附属中活動
オンライン 楽しく学び 深く学ぶ!ーオンライン・探究学習日ー
〇7月14日(水) オンライン・探究学習の日が行われました。2年英語では、”ワンピース”そっくりな声から始まり、1年では 、学年職員が協力してZOOMを
使ってブ レイクアウトセッションを行いました。社会と理科は校外から工夫して配信しましたが、校内でも新しい取組が生まれています。午後の時間を有効に使うために、学校でオンラインに入るのも、一つの方法ですね。
がんばれ3年生!100%応援しています!ーハンドボール班表彰・探究学習ー
〇7月12日(火) 県大会で第3位となったハンドボール班を、心を込めて表彰しました。3年生の顔を見ると、試合中の気持ちの高まりが再び戻ってくるような気がしました。班活動は一区切りですが、それぞれの人生はこれから。100%、応援しています。第3位、おめでとうございました。
〇3年生が科学リテラシーの時間に探究して制作しているスイーツを届けてくれました。いつも目の前で頂き、感想を伝えています。今日は、びっくりするほどおいしくて、しかも杏の酸味や、ナッツ等による食感など様々な工夫がされていました。ただ「作る」のではなく、「創る」なのだなぁと感心しました。探究し成長していることを楽しんでいることが、何よりも学ぶエネルギーになっていますね。
自分で自分を褒めてあげてください!ー中体連県大会ハンドボール班ー
〇7月10日・11日 ハンドボール班の中体連県大会が行われました。男女ともに北信越大会へという目標は叶いませんでしたが、最後まであきらめないプレーに、胸を打たれました。誇らしい姿でした。この時ばかりは、自分で自分を褒めてあげてください。
生徒が端末を使いたくなるような授業実践を紹介します。
〇7月9日(金) 総合教育センターの主任指導主事、専門主事が、ICT端末を活用した授業を参観されました。社会科では、生徒が思わず説明したくなってしまう授業で、「その説明に端末が必要だったんだね」と感じた授業でした。端末活用が目的ではないことが伝わる授業でした。数学では、友達に聞いてみたい、または相談しながらやりたい生徒、一人で考えたい生徒、それぞれの方法で進めることができる授業でした。学習方法を選択できることは、「学びを調整する力」ともかかわってくる授業でした。参考になる端末使用例を紹介しておきます。
・スクリーンショットを活用し、アプリの操作画面を記録、レポート作成に生かす。(数学)
・教師と生徒が共有する資料(スライドでもPDFでも)にURLを貼り、別資料や別アプリにつなげることで、操作の煩雑さを解消する。(数学)
・ジャムボードは容易に図が出せるので、個人の説明シートとして活用する。常時他の人の制作途中も見て参考にできる。(社会)
・クラウドに資料等を上げ、授業で扱った内容を家庭学習でも利用できる。(全教科)
・先生に質問しやすいように、スライドの「質問シート」に入力できるようにする。先生は適宜回答を入力すると、そのやりとりは全員が見れるので、同様の質問を減らすことができる。(英語)
・振り返りをフォームで集めることで生徒の様子を短時間で把握し、次の授業に役立てる(全教科)
参考になる授業ばかり。
ありがとうございました。
いつ見ても、エネルギーが湧いてきます! ー授業の表情よりー
〇7月8日(木) 鳩祭明けの生徒の皆さんが、どんな表情で授業に臨んでいるか興味があり、教室をのぞいてみました。1年国語では、昨日の統計教育とつながる学びが展開されていました。グラフの分析を言葉でまとめるには、まさに国語力が必要ですね。2年英語では、会話のきっかけをつくる教材を画面に用意し、グループごと英語で会話をしながら学習していました。最後に3年生は、小さい子にもわかるように「月」についてまとめたものを 発表し合いました。端末の使い方も授業展開も 様々で興味深かったです 。学びに向かっている表情は 、いつみてもエネルギーが湧いてきます。ありがとう。
数値をどのように使って表現するかを学びました。ーSSH統計講演会ー
〇7月7日(水) 中学1年生の皆さんを対象 にSSH統計講演会を行いました。統計グラフコンクール作品から、データの活用方法についてお話しをお聞きしました。どのデータを、どんな時に 、どのような説明に用いたらよいのか、事例をもとにわかりやすく説明して頂きました。気が付いたら、私も生徒と一緒になって講演会にのめり込んで勉強してしまいました。
〇下の写真は、オンライン語学研修の掲示物です 。 現在参加人数がまだ少ない状況です…。コロナ禍で苦しいところもありますが 、英語力、特に英語で話す力の育成には、実体験がものすごく効果的です。オンラインではありますが、通年で学習をすれば必ずや話す力が向上します。成長した生徒の姿を楽しみにしながら、大勢の方が参加してくださることを期待しています。
自分以外のことに思いを寄せる ー鳩祭の片付けの姿よりー
〇7月5日(月) まだまだ興奮冷めやらなぬ中、鳩祭の片付けを行いました。生徒の皆さんが協力的で、思いの他早く終わりました。「協力的」とは、ちょっとしたところに表れます。机を持てるだけ運んでいるところもそのひとつ。自分以外のことに思いを寄せていないとできない行動だと思います。さすがですね。
明日は七夕。鳩祭も終わり新たなスタート。次なる目標を、織姫とひこ星に。
一生懸命の先に「感動」があり、その裏には「感謝」がある。-鳩祭最終日ー
〇7月4日(日) 鳩祭最終日。科学部の皆さんが科学実験室にて、研究発表を行いました。リニアモーターカー、ダイラタンシー、金属を溶かす実験など、日頃気になったことを解決しようとしている研究過程を発表しました。書道部の皆さんは第2体育館で、書道パフォーマンスを披露しました。全員で書き上げて、紙を起こしたときは、涙が出ました。放課後にこの本番に向けて一生懸命練習してる姿をみていたので、努力が報われて本当によかったと感じました。感動をありがとう。16時で中学生は下校となりましたが、この鳩祭を支えてくれた高校生のSTAFFの皆さんをねぎらう言葉があちこちからかかりました。高校生の姿にも感動をしました。第65回鳩祭、大きな成長を感じる素晴らしい行事でした。
それぞれの輝きかた ー鳩祭二日目ー
〇7月3日(土) 鳩祭二日目。雨が心配されましたが、夏を感じる暑い一日となりました。そんな中、吹奏楽班と合唱班の発表があり、素敵な音色が体育館に響きわたりました。映像が目の前に浮かびあがってくるような合奏・合唱でした。これまでコロナ禍で満足に活動することができなかった二つの班活でしたが、仲間と合わせる喜びをかみしめながらステージを楽しめたのではないかと思います。今日は、中庭企画や学級展も含めて、生徒の皆さんそれぞれの持ち味が発揮されていました。頑張っている最中の姿や、成し遂げたあとの笑顔に今日はいっぱい出会いました!
鳩祭成功にかける思い ー鳩祭初日。一人ひとりの貢献力ー
☐7月2日(金) 〇鳩祭初日。 雨天のため、グランドではできませんでしたが、体育館でハト1GPを行い、大いに盛り上がった鳩祭初日でした。昼食場所や各会場では、コロナ対策として懸命に取り組んでいるSTAFFの皆さんの姿を見ると、お祭り気分だけではいけないなと感じます。各自で感染対策を取りながら楽しむことも、貢献力の一つですね。
第65回鳩祭 ー咲き誇れ極彩色の花たちよー
〇7月1日(木) 第65回鳩祭がはじまります。今までの当たり前が通用しなくなった時代のことを考えれば、3日間開催はとても素晴らしいことです。千紫万紅-咲き誇れ極彩色の花たちよ-というテーマのもと、自分の色でしっかりと咲き誇り、鳩祭にいろどりを添えてください。 今日は、ステージ発表の準備、ハト1GPの練習、前日準備お疲れ様でした。当日は、それぞ れの頑張りを称え合えるとよいですね。
準備のときって…。ー案外心に残る準備期間の楽しさよー
〇6月30日(水) 鳩祭に向けての準備…。ひょっとしたら、この準備の期間が一番心に残るのかも。みんないい表情で活動しています。いよいよ準備はあと一日だけ。目一杯楽しんでっ! 今日は6月最終日。明日から7月。良いスタートが切れますように。
鳩祭まで、あと〇日! ー階段のカウントダウン表示よりー
〇「鳩祭まであと〇日」・・・朝、掲示物を取り換えている生徒に出会いました。あと3日という表示をみて、「毎日取り換えてくれているんだね。」と声をかけると、委員で交代でやっているとのこと。みんなでやっているアピールがちょっとうれしかったです。このカウントダウンされていく数字を見て鳩祭への気持ちをつくってきた人も多いのではないでしょうか。感謝ですね。放課後、掲示をみると、すでに「あと2日」張り替えられていました。素敵な鳩祭になりそうです。
中体連北信大会が無事開催できたということーコロナ禍、皆さんの支えのおかげー
〇6月26日(土)・27日(日) 中体連北信大会がありました。卓球班、剣道班の皆さん、これまでよく頑張りました。大会が無事開催できたのは、選手の皆さんはもちろん、保護者の皆さん、顧問の先生方の支えかあってこそだと思います。勝負ですので勝ち負けはつきますが、勝ち負けがつく経験、心が動く経験ができたことは、何より幸せなことです。ありがとうございました。ハンドボール班、柔道班の皆さん、県大会出場おめでとうございます。さらなる高みを目指して、仕上げてくださいね。
星に願いを、自分には勇気を。 ー昇降口に七夕の竹が飾られましたー
〇6月25日(金) 昇降口に七夕の竹が準備され、色とりどりの短冊が笹の葉に飾られ始めました。短冊に書かれた生徒のみなさんの願いは様々でとても興味深いですね。「星に願いを」のルーツは彦星と織姫。願いをかなえてくれるのは「星」ではなくて、実は「自分自身の努力」。彦星と織姫もそうだったようですよ。そういえば吹奏楽班のコンクール曲は「ミルキー・ウェイ」ですよね。願いが叶うよう、応援しています。
鳩祭(本校の文化祭です)にむけての準備、順調です!
〇6月24日(木) 鳩祭準備期間が始まりました。「何の準備しているの?」と尋ねると「鳩祭当日のシフトです」と答え、級友の係分担や出番を確認しながら入力していました。場合により担任の仕事も生徒がやっている、頼もしい生徒のみなさんです。2年生も1年生も、初めての鳩祭。友だちと一緒になってできることを、いっぱい味わってほしいと願っています。
自分の足で、自分の目で。-1,2年校外での探究的な学び-
〇6月22・23日 高校生と中学3年生がクラスマッチだった二日間、中学1・2年生は、総合的な学習の時間で校外学習を行いました。1年生は「まちづくり」という視点で、千曲市と比較しながら長野市のまちづくりを各自のテーマをもとに探究しました。2年生は、各自の問いから生まれたテーマをもとに、校内ではわからない情報を得たり調査をしたりするために、探究学習を行いました。このところ夕方にやってくる激しい雨に遭遇して大変だった人もいたようですが、自らの問いを解決するための学習のせいか、満足げな表情が印象的でした。
クラスマッチの醍醐味。-本当の楽しさ-
〇6月22日・23日 クラスマッチが行われました。高校生と一緒に、中学3年生だけが参加します。
開会式で校長先生がお話しされたクラスマッチの目的、「得意な人も苦手な人も、一緒になってプレーを、そして応援を楽しむ。」3年生の皆さんの姿から、丸一日本当にその言葉通りみんなで一緒になってプレーをしていると感じました。高校生に果敢挑む中学生、とてもかっこよかったです。3チーム準決勝に残っていることもすごいっ!明日は優勝目指して頑張ってください!
中体連北信大会、頑張っています! ー結果だけでなく、礼儀やマナーも。ー
〇6月20日(土)・21(日) 班活動の最後の大会が行われました。どの班も、ゲームはもちろん礼儀やマナーも素晴らしく、見ていて気持ちがよかったです。大会はさらにつながっています。上位大会を目指して頑張ってください。(硬式テニス班、男女ともに北信越大会出場おめでとうございます。水泳は200m個人メドレーOkさん3位、Ooさん7位、メドレーリレーOkさん、Ooさん、Ktさん、Ysさん6位、おめでとうございます。
「東京と長野、住むならどっち?」英語でディベート!ー授業の振り返りの様子からー
〇6月17日(木) 「長野と東京、住むならどっち?」2年生の英語ディベートの授業を参観しました。主張、反論、最終主張、それぞれ英語で考えを発表しました。「聞くこと」「話すこと(やり取り)」の力が求められる授業でした。授業の終末で行った振り返りでは、負けてしまったチームの生徒が真っ先に発表しました。『最終主張は自分がごたごたしてしまって、説得力が低かったと思う。でも相手の主張を聞いて反論を作ることができたので、英語に直すことをしっかりできるようになりたい。』自分自身を”外側”からみて、良い点もダメだった点も発表しました。成長とは、自分を知ることから始まります。この振り返りからは、「感想」とはちがう力強い「意志」的なものを感じます。これこそ、自らの学びを調整している姿なんだなぁと感じました。
狙ったところへ! ー硬式テニス班、上位大会を目指してー
〇6月16日(火) 硬式テニス班の朝の練習にお邪魔しました。黙々と練習している姿が大会を前にした雰囲気を凛としたものにしていますね。中には、錦〇圭ばりの、はたまた大〇なおみばりのショットがさく裂し、大会がとても楽しみになりました。土曜日の大会で積み重ねの成果が発揮できるよう応援しています。
授業を見合い、質の向上を図る ー午前中全ての時間を授業公開ー
〇6月15日(火) 今年度から、新学習指導要領の全面実施に伴い、指導と評価を一体とした授業づくりのための授業公開をしました。「二度目の世界大戦が起こった理由について自分の考えをプレゼンで説明し、考えを共有しあうことで思考の幅を広げているかどうか」「げんのうの面をずーっと見て、触って、ふくらみを実感し、制作する際の技能を身に付けているかどうか」等、ICT端末を使用したり、実物や具体物を使用したりと多様な授業が紹介されました。二つの授業を比べても、その時間につける力に合わせて、ICT端末が必要なのか、実物が必要なのかが変わります。授業構想の段階で、評価方法とその後の指導方法を考え、授業をつくる大切さを学びました。授業を提供してくださった先生方ありがとうございました。
屋代高等学校附属中学校通信を配信します -令和3年度「4・5月合併号」「6月号」ー
学校外から配信できるのも、オンライン・探究学習日の強みです。
〇6月14日(月) 今年度第2回目のオンライン・探究学習日がありました。今回は国語も万葉公園から配信するなど、各教科の工夫しながら配信しています。外に出る教科が増えてきましたので、どの教科がでるのか、また、SHRの担当をどうするかなど整えていきましょう。
コロナ禍の学校説明会、ありがとうございました。
〇6月12日(土) 屋代高等学校附属中学校の学校説明会を行いました。密集をさけるために前半、後半に分けて2部制で行いました。来年度通学することを意識して電車でお越しいただいた方が多く、イメージを持てたのではないかと思います。中学校の生活の説明では、3年生4名が大活躍でした。当日はもちろん、一生懸命準備していた過程にも感謝したいところです。「自分の力を、内から外へ。」を実践している3年生4名の皆さんへ、拍手!!
進化する掲示物! ー気付いていましたか?ー
〇6月11日(金) 廊下や階段には、学年や教科で旬な内容の掲示物が貼られます。下の写真は、社会科の先生が掲示してくれた社会の資料です。実はこの写真、数日前に撮ったものですが、現在はさらにバージョンアップしています。進化する掲示物、生徒の皆さんにとってみると興味関心を引き出すものになりますね。どう進化しているのかは...、ご想像にお任せします。(生徒の皆さんは、ぜひ気にしてみてくださいね。)
まるで、文房具を使うように! ー一人一台端末を活用した授業実践よりー
〇6月9日(水)ICT端末を活用した各教科の授業実践を公開しました。いつも端末を使うのは、「教室」というイメージが強いですが、体育の授業でも端末の活用例を実践しました。「動画を撮影し、自分の姿を見る」という活用方法に効果がある教科でもあると思います。体育の先生曰く、「運動量と端末活用のバランスが大事」。他の教科にもこれと似たよう部分ありませんか?生徒のみなさんが必要に応じて文房具のように使いこなす、他の教科の取組も参考にしながら、質の高い授業を提供したいですね。
練習の目つき。この一瞬に、かけろっ! ー卓球班の朝練習ー
〇6月8日(火)卓球班の朝練習。顧問の先生から大会の組み合わせが配られました。反応は様々でしたが、その後の練習の目つきが変わりました。サーブやスマッシュ、自分の武器となる打ち方を再確認していました。やはり一瞬の勇気だなと、強く感じました。この一瞬にかけろっ!
勝ち負けは一瞬の勇気できまる。 克己心で! ー中体連大会 壮行会ー
〇6月7日(月) 中体連に向けての壮行会が、中学棟の講義室とオンラインで各教室をつなぎ行われました。会の中で、二つのことをお話ししました。
① 「これで負けてしまうかも」という瞬間に「もっとこうすればよかった」と思うことがあれば、大会までの数日間でそれを行い、身も心もベストで臨んでほしい。
② 勝ち負けは「一瞬の勇気」できまる。迷わず、思い切ってプレーしてほしい。
※生徒会長の「克己心」、そして応援委員長の力強い「応援」、この二つを胸に頑張ってください。同じ空の下で、100%、応援しています。
様々なアウトプットがある! ー授業参観ウィークの授業よりー
〇6月3日(木) 今週は「授業参観ウィーク」として、1時間目から6時間目まですべての授業を保護者の皆様向けに公開しています。足を運んでくださった皆様、ありがとうございます。
保護者の皆様と一緒になって授業を参観していると、様々なアウトプットの形があるなぁと感じます。 例えば、「前に出て自分の考えを声でアウトプットする」「端末に自分の考えを入力し、文字でアウトプットする」など…。また、提出するものをみても、「手書きで表現する」「PCを使用し ていて表現するもの」などなど。場合によれば、複数の人と協働してアウトプットする方法もありますね。生徒のみなさんの持ち味が認められる場をつくり、自分の形で思いっきりアウトプットできる学校にしていかないと・・・・保護者の皆様に交じって、保護者目線で考えました。(ちなみに最後の写真は、学級活動で鳩祭に向けての準備の一部です)
自ら学ぶ場を求めて ー立志館特別講座・CSS(Co-Study-Space)ー
〇6月2日(水) 水曜日は、立志館特別講座(数学)とCSSがあります。CSS(Co-Study-Space)とは、高校生・中学生の共同学習サポートプロジェクトです。いつもは会議と重なり、生徒のみなさんの頑張りを見れませんが、今回が会議がなかったため、両方の会場にお邪魔しました。CSSの会場には、高校生が教えている姿がありました。「上手に説明できるか心配だけど、私も勉強になるので・・・」という言葉。頼もしい限りです。数学講座の小河原先生も、「いい機会をもらった。」とお話しされました。こちらこそです。
中学生学びのフォーラム長野 スタートアップ!
〇5月29日(土)中学生学びのフォーラムのスタートアップ研修がオンラインで行われました。本校からは10名の皆さんが参加し、今回は長野県各地の同年代の中学生と情報共有したり、高校生や大学生から自分の探究に対してアドバイスをもらったりしました。次回も楽しみです。
晴天、土の感触、人の温かさ ー棚田の田植え・2年生ー
〇5月29日(土) 2年生の皆さんが棚田の田植えを行いました。天気にも恵まれ、2年生16名が意欲的に取り組みました。高1の先輩や名月会、千曲市の方に教えてもらい探究的に学ぶことができました。天気がとても心地よい中、土の柔らかい、優しい感触を存分に味わうことができました。さらに、田植えに来られている人とも会話をすることができ、2年生のみなさんもいっぱい話しかけたり、質問したりしていましたね。探究的に学ぶことができた1日でした。
”瞳”に映る熱い気持ち! ー班活動、大会に向けて頑張ろう!ー
〇5月28日(金)放課後、久しぶりに大好きな土のにおいがするグランドへ。ハンドボール部の皆さん、かっこよかったです。特に、皆さんの”瞳”がとても印象的でした。熱くて、そして力強くて、そこに気持ちが表れていました。大会に向け、けがに気を付けて悔いのない練習を積み重ねてほしいと願っています。皆さんの頑張りを100%、応援しています!
2年ぶりの全国学力・学習状況調査。手ごたえは?
〇5月27日(木) 昨年度は中止だったため、2年ぶりに実施された全国学力・学習状況調査。3年生の皆さん、手ごたえはいかがでしたか。質問紙には、昨年度の臨時休校時の学習の様子についての質問や、ICTを活用した授業等についての質問もありました。結果が楽しみですね。
また、6時間目に生徒総会がオンラインで行われました。議案書を視聴する端末、意見を集約する端末、Zoom配信を受ける端末と、教室内の端末は三つの使われ方をしていたのですね。今頃になって知った私、反省・・・。
皆既月食観察会!ー簡単に観れないということも、また良しー
〇5月26日(水) 皆既月食観察会、残念っ! 千曲市は雲に覆われ、お月さまが顔を出してくれませんでした。しかしさすがオンライン。約70名の参加した生徒のみなさんの地域では皆既月食が見えたところもあるようで、撮影した写真が次々とアップされました。おかげで、素敵な観察会になりました。科学部のみなさん、ありがとうございました。(皆既月食の写真は、Hさん Tさん Mさん撮影。写真をアップしてくれてありがとうございました)
SHRは、連絡会にあらず!? ー朝のSHRと放課後のSHRー
5月25日(水)〇朝のSHRと放課後のSHR
(3年生のクラス)昨日はオンライン・探究学習でしたので”月曜日”の気分。「気合」をボードに掲げて朝から皆に気合を注入してくれました!
(2年生のクラス)帰りのSHRでは、朝提出したフォーサイト(スケジュール帳)や週末生活記録の頑張りをたたえる担任の先生!
※ SHRは連絡会にあらず、ですね。
オンラインならではの良さを生かした授業 ー本年度最初のオンライン・探究学習日ー
〇5月24日(月)本年度最初のオンライン・探究学習日でした。朝のオンラインSHRからとてもスムーズに1時間目が始まりました。これも昨年度から臨時休業等で大変な中、学びを止めないように行ってきた表れです。そして、通常の授業同様にオンラインでも安心して取り組める部分と、長野市や戸倉上山田等離れた場所から授業を行うなどオンラインの良さを生かした授業を行うことができました。明日、学校に登校した生徒のみなさんがどんなことを友だちや先生方と会話するのか、とても楽しみです。
第1回授業公開が行われました。
〇5月22日(土) 第1回目の授業公開を行いました。コロナ禍の公開ということで、参加人数に制限を設け実施しました。天気も回復し参観者の皆様にも落ち着いた中で参観していただくことできました。ありがとうございました。
参観の授業では、次のような生徒の皆さんの姿がありました。
・のめりこんで対象(いわし?・紙)と向き合う姿
・必要にかられて対話を始め、友の考えに耳だけではなく目も傾けて聴く姿
・自分の考えをわかりやすく伝えようとPC端末への入力に集中している姿
※前のめりになって学んでいる生徒の皆さんの姿を、真剣な表情で見つめている6年生の姿
このような姿は、本人にとっても、授業をつくる先生方にとっても、そして本日の場合はこれから進路選択をする参観者の皆さんにとっても、これからに大いにつながる姿ですね。次回第2回授業公開も楽しみです。
ちょっとしたこと ー大切にしたい姿ー
〇5月21日(金)
明日の授業公開に備えて、清掃の時間はいつも以上に丁寧に取り組んでいる姿に関心をしました。そんな中、膝をつき、一人で黙々と雑巾がけをしている姿をみかけました。板目に沿って丁寧に磨き上げている姿、ちょっとしたことかもしれませんが、大切にしたい姿ですね。
”知らない”ということの怖さ ー生活安全講話ー
〇5月20日(木) 2会場に分けて、生活安全講話をお聴きしました。”こてつ”さんにも来て頂き、自動車の死角が危険であることや、歩道での自転車の乗り方についてご指導頂きました。薬物のことも含めて、”知らない”ことは怖いことだと感じました。特に自動車の運転手から見えない部分(死角)があることは、生徒の皆さんには分からないことですよね。”怖さ”を知ることで安全安心に過ごせると思います。本校生徒の皆さんの大半は電車通学ですが、最寄り駅まで、または学校まで自転車を使っている人も結構います。自転車に乗るときに思い出し、気を付けて登下校してください。
定期的に端末のパスワード変更を! ー情報管理委員会の挑戦ー
〇5月19日(水)、朝のSHRで、情報管理委員会によるクロームブックのパスワード変更作業を行いました。委員のみなさんが放送を使ってていねいに説明し、全校生徒は教室で各自の端末で設定を変更しました...が、今日はネットのご機嫌がななめでしたね。うまくいかないこともありますが、それでも、場を設定してくれた情報管理委員会の皆さんありがとうございました。終了後に早速次回の対策をたてている頼もしい姿がありました。次回また、よろしくお願いします。
〇(一番右の写真)生徒のみなさんは気が付いていましたか?昇降口前の植え込みをきれいに刈っていただきました!いつも環境を整えてくださる事務の先生に感謝です。
コロナ禍での授業から -これから必要なスキルを求めて-
〇5月18日(火)、マスク、入口での手指消毒、定期的な換気、対話する時間を最小限にする、実験観察の時の距離(ソーシャルディスタンス)を意識しての授業が、ごく当たり前になってきています。
ある班では、会話や相談を改めてしなくても、実験の準備ができあがりました。「今、何をしたらよいのか」を一人一人が考えている証拠です。直接声を掛け合う活動が制限される中、生徒なりに必要なスキルを探しているのかもしれません。オンラインでつける力、対面でつける力、一人でもつけられる力、様々な場面のよさを取り込んで成長してほしいと願っています。
駅前花壇の花の植替えをしました。 -生徒会活動、「自治」の時間-
5月17日(月) 駅前花壇の花の植替え
環境委員のみなさんが、生徒会の時間に駅前花壇の花の植替えをしました。ペチュニア、ニチニチソウ、マリーゴールドをバランスよく植え、10鉢をきれいに飾ってくれました。また、評議員会では活動計画について自分ごととして審議をしていました。「自治」の活動であることが伝わってきます。
戻ってきた委員が、職員室外の花壇で作業を始めました。「駅前のパンジーがまだきれいだったので・・・」と、まだきれいなパンジーを植えてくれました。
昨日の雨は、そんな優しい気持ちで植えてくれたみなさんへの感謝の雨かもしれませんね。今日、植えた花たちが元気よく咲きますように。
おめでとうございます!ー二つの大会の表彰を行いましたー
5月13日(木)
〇第20回全国小中学校俳句大会と全国中学生テニス長野県予選の表彰を行いました。
俳句大会では、「ひまわりと共に育った6年間」という俳句を詠んだYさん、「いつだって見守る母は北極星」を詠んだ現高1のKさんの2名が特選を受賞しました。テニスでは、男子ダブルスが第3位、女子ダブルスは第2位という結果を収めました。おめでとうございました。
※「いつだって見守る母は北極星」を詠んだKさんから「北極星」を「見守る母」ととらえたと聞いて、目頭が熱くなるのを感じました。ずっと動かない北極星。凍てつく冬の厳しい寒空でも、静かに煌めく北極星(母)の姿に、とても温かさを感じます。これから先、北極星を見ると、この句を思い出しそうです。
黙食 ーもくしょくー
5月12日(水)ネットの検索では出るようになりましたが、「もくしょく」と入力して変換を押しても出てこない言葉ですね。お昼の時間の各教室の姿は、まさにこの言葉通り。ありがとう。みなさん。きっといっぱいお話ししたいだろうに、黙食している姿を見ると胸がいたくなります。
また楽しくお話ししながら、お弁当を食べられますようにという祈りと、皆さんへの感謝をしながら、お昼の教室を後にしました。
「第5回携帯電話の通学時所持について考えるチーム会議」が行われました。
5月9日(日)、参集とオンラインのハイブリッド形式による「第5回携帯電話の通学時所持について考えるチーム会議」が行われました。試行期間に向けての最終調整として、生徒、保護者、学校、それぞれ歩み寄りながら方向性を定めていきました。
試行期間の様子を踏まえ、生じた課題を「学びの場」ととらえ解決することを確認し合いました。ほぼ1年間にわたって、議論しながら準備をして頂き、ようやくスタートラインに立つことができることに感謝申し上げます。参集された保護者の皆様、オンラインで参加された皆様、そして、校風委員会をはじめとした生徒の皆さん、本当にありがとうございました。「スタートライン」ですので、これからが大切ですね。
嫌いになるほど、好きになる? ー中学校班活動結成式ー
5月7日(金)は、中学校班活動結成式がありました。「道具を大事に、場を大事に、仲間を大事に、そして、班活を嫌いになるほど、好きになる。」…私自身が大事にしてきたことを会の中で話しました。ハードな練習に取り組んでいるときに、その競技が嫌でたまらなくなる時もあります。そう言いながらも次の日も、また次の日も練習している自分がいる。気が付くとできなかったことができるようになっている。そんな感覚をいっぱい味わえるように、班活を好きになってのめり込んでほしいと思っています。
今回は、科学部と書道部のスタートの様子を見に行きました。科学部の3年生は来週からの研究計画の立案を、書道部のみなさんは中高合同での活動内容の確認をしていました。他学年の先輩や後輩との班活動は、教科等の授業とは別の角度から自分を磨くことができますね。生徒の皆さんが大きく、強く成長することを願っています。
GW中の課題も頑張りました!
〇5月6日(木)
朝、GW中の課題をずらっと並んだ教科ごとのかごに登校した生徒が提出していました。「頑張ったね。何が大変だった?」と尋ねると、「GMLかな」と答えた男子生徒。大変だったとはいえ、その生徒のファイルには達成感のある成果物がつづられていました。
国語の授業をのぞいてみると、丁寧に振り返りを書いている生徒がいました。GW明けでも学習に向かう姿、さすがです。
スタートの4月、頑張りました!
□月が似合うまち。
・先日、千曲市教育委員会の方が来校され、日本遺産「月の都千曲」について説明をしていただきました。その日たまたま姨捨SAの付近できれいな月が見えました。4月のスーパームーンのことを「ピンクムーン」と世界でも言うようで、この日は世界中できれいなピンクムーンが見れたそうです。この次のスーパームーンは、5月26日だそうですよ。(副校長のGMLより)
やる気ポーズで自分なりのベスト!~マラソン大会~
4月28日(水)マラソン大会がありました。
走るにはちょうどいいコンディションのもと、一人ひとりの「やる気」が伝わってくる素敵なマラソン大会になりました。
コロナ禍のため、感染リスクを回避した取組をしつつでしたが、この成功も、大会を支えてくださった運営のみなさんのおかげです。 閉会式での校長先生のお話で、マラソン大会を支えてくださった方への拍手がとても力強く、印象的でした。「貢献力」を大事にしている学校、そして、そのことに感謝できる生徒の心根に、実は感動してしまいました。写真は、 スタート2分前のやる気ポーズ!そして、 上級生の背中を見て、必死に追いかける1年生。入学して1か月。もう立派な附中生です。
一緒に学ぶということ。
〇 4月27日(火)快晴。1学年の校外学習を行いました。
「結構暑かったよ。」と、帰ってきてから充実感たっぷりに答えてくれた1年生。教室では味わえない学習やかかわりをこれからの生活に生かしてください。振り返りを楽しみにしています。
子どもたちの進化。
〇4月23日(金)は1年生の授業参観がありました。広い教室を使い、感染対策をしっかりととり、実施することができました。
「社会」の授業では、日本の東西南北の端にある島のうち、最西端の島にしか人が住んでいない理由について考える授業でした。また「国語」では、段落同士の関係について考える授業でした。どちらもPC端末を活用した授業で、調べたことをまとめたり、付箋ツールを使って友と考えを共有したりしました。
また、学年PTAでは、一貫生で現在高校1年生の4人によるPTAスマホ研修会を行いました。一貫生の4人は、スマホとのかかわり方をそれぞれの経験のもとに話し、今後スマホを持たせるか持たせないか、仮に持たせた場合にどうしたらよいかを各家庭で考えるときの参考になればと、熱く語ってくれました。
〇二つの場面から感じたこと
「授業参観」では、保護者の方にも近くで学習の様子 を見てもらいました。すると、思わず「ねぇお母さん...」と頼ってしまう子どもたち。「スマホ研修会」では、保護者の前で思いを熱く伝える一貫生。その言葉に、うなずき、メモを取る保護者の姿。
ふたつを比較してみると、中学3年間での子どもの進化の大きさを感じます。私も子どもたちに負けないように、進化しないと...。
朝の恒例
〇今週は「Qubena Week」として、朝の8:20~8:30の10分間AIドリル学習に取り組んでいます。画面に吸い込まれる勢いで学びに向かう姿がありました。まだ始めたばかりですが、時間前から自主的に取り組む姿もあり、朝の恒例になりそうです。
〇「朝の恒例」といえば、清々しい朝の放送。この素敵な声はどこから?と思ったら、職員室だったのですね。よく考えたら中学校に放送室というものはありませんものね。委員の皆さん、いつもさわやかさをありがとう。元気を頂いています。
子どもたちを見守る8つの力
〇各教室の正面に、8つの力の額を飾りました。
自分ごと。(中学校生徒会)
自己紹介で、「3年間この委員会に所属してきた経 験を生かしてがんばりたい」、「はじめてこの委員会を担当するので、いろいろ考えてみたい」という発言があったこと。
快適列車
「ここに立っていたら、次の駅で降りる人が困るのではないうだろうか。」など…。
公共交通機関を利用できることに感謝して利用したいですね。
子どもたちのエネルギー
子どもたちのいる学校は、様々な場面でエネルギーを感じます。
放課後、講義室からパワフルな音楽が聴こえてきました。大人数での演奏と思いきや、密を回避しながら会場を分散して練習する吹奏楽部のみなさんによる音でした。
授業がはじまりました。
4月9日(金)から教科の授業がはじまりました。
新学期スタートにあたり、生活オリエンテーションや学習オリエンテーションを行い、共通して取り組みことを確認しあいました。12日(月)からは授業も本格的に始動します。新型コロナウイルス感染拡大に十分気を付けて、落ち着いて学習に向かいましょう。
↑グーグルフォームで行う朝の健康観察の様子。家庭で入力したり、教室に用意された端末で入力したりして健康の様子を捉えています。
↑図書館に用意してあるプリンターで家庭で準備資料をプリントアウトする様子。同様の生徒が交代で紙に出力をしていました。
令和3年度スタート。
4月6日(水)令和3年度の入学式が行われ、第10期生の附属中生のみなさんが新一年生として入学しました。おめでとうございます。校長先生から、「他人との比較ではなく、過去の自分と比較」して自分を高めてほしい、というお話を頂きました。そのお話に出てきたクラーク博士の「Boys,be ambitious!」から頂き、1学年通信のタイトル「Be Ambitious」となっています。
学年だよりを掲載します
附属中学校の保護者の皆様、生徒の皆さん
各学年の学年だよりを掲載します。
一年間、本当にお世話になりました。
賞状伝達が行われました
令和2年度の最終の賞状等伝達が行われました。同窓会から、先日の高校1年生の一人一研究における代表発表者へ
盾と副賞が送られました。
自分の持った「問い」を自分なりの方法で調べ、まとめました。
テーマ
・「長野・岐阜県境群発地震」
・「どんな多角形でも面積を求める」
同窓会の皆さまも、ありがとうございます。
読書感想画中央コンクールにおいて奨励賞をいただきました。
長野県内の審査では優秀賞を獲得し、今回、全国での賞を獲得しました。
どちらもおめでとうございます!
本年度も多くの賞状伝達を行いました。
それぞれのよさやがんばり、輝きを、さらに磨いていってほしいと願っています。
7期生 卒業証書授与式
本日、中学3年生 7期生の卒業証書授与式が行われました。
80名の輝かしい門出です。
本当に、おめでとうございます。
コロナ禍のなか、「ピンチをチャンスに」前向きに様々なことに取り組んだ7期生。
学校長からも、「学年通信「シリウス」のように、個性にあふれた輝きをこれからも放っていってほしい。輝かせるのは自分次第」とエールをいただきました。
高校生活も、自ら切り拓いていくことを願っています。
また、この場にはいられなかった在校生を代表し、2年生の生徒が送辞を述べました。
「全員が笑顔になるために、逆境に負けずに頑張る姿がすばらしかったです」
とたくましい先輩を称える言葉が送られました。
答辞では、この場にいらっしゃらない方々も含めて感謝の気持ちを述べた後、
「日常がいつ崩れるか分からない現在、その中でなにができるか、今できることを考え、仲間とともに前に進んでいく」
という決意が語られました。
7期生の皆さんの未来に、幸多からんことを願っています。
第3回学校評議員会
3月18日に本年度3回目の学校評議員会が開かれました。
前回は、授業を参観してもらいました。
今回は、高校の一人一研究や一課題の発表、質疑応答を行いました。
↓6期生の発表
↓5期生の発表
↓理数科生の発表
また、本年度の進学実績なども発表され、
上記の探究活動とのつながりも話し合われました。
「地域のあこがれの高校であってほしい」という学校評議員の言葉が印象的に残っています。
今後とも、地域に開かれ、地域と共に育っていく学校でありたいと思っています。
4期生の合格報告
卒業式を終えた高校3年生の4期生が大学合格の報告に来てくれました。
見事に第一志望校に合格したYくん。
↓班活の顧問と面接練習をした先生と
中学3年生の後半に、自分で英語の学習に取り組めた、やりたいことができたことが、
高校1年、2年で班活を思いっきり取り組めたことにつながったそうです。
また、通学の電車の時間も行き帰りとも、有効に活用したとのこと。
これからの活躍に期待していますし、応援しています!
英語のディベート大会
後期選抜に係る休業が明け、学校にも生徒の声が響くようになりました。
早速、3学年の英語の学習では、ディベート大会が開かれました。
英語で自分の考えを述べたり、相手の考えについて指摘したりします。
話す生徒はもちろんですが、聴く生徒もしっかりと顔を上げ聴いています。
英語で言いっぱなしではないのですね。
グループで考え合う様子もよかったです。
英語が得意な生徒、そうでない生徒も、
どんどんと会話に挑戦し、学習の幅を広げていってほしいと思います。
SPRING学びの教室 3日目の様子
15日は、SPRING学びの教室の3日目でした。
後期選抜に係る長い休みでしたが、自分の計画に沿って、学びを進めることができたでしょうか。
↓1年生の自習室の様子
↓2年生英語。説明もよく聞いて、必要なことをメモ。
↓3年生数学。友達と考えながら。
今日から、久しぶりの登校。
学年のまとめをしっかりとしていきましょう。
次回のSPRING学びの教室は、23日の午後です。
SPRING学びの教室 2日目の様子
3月13日(土)はSPRING学びの教室の2日目でした。
あいにくの雨。
でも、参加者は自分の学びを進めることができました。
↓楽しく学べるといいですね。
↓学習した後、同窓会のご好意で、昼食も食べられます。
食べた後、班活に参加する生徒も。
↓友達との会話も楽しいですね。
本日15日は、3日目です。
今年度の学習のまとめは、今年度のうちに。
しっかりと今の学年の学習をまとめておきましょう。
SPRING学びの教室 1日目の様子
SUMMER学びの教室に続き、SPRING学びの教室が開かれています。
3月12日は、1日目。
1年生の英語、2年生の数学、英語、3年生の数学の講座が、同窓会館にて開かれました。
↓1年生の英語の様子
↓2年生の英語の様子
↓3年生数学の様子
講座のない時は、1階の自習室で学習もできます。
↓3年生の様子
↓1年生も集中して学習を進めていました。
2階の廊下には、同窓会長から激励のメッセージが。
(胡蝶蘭は1期生の保護者の方からだそうです)
ありがとうございます。
本日13日(土)は2日目です。
安全に気を付けて、同窓会館へ直接来てください。
解錠は9時ですが、自分の講座や学びの様子に合わせて調整してください。
SPRINGです SPRING学びの教室です
高校の玄関には、桜の枝がいけられています。
満開です。
校内には、ひっそりと椿がさいていました。
花言葉は、「控えめな素晴らしさ」。
本日より、SPRING学びの教室が始まります。
先生方で同窓会館の準備もしました。
参加する生徒は、これまでの感染症対策をしっかりとしつつ、
安全に気を付けて、直接同窓会館に来てください。
9時に解錠しますが、自分の講座や学び方に合わせて時間は調整してください。
学べることの幸せ
本日は、東日本大震災の発生から10年目の日です。
死者・行方不明者は22000人を超え、
未だに、2000人以上の方が行方不明です。
哀悼の意を表するとともに、
コロナ禍の今、学べることの幸せをかみしめつつ、
しっかりと自分の歩みを進めていきたいと改めて思います。
↓先週の2年生の理科の授業より
問いをもち、進んで実験準備をしていました。
SPRING学びの教室のお知らせ
「SPRING学びの教室」参加希望の生徒・保護者の皆さん
12日から始まる「SPRING学びの教室」についてのお知らせを掲載します。
よく読んで、安全に気を付けて、同窓会館へ直接来てください。
9時に開錠します。(講座は9時30分から)
20210310 SPRING学びの教室 参加生徒の皆さんpass.pdf
春うらら
校内の木々のつぼみが大きく膨らんでいます。
↓保健室前
↓音楽室前
昨日は、後期選抜でした。
受検生の中学3年生の春が来ることも祈っています。
高校3年生の嬉しい結果連絡も、続々と届いています。
↓昨年度の様子はこちら
http://yashiro.jpn.org/joikjluti-76/#_76
数学1年生の様子
先週の1年生の数学の授業。
少人数で行っています。
錐と柱の体積の学習。
↓何杯入るか真剣に見ています
↓式でも考えます。高校1年の微分積分の話も少し。
体験やつながりを大事にして学んでいます。
本日は、高校後期選抜になります。
受検生は、落ち着いて、自分の力を出し切ってください。
健闘を祈っています。
学年だよりを掲載します
附属中学校の保護者・生徒の皆様
3月5日発行の1・2学年だよりを掲載します。
よろしくお願いします。
1学年通信038pass.pdf
2学年通信075pass.pdf
修学旅行隊 解散
3年生修学旅行12
2日間の修学旅行も、最後に解散式を行い、すべて終了しました。
↓解散式で自分や友達、お世話になった人、全ての方に拍手
10月に関西方面へという当初の予定どおりとはいかなかった修学旅行。
そんななかでも、どうしたらいいか、どうしたいか考え、創り上げました。
素晴らしい修学旅行になったということは、生徒の表情が物語っていました。
卒業式、そして高校への進学。
これからも一つ一つ困難に立ち向かい、切り拓いていってほしいと願っています。
お疲れさまでした。
タクシー行動の様子3
3年生の修学旅行11
A組は昨日、下社を見学してなかったので、いくつかの班は目的地としました。
タクシーの運転手さんにいろいろと説明を受けながら見学しました。
立石公園に行った班もいくつか。
諏訪の様子を高台から臨みました。
この諏訪湖1周をサイクリングしたんだからすごいですね。
それにしても良い天気の2日間でした。
これから帰路につきます。
タクシー行動の様子2
3年生の修学旅行10
レンタサイクルを借りた班も。
班員全員で、諏訪湖を一周したとのこと!
「気持ちよかったけど、つらかった」
「景色がよかった」
諏訪湖一周約16km。
班員みんなで声をかけ合い、諏訪湖を堪能しました。
空には、小さな温暖前線が。
北風と南風がぶつかりあっています。
思わずみんなで顔をあげ、青空を眺めて理科の学習です。
タクシー行動の様子
3年生修学旅行9
班別のタクシー行動をしています。
高島城に行った班もいくつか。
↓青空と高島城をバックに
↓高島公園を散策
とても眺めがよかったそうです。
諏訪の歴史と地理に触れました。
2日目スタート
3年生 修学旅行8
3年生の修学旅行も2日目となりました。
朝食をいただき、今日は、タクシー班行動です。
今日も天気が良いです!
それぞれの事前に調べ、計画を立てた場所を訪問します。
いってらっしゃい!
宿舎で夕食
3年生の修学旅行7
本日のお宿は、浜の湯さんです。
丁寧に迎えていただきました。
お部屋からの様子。一日、とてもよい天気でした。
夕ご飯。前後、左右の間をかなり空けて、いただきます!
たくさんの量でしたが、おいしくいただきました!
明日への栄養補給になったことでしょう。
Y-GIGA REPORTを送信します
附属中学校の保護者・生徒の皆様
GIGAスクール構想にあたり、取り組んでいる学びの様子や留意事項等をREPORTで発信します。
よろしくお願いします。
本宮・前宮の見学
3年生の修学旅行6
A組は、本宮・前宮を見学しました。
御柱の大きさに、驚いていました。
また、諏訪湖畔では。本日誕生日の友だちにサプライズの祝福が。
諏訪の伝統に触れながら、友だちの優しさにも触れています。
下社の見学
3年生の修学旅行5
午後、B組は下社の秋宮と春宮を見学しました。
記念写真も。
御柱館では、模型の御柱に乗る体験も。
映像とともに、柱の角度に驚いていました。
諏訪の人たちの大切にしている想いや引き継がれている伝統を感じました。
昼食の様子
3年生の修学旅行4
昼食は釜飯です。
正面にならないように配慮してもらい、おいしくいただきました。
のっている杏は「どこ産なんだろう」と疑問をもつのは、
千曲市の杏の活用について活動しているからこそでしょう。
フォトフレーム作成
3年生の修学旅行3
ガラスの里でフォトフレーム作成をしました。
工程表を見て、てきぱきと、かつアイディア豊かに作る生徒。
↓A組の製作の様子
個性あふれる素敵な作品ができました。
大事な思い出の写真を入れてくださいね。
いちご狩り
3年生の修学旅行2
A組は諏訪湖畔でいちご狩り。
コロナ対策を十分にしてもらって実施。
暖かいハウスの中で、真っ赤なイチゴをたくさん食べました。
「うまい、うまい」と言いながらほおばっていました。
春を食でも感じて、幸せな時間となりました。
修学旅行 出発しました
3年生は、修学旅行に出発しました。
目的地は、諏訪方面。
80名全員が元気に集合し、検温をして出発。
午前中は、A組はいちごがり、B組は諏訪大社本宮を見学。
↓B組の様子
高校卒業式の様子
3月2日は、屋代高校の卒業式でした。
一貫生の4期生にとっては、6年間の卒業式でもあります。
凛々しい姿に成長を感じました。
附属中学校での培った力を、屋代高校で十分に発揮したことでしょう。
そして新たな未来へと大きく羽ばたいていくことでしょう。
本当におめでとうございます!
また、附属中学校へも来て、様子を聞かせてください。
祝 屋代高校卒業式
本日は、屋代高校の卒業式です。
おめでとうございます。
一貫生の4期生にとっては、6年間の卒業式でもあります。
たなびく校旗のように、前途洋々たる皆さんの未来に幸多からんことを願っています。
学力推移調査後の「SPRING学びの教室」参加について
附属中学校の保護者・生徒の皆様
タイトルの件の2回目の案内を掲載します。
よろしくお願いします。
20210301 SPRING学びの教室通知2pass.pdf
附属中通信2月号を掲載します
附属中通信2月号を掲載します。
GIGAスクール構想(一人一台端末)の授業を実践しながら生徒も教員も学ぶ様子、美術班のがんばり、などが掲載されています。
県内の小学校に送信したり、屋代高校前駅の屋校の窓に掲示したりしています。
よろしくお願いします。
附属中通信2月号hp.pdf
(一部画像の画質を落としてあります)
↓附属中通信1月号はこちら
附属中通信1月号を掲載します。
学年だより・お知らせを掲載します
附属中学校の保護者・生徒の皆様
2月26日の学年だよりを掲載します。
よろしくお願いします。
1学年通信037pass.pdf<
2学年通信074pass .pdf
3学年通信123pass.pdf
AI教材 Qubenaについてのお知らせを掲載します。
よろしくお願いします。
20210224 Qubenaのお知らせpass.pdf
↓AI教材の導入についてはこちら
学年だよりを掲載します
↓AI教材の体験会についてはこちら
AI教材の体験会①
AI教材の体験会
本日は総合文化発表会です
附属中学校の保護者の皆様
本日は、2年ぶりの総合文化発表会です。
過日の通知のように、午前中からオンラインでライブ配信しますので、
ご視聴ください。
↓過日の通知はこちら
http://yashiro.jpn.org/jocri7s60-76/#_76
生徒の1年間の探究的な学びのまとめでもあり、
これからの学びへの節目となる総合文化発表会です。
どうぞよろしくお願いします。
↓リハーサルの様子
↓文化系の班活動の準備の様子
生徒会ホワイトボードより
2月22日の生徒会の連絡用ホワイトボードに、下のようなことが書かれていました。
2月22日は、猫の日(にゃんにゃんにゃんのごろ合わせ)。
まったりした猫と、「テストおつかれさまです?」の言葉。
連絡用黒板ですが、書き手の生徒会役員のメッセージが伝わります。
心温まる学校です。
オンライン学習で英語を深める
2年生の英語のオンライン授業で、私の街紹介の英作文をしました。
それぞれが自分の住んでいる街について、写真をいれながら英語で紹介します。
(画像は加工してあります)
↓どこの市の紹介でしょうか。
↓酸っぱいのが苦手な人は好まないかもという英文も。
教員は、生徒全てのスライドを見ながら、コメントをつけていきます。
また、生徒のカーソルがとまっているときは、考えているのかなと予想しながら支援していきます。
対面授業と同じです。
生徒も他の友だちのスライドを見ながら、参考にしたり刺激を受けたりして作成していきました。
美術班のがんばり
6期生、高校1年生の生徒が、長野県高等学校美術展において、県代表に選ばれました!
おめでとうございます!
来年度、和歌山県で行われる総文祭へ出場とのこと。
また、8期生の生徒は、読書画コンクールにおいて優秀賞を受賞。
美術班のみなさん、がんばっていますね!
↓読書画コンクールの賞状伝達の様子はこちらも
http://yashiro.jpn.org/jouk18nhy-76/#_76
学年だより・情報セキュリティ学習会報告を掲載します
附属中学校の保護者・生徒の皆様
昨日発行の各学年の学年だよりと16日に行われました情報セキュリティ学習会報告を掲載します。
よろしくお願いします。
1学年通信036pass.pdf
2学年通信073pass.pdf
3学年通信122pass.pdf
20210216 情報セキュリティ学習会報告pass.pdf
後期定期考査が行われました
昨日、今日と、後期定期考査が行われました。
朝の放送でも、視聴覚委員の生徒から
「これまでがんばってきたことをもとに精一杯取り組んでください」
というアナウンスがありました。
↓連絡用のホワイトボードにも
↓頑張ってます
結果はそれぞれだと思いますが、テストは終わった後が大事。
終わりは次へのスタート。
解答を見直すとともに、半年の学び方を振り返ってください。
③同一化的動機づけ(ためになるからやる)や④内発的動機づけ(楽しいからやる)により、学びを進めることができたか。
半年間のサイクルを意識して学びを創造することができたか。
順位や平均点も自分の位置を知るツールとして考えますが、一喜一憂することなく、
自分の学びを創っていってください。
↓学びの動機づけについてはこちら
学びの動機づけ
情報セキュリティ学習会が行われました
2月16日(火)に全校生徒、保護者対象の情報セキュリティ学習会が行われました。
講師は、セーフティーネット代表理事の南澤先生。
2年生は講義室で、1、3年生は各教室で学習しました。
パソコンやタブレット、スマホなどは、送信可能端末であることを常に意識し、ルールを守ることとともに、自分は自分で守る自己防衛の大切さも考えました。
(2年生の感想より)
パスワードは、本当に大切なものであり、簡単に見られてはいけないなと思った。ネットでの問題は一人の責任では済まないので、周りの人に迷惑をかけないためにも、安全に使うことが必要だ。
(1年生の感想より)
今まで自分のネット上での行動にそこまで責任を持てていなかったので、とても危険だったと思った。少し怖かった。
(3年生の感想より)
自分なりに利用規約は見ているつもりだったが、もっと詳しく見なければ。「やってしまうとこういった害がある」と考えれば、自分から離れられると思った。
怖さや危険性を常に意識しつつ、有効に活用していくことが重要です。
時間や人、場所を意識することは普段の生活でも同じ。
学習会で学んだこと、感じたことを生かしていってほしいと思います。