附属中活動
中学校参観日・PTAが開かれました
11月28日(木)、台風の影響で延期されていた中学校参観日がありました。
多くの保護者の方にご来校いただきまして、ありがとうございました。
(↓1学年英語)
(↓2学年国語)
(↓3学年理科)
それぞれ「問い」のある「学び」でした。
今後も、より深い授業となるよう努めて参ります。
中学校PTAでは、「メディアとSNSとの付き合い方」と題し、
戸倉小学校の宮原校長先生に講演いただきました。
自制力をどうつけていくか、考えさせられました。
(メディアアンケートのまとめは、トップページに掲載予定です)
生徒・保護者・学校・地域が一体となり、
きれいなハーモニーを響かせられるよう、今後ともよろしくお願いいたします。
空手の表彰!
先日の日曜日11月24日に行われた
活心術峰丈流護身武道第八回日本空手道選手権大会において、
中学生女子組手の部で、3年女子生徒が見事優勝!
おめでとうございます!
「全国大会と言ってもそんなに人は多くないんです」と謙虚に話すものの、
「型では初戦負けなんです。組手はよかったです」とがんばりも語ってくれました。
実際に行っている様子も見てみたいですね。
今は、中高一貫校のよさですが、屋代高校の空手班に入り、がんばっています。
それぞれのがんばりを応援していきたいです。
心動かす8期生の合唱を創っていこう
2月28日に行われる附属中学校の総合文化発表会に向けて、
学年合唱の練習が始まりました。
今回は、1年生の様子の紹介です。
歌う曲は、「MY OWN ROAD~僕がつくる明日~」。
鳩祭の時は学級合唱でした。
倍の人数になるということで、迫力のある合唱になりそうですね。
また、練習の計画・運営をしていく合唱係が誕生し、練習を進めています。
(↓生活記録より)
〇鳩祭に続き、2回目の合唱ですが、今度はB組と一緒に学年合唱になります。お互いのクラスの良いところを組み合わせて、より一層力を発揮できるように、頑張って練習して「これぞ屋代附属の合唱!」と感じてもらえるような合唱を創っていきたい。
〇今日の合唱練習は、すごくよかった。音楽係の振進行がスムーズで丁寧だったので、次にやればいいことがわかりやすかった。全員が集中して取り組めました。
統計グラフコンクール表彰式
11月20日、長野市において、本年度の統計グラフコンクール表彰式が行われました。
2名の入賞者のうち、1年生の1名が参加。
テーマは、「私たちに何出来る?高齢者ドライバーの事故多発」。
高齢ドライバーの免許証の自主返納のデータやその理由などをつなげ、
どうしていったらいいか自分の考えをまとめました。
もう一人の2年生のテーマは、
「地域の足 ぼくらの足 路線バスの未来を考えよう!」。
市民の移動手段や市の負担額などをつなげ、
バスを守るためにやれることを提言しています。
どちらも地域の交通に目を向けたものでした。
多面的な様々な情報を多角的につなげ自分の考えを導き出す。
そんな様子が1枚の作品から感じられました。
2学年 校外学習 東信編
11月22日(金)、2年生が校外学習を行いました。
東信地方では、上田電鉄の本社や鉄橋に行き、調査活動をした生徒。
また、上田駅前で、作成した千曲市の新聞をPRしながら配付した生徒。
東御市の雷電くるみの里において、お店の方に質問をしたり商品を調査したりした生徒。(撮影の許可をもらって撮影)
それぞれが自分の課題に向け取り組んでいました。
これからも探究的に活動していってほしいと思います。
俳句大会 表彰
第36回「信州さらしな・おばすて観月会 俳句大会」において、
1年生の6名が入選しました!
おめでとうございます。
4月、みぞれが降る中で、あんず祭を見たり、調べたりした時に作成しました。
作品の中にも、それらしい表現がありますね。
(観月会の表彰式は、台風の影響で中止されました)
千曲市のあんずと共に、
大きく、美しく成長していってほしいと願っています。
(↓入賞作品)
・白い空雫の垂れるあんずかな
・杏ゆれきらりと落ちるしずくかな
・風流なしずくしたたるあんずかな
・千曲市をピンクに染めるあんずかな
・どんな日も明るく照らす杏かな
・あんず里一つ一つが一等星
税についての作文 表彰
11月13日(水)に、上田税務署にて、「中学生による一日税務署長」が実施されました。
そこに、「税についての作文」で優秀な成績を収めた2年生の男子生徒が就任。
上田地区納税貯蓄連合会長さんと名刺交換をしたり、
所長印の模擬決済をしたりしました。
また、税務署の職員のみなさんに、所長訓示も行いました。
その後、表彰式へ。
自分の利用する路線バスと税金について考えた作文や
この日の体験から、
税についてさらに深く考えることができました。
定期考査3に向けて
定期考査3が11月20日・21日とあります。
それに向けて、放課後に質問講座が開かれています。
講義室で自学したり、
各教室で各教科の質問をしたりすることができます。
分からないところが分かり、
それを質問できるといいですね。
「できた!」「分かった!」を願っています。
最善を尽くしてください。
(↓3年生教室の連絡黒板より)
内閣府主催 地方創生☆政策アイデアコンテスト表彰
11月18日(月)、「地域創生☆政策アイデアコンテスト2019」(主催::内閣府地方創生推進室、共済:経済産業省)で見事、関東経済産業局長賞を受賞した、2年生2名のプレゼンと表彰式が行われました。
(↓関東経済産業局の方や千曲市の方、2年生や先生方の前でプレゼンする2人)
関東ブロック292件の政策アイデアの中から2部門4件選ばれました。
科学リテラシーの授業で活用したRESAS(地域経済分析システム)。
そのデータを生かしながら、実際にフィールドワークを行い、地域の人と出会い、
千曲市の課題と対応策を考えた点が高く評価されました。
(↓表彰状授与の様子。メディアの方も)
2人は、
「自分たちの考えてきたことが、結果的にこんな賞の受賞となり、とてもうれしい。多くの方に出会い、たくさんの願いや思いを聞いた。それをどう実現可能なものに考えていくことが難しかった」
と語ってくれました。
数字・人・思い、これらをミックスして、産官学連携して、
新しい可能性を探っていく。
まさに、これからの社会に必要な力だなと感じました。
おめでとうございました!
(↓皆さんと一緒に)
受賞したプレゼンは、トップページのWhat's Newからご覧いただけます。
また、以下の日程で、信州ケーブルテレビジョンで放送されます。
11月19日(火)17:00~、18:00~、20:00~、23:00~
11月20日(水)6:00~、8:00~
しなの鉄道 運転再開
11月15日(金)から、しなの鉄道・田中駅~上田駅間の運転が再開されました。
利用している生徒たちは、通常のダイヤの列車に乗ることができます。
生徒からは、
「新幹線は快適だが、待ち時間が長くて大変だったので、再開はうれしい」
「朝、家を出る時間が少し早かったので、いつもと同じになり、よかった」
という声も聞かれました。
代替輸送でも、多くの方々にお世話になりました。
またこれから、いつもの電車を当たり前のように毎日利用するわけですが、
感謝の気持ちも持ち、利用していきたいものです。
秋もいよいよ深まってまいりました。
玄関では、小菊の鮮やかな黄色が登校を迎えてくれます。
校舎前の花壇では、パンジーが可憐な花を咲かせています。
2階のベランダには、干し柿が並んでいます。
冬の足音を感じながらも、秋を満喫し、
勉学に励んでいきましょう。
リュージュの強化選手
11月14日、リュージュジュニアチームに参加する2年生男子1名が、
セレクション合宿 ドイツ(ケニックゼー)にでかけました。
帰国は、22日です。
先日、その激励会が開かれました。
全国の仲間(と言ってもほぼ北海道だということですが)と
既に知り合いで、その強化選手に選ばれた仲間とともにドイツに行くそうです。
小学1年生のころ、おもしろそうで体験から始め、
のめり込んで、今に至っているそう。
「スピードは怖いとも感じない」と言っていました。
異国の地でもまれ、さらにたくましくなって、
日本に、学校に戻ってくることを祈念しています。
そして、いつかは、オリンピックに!!
あの日から一か月
台風19号の通過に伴い被害が発生してから一か月。
被害を受けられた方、まだまだ大変な生活を送られている方に、
改めてお見舞い申し上げます。
先日、ボランティアに参加した生徒の報告会が行われました。
千曲市内のお宅に、4人でボランティアに入りました。
そのお宅の方と、先日ある会でお会いしたところ、
「来てもらって、本当に助かった。よく働いてくれた」
とお礼の言葉をいただきました。
4人は、お宅の1階部分の掃き掃除や雑巾がけなどを行ったとのこと。
「おうちの方の笑顔が見られて、うれしかった」
と感想を述べていました。
(↓ボランティアを行った日にお宅の方と)
しなの鉄道・田中駅~上田駅間も15日(金)から通常ダイヤに戻ります。
関係各位のご尽力に、改めて感謝申し上げます。
月日は経つわけですが、
あの日のことやその後の大変な暮らし、復興への努力は、
これからも心に持ち続けたり、実際に動いたりしていかないといけません。
中国の中学1年生と交流
中国の北京市の中学校1年生が附属中学校に来ました!
こちらも中学1年生がお出迎え。
歓迎セレモニーでは、お互いの話や歌を真剣に聞く様子が伺えました。
その後は、すごろくをやり、
英語とボディーランゲージと笑顔で、会話をしていました。
中国語で歌う「ふるさと」や中国語の歓迎の言葉。
すごろくや昼食の交流。
とても楽しい交流会であったし、有意義な交流会でした。
国際的にも、広い視野をもてるよう願っています。
書道班 賞状伝達
11月11日(月)、第25回長野県現代書藝展学生部に入賞した3人の書道班員の表彰が行われました。
特選1名、金賞2名です。
おめでとうございます!
3年生の2人は、高校でもがんばるそうです。
1年生の1人は、男子一人ですが、こちらも書に向き合いがんばるそうです。
字の美しさは、一生ものです。
これからも、美しさを極めていってください。
千曲市のあんずを使って
千曲市のあんずを使って、あんずのパウンドケーキを作りました。
千曲市のあんずの紹介になればと計画、実行しているプロジェクトの一環です。
一口いただきましたが、とてもおいしい!
また、私も京都と奈良に視察に行きましたが、
視察先に、千曲市のもりのあんずを使った焼き菓子を
お土産に持っていきました。
千曲市のあんずのよさが広がるといいですね。
神社検定合格
様々な検定がありますが、
2年生の女子は、神社検定(公益財団法人 日本文化興隆財団)の参級に合格しました。
歴史や神話に興味があるとのこと。
神社仏閣を見るのも好きだそうです。
「この成り立ちは、どこの神社か」など解答したそうです。
来年は、次の級に挑戦。
自分の好きなこと、得意なことを、
どんどんと追究していってほしいと願っています。
新生テニス班の活躍
硬式テニス班の県大会と北信越大会の結果報告会が行われました。
男子は、県大会は優勝。北信越大会は善戦でした。
惜しくも敗れた相手が優勝したということで、紙一重の差でした。
女子は、県大会準優勝。北信越大会は第3位でした。
順位決定戦で敗れ、惜しくも全国大会を逃しました。
男女とも、本当にあと一歩。
とてもがんばった大会でしたが、そのあと一歩をどう埋めるのか、
考えながら、自分の力を高めていってください。
また、プレーのみならず、応援も精一杯やったという話も聞きました。
嬉しいことです。
長野県教育委員会から賞状をいただきました
11月1日、「平成30年度児童生徒教育委員会表彰」の賞状伝達が行われました。
これは、昨年度全国規模の大会等において、優秀な成績をおさめた人に、
長野県教育委員会が表彰するものです。
今回、1年生の女子生徒1名がいただきました。
母校の小学校6年生の時に、友達と取り組み、
全国でも認めらたエコ新聞の活動だそうです。
まず小学校に届き、小学校の先生が、本校に届けてくださいました。
感謝です。
これからも、全国や世界をイメージして、
自分らしく活動していくことを願っています。
技術で制作した棚
(↓重たい物を載せても耐えられるように工夫された「二段棚」)
(↓なるべく物を載せられるように、かつ木材を少なくしようと工夫された「二段の
棚」)
(↓床板をずらし、本棚が可動できるように工夫された「本棚」)
それぞれ自分がいつ、どこで使うか、
その時に必要となることは何か考え、工夫して製作することができました。
読書旬間 開催中
10月28日(月)から11月8日(金)まで読書旬間です。
普段から図書館の貸出数は多い本校の生徒ですが、
この期間中は、
さらに図書館がにぎわっています。
私が本を手に取ると、
「その本、おもしろいですよ。私読みました」
という生徒も。
たくさん読書をして、いろいろな本に出会い、
心を、頭を、豊かにしていってください。
合唱班 賞状伝達
見事合唱班が、かんてんぱぱ賞「優秀奨励賞」を獲得しました。
9人の少人数ながら、いつもどおりのきれいな澄み切った歌声。
素晴らしいハーモニーを響かせました。
これで3年生は引退だそうです。
3年生の班長は、1・2年生に向け、
「私たちも高校から応援するから、これからも頑張ってほしい」
というエールを送りました。
附属中の素晴らしい歌声の根幹を、
これからも合唱班が担っていってください。
また、メンバーも増えることも祈っています。
当たり前がとても幸せなこと
1年生の生活記録を紹介します。(抜粋)
・久しぶりにみんなそろっての授業がありました。みんなそろって授業を創れるってことって幸せなことなんだなと、改めて思いました。久しぶりの授業は疲れたけど、楽しかったです。
・今日は12日ぶりの登校日でした。今まで自分の地域が災害でこれだけ甚大な被害を受けるということがなかったので、怖い思いをしました。まだ、台風19号の被害で苦しんでいる方もいる中で、今日1日学校で過ごして、当たり前の日常が一番だなと思いました。
改めて、日常が、当たり前の一日が、かけがえのない一日だと痛感した12日間でした。
同じように、
一人一人の生徒が、かけがえのない一人だと実感した12日間でもありました。
防犯ポスターコンクール 銀賞!
3年生の女子生徒が、
更埴防犯協会連合会の「防犯ポスターコンクール」において
見事、銀賞を受賞!
おめでとうございます!
防犯意識の高まりに一役買うことができました。
受賞作品は、これから県内を巡回するそうです。
卓球班 新人戦更埴大会結果報告会
10月24日(木)、卓球班の新人戦更埴大会の結果報告会が行われました。
女子個人戦では、1位、2位、3位を独占。
輝かしい結果でした。
「勝ったのはうれしいけど、北信大会がなくなってしまい残念です」
上位大会である北信大会は開催されませんが、
今後も練習に励んでください。
団体戦は、男子2位、女子2位と、こちらも健闘!
休校で寂しい思いをしましたが、嬉しい結果報告会となりました。
ラグビー日本代表のように夢や力を与えるプレーを、
今後も期待しています。
12日ぶりの学校
10月23日(水)代替輸送による通学も可能となり、
5日間の休校を経て、本日から、学校再開です。
教室には、こんな生徒の言葉も。
休み時間も、楽しそうに会話をしています。
やはり、授業もみんながいると楽しいです。深まります。
代替輸送なので、まだまだ日常とはいきませんが、
生徒の皆さんの笑顔が集まったことは、本当にありがたいことです。
関係各位に感謝申し上げます。
いよいよ明日、学校再開!
10月21日(月)も基本的には休校でした。
学校で学習することも可能ということで、学校に来ている生徒も、
みんなで活動に取り組むことができず、物足りなさも感じていました。
しかし、トップページにあるように、代替輸送が決定。
23日(水)からは、学校が再開します!
(計画・準備を進めていたサテライト授業は行わなくなりました)
(↓2年生の合唱 みんなで歌えますね)
(↓みんなで食べられますね)
代替輸送で登校するみなさんは、大変な混雑や通常より時間を要することが予想されます。
くれぐれも慌てずに、遅れても構いませんので、
安全を確保・確認し登校してください。
まだ休校ですが 2
10月18日(金)も、基本的には休校です。
ある教室の黒板には、このような言葉も。
「台風の被害に負けずに元気に過ごそう!」
本当にそうですね!
自宅で学習している生徒の皆さんも、元気に過ごしていますか?
(↓友達とおしゃべりする様子)
(↓技術で制作中の棚が完成!)
「一寸先は『光』」
修学旅行の出発の会で話した言葉です。
また、生徒の皆さんの輝く笑顔が校内に溢れますように。
まだ休校ですが
この度の台風で被害に遭われました皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
附属中学校は、15日、16日と休校しました。
17日(木)は基本的には休校ですが、
学校で学習することも可能ということで、学校に生徒の姿がようやく見られるようになりました。
自分の決めた学習計画に沿って、それぞれの学びを進めました。
体育館で、体を動かす生徒も。
当たり前のことのようですが、
学校に生徒がいることのありがたさを改めて感じました。
棚田の片付け 1年間の学び
10月11日(金)、台風が近づいてきたこの日、
脱穀が終わった棚田に、棚田グループの2年生が集まりました。
はぜ棒などの片づけをするためです。
自分たちの田だけでなく、他の田に置いてあったはぜ棒も片付けました。
市内の田でもわらを焼いている様子を見ていた生徒たちは、
棚田でもわらを燃やし、「とっかん」をしたいと考えました。
名月会の方に手伝ってもらい、早速実施。
花のようにはじける「とっかん」を美味しくいただきました。
キアゲハの幼虫を発見した生徒も。
1年間、棚田でたくさんのことを体験してきた生徒たち。
たくさんの生き物、出来事、そして、たくさんの「人」と出会った生徒たち。
かけがえのない学びの場となりました。
名月会の方々には、感謝の言葉しかありません。
ありがとうございました。
3学年 修学旅行3日目
10月10日(木)、3学年の修学旅行は3日目、最終日です。
奈良に行き、法隆寺を見学。
今日も天気がよく、じっくりと見学できました。
そのあと、興福寺・東大寺に。
奈良公園では、シカにシカせんべいをあげました。
また京都に戻り最後の見学地、平等院鳳凰堂へ。
鳳凰堂とともに、鳳翔館でもじっくりと見学していました。
そして、いよいよ帰路へ。
3日間、しっかり見、聞き、考え、学びました。
3学年 修学旅行2日目 終了
ホテルで夕食を食べた後は、エンターテインメントショーの時間です。
9つの個人やグループが出演。
特技を披露したり、コントをしたり、合唱を披露したり。
腹を抱えるほどの笑いと温かい拍手があふれるエンターテインメントショーでした。
芸達者な生徒が大勢いてびっくりです。
加えて、がんばる友だちを盛り上げたり、認めたりする優しい生徒も大勢いてうれしいです。
そのあとは、1日の反省をきちっとやりました。
(生徒のまとめより)
北野天満宮に行った。学問の神様 菅原道真には興味があったので行けてよかった。
お守りを2個買い、おみくじを1回引いた。
半凶。
かなり悪いと思う。
明日は、いよいよ3日目、最終日です。
奈良に向かいます。
新たな発見があるでしょうか。
3学年 修学旅行2日目
修学旅行の2日目、テーマ別のグループ見学です。
それぞれのテーマに沿ってプランを立て、調べてきました。
そして、今日、実際に訪問します。
(↓貴船神社を見学に行ったグループ)
(↓貴船神社は、絵馬発祥の地ということで、絵馬を奉納してきました。)
(↓下鴨神社:今日はすごくいい天気でした。)
それぞれのグループが目的をもって、十分に楽しんできました。
(↓京都駅へ向かうグループ)
(↓帰ってきたグループ)
自分の観たいもの、感じたいことが、達成できたでしょうか。
歴史・文化について、自分なりの考えや思いをもてたらいいなと願っています。
これから、夕食、そして、エンターテインメントショーです。
修学旅行1日目 終了
ホテルで夕食を食べたり、買い物をしたり、
希望者は展望室に行ったり。
また、係会をして1日の活動を振り返りました。
学級活動も行い、1日のまとめをしました。
明日も充実した1日になりますように。
3学年 修学旅行1日目
本日10月8日(火)から3日間、
3年生は京都・奈良の修学旅行です。
1日目。途中は雨でしたが、京都ではどうにか降られずに済みました。
三十三間堂では、平清盛が後白河上皇に増進したことを知り、
これだけのものを造ったんだと驚きをもって見ていました。
(写真は、通し矢をバックに)
清水寺では、錫杖を何人かで持ったり、
清水の舞台から景色を眺めたり、
音羽の滝で水を飲んだりしました。(学業の水を飲む人が多かったかな)
1日目の最後は、八つ橋つくり体験。
3つ、八つ橋を上手に作りました。
食べるのが楽しみですね!
今は、京都タワーホテルにて、夕食中です。
明日は、テーマごとのグループに分かれて、京都市内を見学します。
応援委員の活躍
応援委員の活躍について紹介します。
副校長室前廊下に掲示されている各班活動の紹介は、
応援委員が作成しています。
がんばっている班活動を紹介しようと、
各班に取材し、レイアウトを考え、見やすく分かりやすく描いています。
運動班は、新人戦が始まっています。
その結果の紹介に衣替え中です。
また、10月7日(月)には、来週から産育休に入られる先生の
しばしのお別れの会が開かれました。
そこで、力強くも温かいエールを送ってくれました。
先生も「お腹の赤ちゃんに、声と思いが伝わったと思います」と感激。
影に日なたに応援委員の活躍が光ります。
学校 取材
10月3日(木)には、1年生の哲学対話と共に、
附属中学校の様子もABN長野朝日放送が取材をしました。
地域探索の様子を校長が説明。
廊下に掲示してある鳩学の学びの様子を熱心に取材していました。
他にも生徒の「学び」はたくさんあったので紹介したいところでしたが、
時間の関係でかないませんでした。
放送は、11月2日(土)の予定です。
屋代高校・附属中学校がどのように紹介されるか、楽しみですね。
1学年 哲学対話
10月3日(木)に1学年の社会科において、哲学対話が行われました。
テーマは、「『青春』って何??」。
自分は、今、青春時代にいる、あるいは、まだその前だ、といった話題。
「うちの母は、今も、青春してると思う」といった年齢に関する話題。
つらさや怒られることも青春、といった中身の話題。
人生のピーク、あとは下がるのみ!?といった話題。
などなど、考えさせられる意見が相次ぎました。
また、特別ゲストとして、屋代高校と附属中学校を取材に来ていた、
ABN長野朝日放送の番組に出演している三四郎さんと大槻アナも参加。
1年生の対話に真面目に向き合って、
ご自分の体験から、考えを述べてくれました。
ありがとうございました。
「青春」って何でしょう。
様々な点から、改めて考える時間になりました。
千曲市 市中音楽会での演奏
10月2日(水)千曲市合同音楽会(市中音楽会)に参加。
見事な歌声を発表しました。
文化祭(7月6日)の発表も素晴らしかったのですが、
そのときよりも、さらに数段レベルアップした歌声でした。
これが、クラスのでの最後の歌声だと思うと、少し寂しい気もしますが、
あんずホールに響かせたみなさんの歌声は、心の中に、ずっと残っています。
また、市内の各中学校の3年生もとてもすばらしかったです。
ごまかしたり、逃げたりしないで、合唱に向き合っている、そんな感じがしました。
(生徒の生活記録から)
市中音楽会がありました。
中学校に入ってから他学校の歌声を聞いたことがなかったので、楽しみにしていました。
どのクラスも本当に一生懸命に歌っていて、同じ学年になれてすごく嬉しくなりました。
私たちも精いっぱいが出せたかなと思います。
最後のクラス合唱がいい思い出になりました。
剣道班 賞状伝達
9月23日に行われました第16回千曲市民体育祭剣道大会において、
中学生男子の部で2年生男子が、
見事3位になりました!
おめでとうございます!
2回戦の相手は、特に強かったそうですが、
面と得意のこてで2本勝ち。
さらに腕を磨いていくことを期待しています。
団体戦も、人数が少ない中ですが、がんばっています!
3学年 市中音楽会に向け
千曲市の中学3年生が一堂に会し、合唱を聴き合います。
附属中学校の各クラスの歌う曲は・・・。
A組:ほらね、
B組:青い鳥
この学年は、1年生のころから本当に良い歌声を響かせてきました。
自分たちの思いを歌声に乗せてきました。
3年生全員で、素晴らしい合唱を創り上げるとともに、
これまでみんなで創り上げてきた姿も見せられる発表にしていってください。
棚田でのあんずのPR活動
9月28日、流しそうめんと同じ日、同じ場所で、
2学年のあんずグループは、PR活動を行いました。
専門家にご指導をいただいて作った「あんずマーマレード」を
保冷バックに入れてのPR活動。
あんずについて紹介した小さなチラシも一緒に渡します。
あんずマーマレードは、あんずの酸味が程よく効いた大変おいしいもの。
食べた方もからは、
「おいしかった」「どこで売っているの?」
などの言葉をもらいました。
千曲市の名産、あんずについてもっと知ってもらいたい。
そのためにどうしたらいいか。
あんずグループの追究は続きます。
姨捨棚田での流しそうめん
2学年の鳩学において、棚田グループの生徒が、
名月会の「姨捨の棚田 稲刈り体験」に合わせ、流しそうめんを行いました。
使用する竹、竹椀、竹箸も手作り。
午前中にセッティング。
お昼ごろ、いよいよ流し始めました。
最初のころは、こんな感じ。
だんだんと人が集まり、途中は、こんな感じ。
つく場所がないくらいの大盛況でした。
生徒も、案内をしたり、竹食器を配ったり、洗ったり、
もちろん、そうめんを流したり、大忙しです。
でも、来てくれた方の笑顔や「ありがとう」の声に、
満足感、成就感をもっていました。
自分たちの計画、準備、実施により、
多くの方を喜ばせることができる。
棚田にたくさんに人が来て、楽しんでくれる。
そんな体験をすることができました。
1学年 湯涌温泉の調査活動
北陸研修旅行もとうとう最終日。
午前中は、1年生が宿泊した、
開湯1301年の湯涌温泉を散策しながらの調査活動です。
金沢湯涌江戸村では、紙すき体験。
研修旅行の思い出の一枚のはがきを手作りしました。
また、通りの商店にお邪魔させてもらい、
観光のことを質問したり、お店の様子を見せてもらったりしました。
さらに、歩いている方にインタビューしたり、
観光協会の方のお話を聞たりしました。
アニメに描かれた「ぼんぼん祭り」を実際に開催し、
その日は、1万数千人あまりの観光客がくるとのお話を聞き、
「千曲市のあんず祭りも、たくさんの人が来るようにしたいな」
と感想をもっていた1年生。
この三日間で、たくさんの「ちがい」に気付いた1年生。
その「ちがい」の中に、千曲市の誇れるものがあり、
これからの方向があるかもしれません。
帰ってからも、「学び」は続きます。
1学年 湯涌温泉宿泊
金沢の班別行動も時間通りに全ての班が戻ってきました。
そして、戸倉上山田温泉と比べるために、
湯涌温泉に来ました。
食事には、金沢の名物である「じぶに」もいただきました。
入浴の後、女将さんのお話を聞きました。
湯涌の誇れるところはどこだろうと考え、柔軟性とスピード感を持ち、
活動されているそうです。
講和の後には、「問い」もしっかりと出せました。
学習の後は、エンターテインメントショーです。
ピアノ(キーボード)演奏やルービックキューブ、
コントやダンスなど多彩な演出で盛り上がりました。
2日目も、充実した1日でした。
明日はいよいよ最終日です。
1年生 金沢市街でインタビュー活動
班別の活動に入り、
武家屋敷や兼六園を回ったり、
ひがし茶屋街、金沢駅前などでインタビュー活動をしたりしました。
インタビュー活動では、千曲市を知っているか聞いたり、
特産のあんずについて聞いたりしました。
知らないという方には、少し説明。
訪問してくれるよう声がけしていました。
また、外国からの観光客にも積極的にインタビュー。
実の場で英語を使うことができました。
移動にバスを使ったりしながら、
それぞれが自分たちの立てた計画に沿って、
有意義な班別活動を進めています。
1学年 北陸研修旅行2日目
砺波青少年自然の家では、すばらしい朝焼けが見られました。
朝食をとり、学年で記念撮影をし、いざ金沢へ。
金沢では、まず、21世紀美術館を見学。
開館15周年記念「現在地:未来の地図を描くために」展を班ごと見ました。
そして、いよいよ班別行動です。
自分たちの計画に沿いながら、楽しみ、かつ実のある金沢散策ができるでしょうか。
1学年 砺波青少年自然の家
予定より少し遅れて、砺波青少年自然の家に到着。
オリエンテーションをして、早速入室。
そのあと、夕食。
カレーをおいしく食べました。
今後、係会をしたり、学習のまとめをしたりし、
入浴、就寝です。
1日、お疲れさまでした。
しっかりと活動した1日目でした。
1学年 山町筋・金屋町 散策
1日目の午後は、高岡市の山町筋・金屋町の町歩きです。
稲荷山の街並みと比較しながら、
ガイドさんの説明を聞きました。
話を聞きながら、実際の土蔵や壁、千本格子を見ながら、
町づくりや保存について学びました。
町並みの様子とともに、高岡市に対する思いにも触れた散策となりました。
ガイドの皆さん、ありがとうございました。
1学年 イタイイタイ病資料館 見学
富山県立イタイイタイ病資料館に行きました。
4つのグループに分かれて、映像を視聴したり、
語り部の方にお話を伺ったりしました。
家族の喜ぶ顔をほんの少しでも見たいのに、
「いたい、いたい」と苦しんでいたそうです。
公害のもたらす悲惨さを感じました。
語りを聞いたあとは、質問もしました。
原因や偏見などについて、率直な質問が出されました。
また、館内の展示も説明していただき、
骨がもろくなる様子や汚染された土壌を改良する様子などを学びました。
1年生 北陸研修旅行へ結団式
1学年は、9月25日(水)から27日(金)までの三日間、
北陸研修旅行に行ってきます。
(9月12日の附属中活動を参照)
全体スローガンは、
「千曲市と北陸(湯涌・高岡)を比べてみよう」
です。
前日の24日は、結団式が行われました。
生徒代表の挨拶や日程等の確認、持ち物検査を行いました。
1年生のみなさんが
これまでしっかりと準備してきたということや、
楽しみで仕方がないということが伝わってきました。
さあ、比べたときに、いくつ「ちがい」が見つけられるでしょう。
その「ちがい」は、どんなことに起因し、どんな結果をもたらしているでしょう。
みなさんの活動に期待しています!