賞」を頂きました。ー信州Makersキャンプ2日目ー
〇8月8日(日) 長野県総合教育センターで行われた信州Makersキャンプの2日目。テーマに対してアイディアを形にしてその成果を競い合いました。「直接入ることができないエリアに制作物を用いて物資を搬入する」というテーマ(指令)をクリアするために、丸2日間どっぷりとものづくりに励みました。結果は、「県科学教育振興委員会賞」でしたが、「科学の甲子園ジュニア全国大会」への出場に1年のMさんが選ばれました。おめでとうございます。探究的に様々な角度から考えて制作したり、相手にわかりやすくプレゼンをしたりする力は、これからの日々の探究的な学習にも生かされますね。参加した生徒のみなさんの姿から、仲間と共に探究することは、学びの原点でもあり楽しいことだと改めて感じた2日間でした。
また、コロナ禍え開催が危ぶまれる中感染対策を最大限して頂き、学びの場を提供して頂いた関係者の皆様、遠い所まで送迎をしてくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
思いっきりアイディアを出し合える楽しさ。ー信州Makersキャンプ1日目ー
〇8月7日(土) 信州Makersキャンプ1日目が、長野県総合教育センターで開催されました。ICTや数学、科学、技術などの力を融合させた新たなアイディアを生み出して形にする人材を育成することを目的として実施され、今年で4年目の開催になります。今年度は6名の生徒の皆さんが、本校から参加しています。テーマに対して追究して制作したものの中間発表を行いました。明日は2日目。最終発表でどう仕上がるか楽しみです。がんばれ!屋代附属中学生!!
レンガと花壇が見違えるほどきれいに!ー中学福祉委員会の活動ー
〇8月4日 中学福祉委員会による駅周辺の清掃活動が行われました。灼熱の中でしたが、生徒のみなさんは熱心に活動していました。レンガの隙間の草や花壇の草を丁寧に取り除いていくと、見違えるようにきれいになりました。中には班活の時間まで手伝ってくれた生徒もいて、生徒同士のヨコのつながりの素敵な部分を感じました。清掃活動、ありがとうございました。
写真で健闘を振り返ろう! ーテニス班・柔道班の北信越大会ー
〇8月3日 柔道の中体連北信越大会が富山県の射水市で行われました。73㎏級にKさんが出場しました。善戦及ばすベスト8ならず。それでも、これまでよく頑張りましたね。次への展望に大いに期待しています。テニス班の写真も用意できましたので、一緒に掲載します。みなさんとても良い表情で写っています。感動をありがとう!
【柔道班 Kさん中体連北信越大会(富山県射水市)】
【テニス班 男女団体 中学生テニス選手権北信越大会(富山県富山市)】
全校生徒で、「当事者意識」をもって。 ー第6回携帯電話通学時所持の関するチーム会議ー
〇8月1日(日) 携帯電話の通学時所持に関するチーム会議(第6回)が行われました。試行期間の反省を踏まえ、9月からの本実施に入るまでの間に、全校生徒でルールに対する認識をそろえること、全校生徒でルール違反のない取組をしていくこと等を話し合いました。参加されたPTAの方、生徒のみなさんに感謝申し上げます。実際にはここからが大事。「当事者意識」をもち取り組みましょう。
どうか、胸を張って。 ー学校合唱大会・中学生テニス選手権北信越大会ー
〇7月30日(金)31日(土)は、合唱班の学校合唱大会(東信地区)、テニス班の中学生テニス選手権大会北信越大会がありました。合唱班は昨年度中止となってしまった大会。今年度は無観客ですが、ステージで演奏することができました。結果は銅賞でしたが、その後届いた当日CDにはとてもきれいなハーモニーが納めれていました。それからテニス班は、女子が全国まであとわずかのところまで粘り、最後まで戦い抜いたという話を聞きました。悔しいでしょうが、勝利にむけてがんばってきたことは、皆さんの一人ひとりの心に、しっかりと残っていると思います。どうか胸を張って、これからも頑張ってくださいね。
※掲載の写真は、これまでに撮ったものです。夏休み明け等に改めてとりますね。
前期前半、77日間。頑張りました! ー夏休み前最終日ー
〇7月28日(水) 前期前半最後の授業の4時間目は、1年は学年集会、2年は学年道徳、3年はエンターテイメントショー等、学年ごと取り組みました。77日お疲れ様でした。年度当初に立てた自分の目標が飾りになっていないか、夏休み中に振り返り、前期の後半に生かしていきたいですね。
デジタルではなく、アナログでリアルな活動のよさを生かして ー総合・中間発表ー
〇7月27日(火) 総合的な学習の時間の中間発表がありました。 色画用紙を使って発表をしあいました。あえてPC端末を使わずに対面で発表会を行うことで、直接質問できたり、気軽に相談ができたり、画用紙ならではのまとめやデザインができたりすることができました。デジタルではなく、アナログ、そしてリアルな活動を良さを引き出した発表会でした。人数も3人ぐらいずつ、ためらわずに、上手に分かれて発表に耳を傾けている姿勢がとても素敵でした。手書きのおやきのイラスト。おいしそうでした!
自分で学ぶエンジンをかけられる人に。 ー副校長からのお話ー
〇7月26日(月) 朝の時間、放送で全校のみなさんに話をする時間をいただきました。放送は完全に相手の顔が見えないので、かなり不安な気持ちになりますね。聴いている生徒の皆さんは、そんな様子で聞いていたのだろう…、と思っていたとこと、M先生から様子がわかる写真が届きました。こんなにも真面目に耳を傾けてもらい、申し訳なく思います。温かい集団と一緒に生活をしているのだろうと、大変うれしく、そしてありがたく思いました。
高校の体験入学がありました ー7月22日・中学生体験入学ー
〇7月22日(木)は中学生体験入学でした。 他校から体験にきた中学生の様子を参観しましたが、問いに向かう姿はどこの学校でも一緒ですね。
形のある賞、形のない賞。どちらも立派です! ー大会やコンクールの表彰ー
〇7月21日(水)中体連県大会で男子個人戦73㎏で2位となり北信越大会出場を決めた、柔道班のKさん、そして、北信B地区吹奏楽コンクールで素敵な演奏を披露した吹奏楽班の皆さんへの表彰を行いました。北信越大会を控えたKさんに、「大会まで怪我や体調に気を付けて」と声をかけると、「ぼく、怪我しないんで。大丈夫です!」ととてもさわやかで力強い言葉が返ってきました。安心して応援できそうです。そして、吹奏楽班の皆さん。コンクールの話になると、気持ちが込み上げてきて涙ぐむ生徒がまだ大勢いました。コンクールに対して、そして演奏に対して気持ちを込めて取り組んできたこと、”形”はありませんが、何より大切な”賞”をつかんだのではないかと思います。立派な銀賞です!おめでとうございました。
小さな音の繊細さ、大きな音の力強さ ー北信地区吹奏楽コンクールー
〇7月18日(日) ホクト文化ホールで吹奏楽班の演奏を聴きました。始まる前は心臓がバクバクしていましたが 、演奏が始まると素敵な演奏にスーッと力が抜けて聴くことができました。小さい音の繊細さ、大きな音の力強さ、そしてラストのきっちり揃った一体感。泣きそうでした。コンクール当日に向けて、よく頑張りましたね。
リアルな学びにつなげる!-オンライン・探究学習日の次の日ー
〇7月16日(金) 理科のオンライン学習で登場したグッピーを 2年生が見ています。生徒が「アルカリ 性で住めるんだよ」と説明してくれました。生徒の皆さんの中には、オンライン学習日の午後の時間にさらに問いを深め、調べ上げてGMLにまとめた人もいます。画面越しにみたグッピーを、実際にリアルな体験としてつなげていく学びができるのも、先生方のちょっとした教材研究ですね。
オンライン 楽しく学び 深く学ぶ!ーオンライン・探究学習日ー
〇7月14日(水) オンライン・探究学習の日が行われました。2年英語では、”ワンピース”そっくりな声から始まり、1年では 、学年職員が協力してZOOMを
使ってブ レイクアウトセッションを行いました。社会と理科は校外から工夫して配信しましたが、校内でも新しい取組が生まれています。午後の時間を有効に使うために、学校でオンラインに入るのも、一つの方法ですね。
がんばれ3年生!100%応援しています!ーハンドボール班表彰・探究学習ー
〇7月12日(火) 県大会で第3位となったハンドボール班を、心を込めて表彰しました。3年生の顔を見ると、試合中の気持ちの高まりが再び戻ってくるような気がしました。班活動は一区切りですが、それぞれの人生はこれから。100%、応援しています。第3位、おめでとうございました。
〇3年生が科学リテラシーの時間に探究して制作しているスイーツを届けてくれました。いつも目の前で頂き、感想を伝えています。今日は、びっくりするほどおいしくて、しかも杏の酸味や、ナッツ等による食感など様々な工夫がされていました。ただ「作る」のではなく、「創る」なのだなぁと感心しました。探究し成長していることを楽しんでいることが、何よりも学ぶエネルギーになっていますね。
自分で自分を褒めてあげてください!ー中体連県大会ハンドボール班ー
〇7月10日・11日 ハンドボール班の中体連県大会が行われました。男女ともに北信越大会へという目標は叶いませんでしたが、最後まであきらめないプレーに、胸を打たれました。誇らしい姿でした。この時ばかりは、自分で自分を褒めてあげてください。
生徒が端末を使いたくなるような授業実践を紹介します。
〇7月9日(金) 総合教育センターの主任指導主事、専門主事が、ICT端末を活用した授業を参観されました。社会科では、生徒が思わず説明したくなってしまう授業で、「その説明に端末が必要だったんだね」と感じた授業でした。端末活用が目的ではないことが伝わる授業でした。数学では、友達に聞いてみたい、または相談しながらやりたい生徒、一人で考えたい生徒、それぞれの方法で進めることができる授業でした。学習方法を選択できることは、「学びを調整する力」ともかかわってくる授業でした。参考になる端末使用例を紹介しておきます。
・スクリーンショットを活用し、アプリの操作画面を記録、レポート作成に生かす。(数学)
・教師と生徒が共有する資料(スライドでもPDFでも)にURLを貼り、別資料や別アプリにつなげることで、操作の煩雑さを解消する。(数学)
・ジャムボードは容易に図が出せるので、個人の説明シートとして活用する。常時他の人の制作途中も見て参考にできる。(社会)
・クラウドに資料等を上げ、授業で扱った内容を家庭学習でも利用できる。(全教科)
・先生に質問しやすいように、スライドの「質問シート」に入力できるようにする。先生は適宜回答を入力すると、そのやりとりは全員が見れるので、同様の質問を減らすことができる。(英語)
・振り返りをフォームで集めることで生徒の様子を短時間で把握し、次の授業に役立てる(全教科)
参考になる授業ばかり。
ありがとうございました。
いつ見ても、エネルギーが湧いてきます! ー授業の表情よりー
〇7月8日(木) 鳩祭明けの生徒の皆さんが、どんな表情で授業に臨んでいるか興味があり、教室をのぞいてみました。1年国語では、昨日の統計教育とつながる学びが展開されていました。グラフの分析を言葉でまとめるには、まさに国語力が必要ですね。2年英語では、会話のきっかけをつくる教材を画面に用意し、グループごと英語で会話をしながら学習していました。最後に3年生は、小さい子にもわかるように「月」についてまとめたものを 発表し合いました。端末の使い方も授業展開も 様々で興味深かったです 。学びに向かっている表情は 、いつみてもエネルギーが湧いてきます。ありがとう。
数値をどのように使って表現するかを学びました。ーSSH統計講演会ー
〇7月7日(水) 中学1年生の皆さんを対象 にSSH統計講演会を行いました。統計グラフコンクール作品から、データの活用方法についてお話しをお聞きしました。どのデータを、どんな時に 、どのような説明に用いたらよいのか、事例をもとにわかりやすく説明して頂きました。気が付いたら、私も生徒と一緒になって講演会にのめり込んで勉強してしまいました。
〇下の写真は、オンライン語学研修の掲示物です 。 現在参加人数がまだ少ない状況です…。コロナ禍で苦しいところもありますが 、英語力、特に英語で話す力の育成には、実体験がものすごく効果的です。オンラインではありますが、通年で学習をすれば必ずや話す力が向上します。成長した生徒の姿を楽しみにしながら、大勢の方が参加してくださることを期待しています。
自分以外のことに思いを寄せる ー鳩祭の片付けの姿よりー
〇7月5日(月) まだまだ興奮冷めやらなぬ中、鳩祭の片付けを行いました。生徒の皆さんが協力的で、思いの他早く終わりました。「協力的」とは、ちょっとしたところに表れます。机を持てるだけ運んでいるところもそのひとつ。自分以外のことに思いを寄せていないとできない行動だと思います。さすがですね。
明日は七夕。鳩祭も終わり新たなスタート。次なる目標を、織姫とひこ星に。
一生懸命の先に「感動」があり、その裏には「感謝」がある。-鳩祭最終日ー
〇7月4日(日) 鳩祭最終日。科学部の皆さんが科学実験室にて、研究発表を行いました。リニアモーターカー、ダイラタンシー、金属を溶かす実験など、日頃気になったことを解決しようとしている研究過程を発表しました。書道部の皆さんは第2体育館で、書道パフォーマンスを披露しました。全員で書き上げて、紙を起こしたときは、涙が出ました。放課後にこの本番に向けて一生懸命練習してる姿をみていたので、努力が報われて本当によかったと感じました。感動をありがとう。16時で中学生は下校となりましたが、この鳩祭を支えてくれた高校生のSTAFFの皆さんをねぎらう言葉があちこちからかかりました。高校生の姿にも感動をしました。第65回鳩祭、大きな成長を感じる素晴らしい行事でした。
それぞれの輝きかた ー鳩祭二日目ー
〇7月3日(土) 鳩祭二日目。雨が心配されましたが、夏を感じる暑い一日となりました。そんな中、吹奏楽班と合唱班の発表があり、素敵な音色が体育館に響きわたりました。映像が目の前に浮かびあがってくるような合奏・合唱でした。これまでコロナ禍で満足に活動することができなかった二つの班活でしたが、仲間と合わせる喜びをかみしめながらステージを楽しめたのではないかと思います。今日は、中庭企画や学級展も含めて、生徒の皆さんそれぞれの持ち味が発揮されていました。頑張っている最中の姿や、成し遂げたあとの笑顔に今日はいっぱい出会いました!
鳩祭成功にかける思い ー鳩祭初日。一人ひとりの貢献力ー
☐7月2日(金) 〇鳩祭初日。 雨天のため、グランドではできませんでしたが、体育館でハト1GPを行い、大いに盛り上がった鳩祭初日でした。昼食場所や各会場では、コロナ対策として懸命に取り組んでいるSTAFFの皆さんの姿を見ると、お祭り気分だけではいけないなと感じます。各自で感染対策を取りながら楽しむことも、貢献力の一つですね。
第65回鳩祭 ー咲き誇れ極彩色の花たちよー
〇7月1日(木) 第65回鳩祭がはじまります。今までの当たり前が通用しなくなった時代のことを考えれば、3日間開催はとても素晴らしいことです。千紫万紅-咲き誇れ極彩色の花たちよ-というテーマのもと、自分の色でしっかりと咲き誇り、鳩祭にいろどりを添えてください。 今日は、ステージ発表の準備、ハト1GPの練習、前日準備お疲れ様でした。当日は、それぞ れの頑張りを称え合えるとよいですね。
準備のときって…。ー案外心に残る準備期間の楽しさよー
〇6月30日(水) 鳩祭に向けての準備…。ひょっとしたら、この準備の期間が一番心に残るのかも。みんないい表情で活動しています。いよいよ準備はあと一日だけ。目一杯楽しんでっ! 今日は6月最終日。明日から7月。良いスタートが切れますように。
鳩祭まで、あと〇日! ー階段のカウントダウン表示よりー
〇「鳩祭まであと〇日」・・・朝、掲示物を取り換えている生徒に出会いました。あと3日という表示をみて、「毎日取り換えてくれているんだね。」と声をかけると、委員で交代でやっているとのこと。みんなでやっているアピールがちょっとうれしかったです。このカウントダウンされていく数字を見て鳩祭への気持ちをつくってきた人も多いのではないでしょうか。感謝ですね。放課後、掲示をみると、すでに「あと2日」張り替えられていました。素敵な鳩祭になりそうです。
中体連北信大会が無事開催できたということーコロナ禍、皆さんの支えのおかげー
〇6月26日(土)・27日(日) 中体連北信大会がありました。卓球班、剣道班の皆さん、これまでよく頑張りました。大会が無事開催できたのは、選手の皆さんはもちろん、保護者の皆さん、顧問の先生方の支えかあってこそだと思います。勝負ですので勝ち負けはつきますが、勝ち負けがつく経験、心が動く経験ができたことは、何より幸せなことです。ありがとうございました。ハンドボール班、柔道班の皆さん、県大会出場おめでとうございます。さらなる高みを目指して、仕上げてくださいね。
星に願いを、自分には勇気を。 ー昇降口に七夕の竹が飾られましたー
〇6月25日(金) 昇降口に七夕の竹が準備され、色とりどりの短冊が笹の葉に飾られ始めました。短冊に書かれた生徒のみなさんの願いは様々でとても興味深いですね。「星に願いを」のルーツは彦星と織姫。願いをかなえてくれるのは「星」ではなくて、実は「自分自身の努力」。彦星と織姫もそうだったようですよ。そういえば吹奏楽班のコンクール曲は「ミルキー・ウェイ」ですよね。願いが叶うよう、応援しています。
鳩祭(本校の文化祭です)にむけての準備、順調です!
〇6月24日(木) 鳩祭準備期間が始まりました。「何の準備しているの?」と尋ねると「鳩祭当日のシフトです」と答え、級友の係分担や出番を確認しながら入力していました。場合により担任の仕事も生徒がやっている、頼もしい生徒のみなさんです。2年生も1年生も、初めての鳩祭。友だちと一緒になってできることを、いっぱい味わってほしいと願っています。
自分の足で、自分の目で。-1,2年校外での探究的な学び-
〇6月22・23日 高校生と中学3年生がクラスマッチだった二日間、中学1・2年生は、総合的な学習の時間で校外学習を行いました。1年生は「まちづくり」という視点で、千曲市と比較しながら長野市のまちづくりを各自のテーマをもとに探究しました。2年生は、各自の問いから生まれたテーマをもとに、校内ではわからない情報を得たり調査をしたりするために、探究学習を行いました。このところ夕方にやってくる激しい雨に遭遇して大変だった人もいたようですが、自らの問いを解決するための学習のせいか、満足げな表情が印象的でした。