2025年6月の記事一覧
6月29日(日)鳩祭 3日目 ~ステージ発表等~
鳩祭3日目、班活動のステージ発表が行われました。
中学生と高校生が一緒の班活動に取り組んでいる本校では、鳩祭での発表が大きなステージの一つになります。どの班も、これまでの練習の成果を発揮した素晴らしい発表になりました。
<弦楽班> ※弦楽班のステージ発表は2日目でした。
<中学校吹奏楽班> 高校生に劣らない迫力の演奏!
<合唱班> 「声」という他の誰にも持ちえない楽器を通じて、感情が伝わってきました
<ギターマンドリン班> ひと時暑さを忘れるような心地よい音色が響きました
<書道班> 圧巻のパフォーマンス!
<演劇班> 班員と観客と一体となり、感動のステージが創り出されました
<美術班> 一筆一筆に心が行き届いた作品がたくさん見られました
今年も、鳩祭の一般公開にたくさんの方々にお越しいただきました。ご来場いただいた皆様のおかげで、生徒たちも最高のパフォーマンスを出すことができました。皆様の心に残る鳩祭であれば幸いに存じます。ありがとうございました。
6月28日(土)鳩祭 2日目 ~中学校音楽会~
鳩祭2日目、今日から一般公開が始まります。
中学校では午前に音楽会が行われ、たくさんの皆様にご来場いただきました。
2年生、透き通るような女声パートと、包み込むような男性パートが少しずつ形になってきていて、最後には素敵なハーモニーが聞こえてきました。
1年生、一人一人が大きな声で歌い、声がそろった厚みのある合唱でした。入学して3か月になりますが、クラスの絆がさらに強くなっているのを感じました。
3年生、難しい曲に挑戦しましたが、強弱の変化で曲の盛り上がりを表現しているのはさすがでした。また、難しい歌詞を一言一言丁寧に歌うことで、歌詞の言葉がしっかりと心に届きました。
今日の音楽会では、どのクラスも、クラスの絆を改めて確かめ合っていたように思います。
6月27日(金)鳩祭 1日目
いよいよ今日から高校生と合同で行われる「鳩祭」が始まりました。
今日は、日中に全校企画やハト1GPなど校内向けの企画が行われあと、下校前に開祭式が行われました。
当日を迎え、高校生の迫力に圧倒されつつも、高校生と一緒に鳩祭を楽しんでいる中学生の様子が印象的でした。
2年生、3年生のクラス展示は、準備がしっかり整いました。
また3年生は、クラス展示で手狭になっている教室でも、明日の音楽会に向けて合唱に磨きをかけていました。
中学生も高校生に負けていませんね!
明日から鳩祭!~最後の追い上げ~
いよいよ明日から生徒会最大の行事である「鳩祭」が始まります。
中学校でも学級展示など最後の追い込みに全力で取り組んでいます。
6月27日(金)~29日(日)の3日間のうち、一般公開は28日(土)と29日(日)の2日間です。
中学校音楽会は28日(土)午前9時30分から第2体育館にて行われます。
保護者の皆様、地域の皆様、たくさんの方々のお越しをお待ちしております。
鳩祭まであと7日!~中学校音楽会リハーサル~
6月20日(金)、屋代高校と合同で行われる文化祭「鳩祭」まであと7日となった今日、中学校では全校での音楽会リハーサルが行われました。
音楽会では、全学級のクラス合唱が発表されます。短い期間での練習でしたが、どのクラスもリハーサルとは思えないほどの仕上がりを見せていました。
本番ではさらに磨きがかかったクラス合唱が聞かれることでしょう。
中学校音楽会は鳩祭の2日目、6月28日(土)に行われます。一般公開となりますので、保護者の皆様、地域の皆様もぜひご来校ください。
身体も心もリフレッシュ! ~学校保健委員会~
6月18日(水)、本校生徒の健康課題への対応として、学校保健委員会が講演会を企画しました。
題して、「これからの健康に必要な身体づくりについて ~成長期に必要な正しい姿勢と体幹トレーニングについて~」
講師は、(株)BCF アスレティックトレーナーの 関 賢一 先生です。
運動の得意不得意にかかわらず、1日の生活の中で身体活動の時間を増やすことや、体幹を鍛えて正しい姿勢を維持していくことの大切さについて教えていただきました。
オンライン授業・探究学習日②
6月17日(火)、今年度2回目の「オンライン授業・探究学習日」がありました。
2年生の国語の授業では、千曲市戸倉の万葉公園から実況中継で授業が行われました。K教諭はそこにある歌碑の一つ「信濃なる 千曲の川の 細石も 君し踏みてば 玉と拾はむ」を取り上げました。歌碑は万葉仮名で彫られており、「千曲」の部分が「知具麻」となっていました。
ところが、この歌は、松本市薄川沿いの万葉歌碑公園にも歌碑があり、そこでは「知具麻」を「筑摩」と解釈されていることをK教諭から知らされます。
「千曲と筑摩、どちらが正しいか?」という問いに答えるために、生徒たちはオンライン上で様々な情報を集め、自分なりの考えをもっていきました。
第1回 CHIKUMA STEAM PARK in FUZOKU 開催!
6月15日(日)、本校の中学校科学班の企画による、CHIKUMA STEAM PARK in FUZOKUが開催されました。
更埴郡内の小中学校にお知らせしたところ、当日は15組の方々に来校していただきました。
「浮くインク」「レモン電池」など、班員が用意した科学の不思議を楽しんでいただきました。
次回は未定ですが、決まりましたら、こちらでもお知らせします。
6/14(土)附属中 学校説明会について
6月14日(土)の学校説明会が近づいてまいりました。当日お渡しするパンフレットも出来上がってまいりました。
すでにお申込みをいただいた方は、当日は気を付けてお越しください。なお、当日は学校には駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。近隣の施設や店舗等への駐車、送迎での利用はされないようにお願いします。
まだお申込みをされていない方は、13日(金)午後4時まで受け付けておりますので、こちらからお申込みください。
それでは、当日お待ちしております。
6/8(日)第33回 科野のムラお田植えまつりに参加
6月8日(日)森将軍塚まつり実行委員会が主催するお田植えまつりに、本校1年生の有志3名が参加しました。
このイベントで植えられた古代米は、秋には収穫され、11月に行われる森将軍塚まつりで奉納されます。
早乙女さんの衣装に着替えた生徒たちは、豊作を願って苗を1本1本丁寧に植えていき、無事にその役目を果たしました。
探究活動につながる貴重な体験となりました。