附属中活動
オンライン 楽しく学び 深く学ぶ!ーオンライン・探究学習日ー
〇7月14日(水) オンライン・探究学習の日が行われました。2年英語では、”ワンピース”そっくりな声から始まり、1年では 、学年職員が協力してZOOMを
使ってブ レイクアウトセッションを行いました。社会と理科は校外から工夫して配信しましたが、校内でも新しい取組が生まれています。午後の時間を有効に使うために、学校でオンラインに入るのも、一つの方法ですね。
がんばれ3年生!100%応援しています!ーハンドボール班表彰・探究学習ー
〇7月12日(火) 県大会で第3位となったハンドボール班を、心を込めて表彰しました。3年生の顔を見ると、試合中の気持ちの高まりが再び戻ってくるような気がしました。班活動は一区切りですが、それぞれの人生はこれから。100%、応援しています。第3位、おめでとうございました。
〇3年生が科学リテラシーの時間に探究して制作しているスイーツを届けてくれました。いつも目の前で頂き、感想を伝えています。今日は、びっくりするほどおいしくて、しかも杏の酸味や、ナッツ等による食感など様々な工夫がされていました。ただ「作る」のではなく、「創る」なのだなぁと感心しました。探究し成長していることを楽しんでいることが、何よりも学ぶエネルギーになっていますね。
自分で自分を褒めてあげてください!ー中体連県大会ハンドボール班ー
〇7月10日・11日 ハンドボール班の中体連県大会が行われました。男女ともに北信越大会へという目標は叶いませんでしたが、最後まであきらめないプレーに、胸を打たれました。誇らしい姿でした。この時ばかりは、自分で自分を褒めてあげてください。
生徒が端末を使いたくなるような授業実践を紹介します。
〇7月9日(金) 総合教育センターの主任指導主事、専門主事が、ICT端末を活用した授業を参観されました。社会科では、生徒が思わず説明したくなってしまう授業で、「その説明に端末が必要だったんだね」と感じた授業でした。端末活用が目的ではないことが伝わる授業でした。数学では、友達に聞いてみたい、または相談しながらやりたい生徒、一人で考えたい生徒、それぞれの方法で進めることができる授業でした。学習方法を選択できることは、「学びを調整する力」ともかかわってくる授業でした。参考になる端末使用例を紹介しておきます。
・スクリーンショットを活用し、アプリの操作画面を記録、レポート作成に生かす。(数学)
・教師と生徒が共有する資料(スライドでもPDFでも)にURLを貼り、別資料や別アプリにつなげることで、操作の煩雑さを解消する。(数学)
・ジャムボードは容易に図が出せるので、個人の説明シートとして活用する。常時他の人の制作途中も見て参考にできる。(社会)
・クラウドに資料等を上げ、授業で扱った内容を家庭学習でも利用できる。(全教科)
・先生に質問しやすいように、スライドの「質問シート」に入力できるようにする。先生は適宜回答を入力すると、そのやりとりは全員が見れるので、同様の質問を減らすことができる。(英語)
・振り返りをフォームで集めることで生徒の様子を短時間で把握し、次の授業に役立てる(全教科)
参考になる授業ばかり。
ありがとうございました。
いつ見ても、エネルギーが湧いてきます! ー授業の表情よりー
〇7月8日(木) 鳩祭明けの生徒の皆さんが、どんな表情で授業に臨んでいるか興味があり、教室をのぞいてみました。1年国語では、昨日の統計教育とつながる学びが展開されていました。グラフの分析を言葉でまとめるには、まさに国語力が必要ですね。2年英語では、会話のきっかけをつくる教材を画面に用意し、グループごと英語で会話をしながら学習していました。最後に3年生は、小さい子にもわかるように「月」についてまとめたものを 発表し合いました。端末の使い方も授業展開も 様々で興味深かったです 。学びに向かっている表情は 、いつみてもエネルギーが湧いてきます。ありがとう。
数値をどのように使って表現するかを学びました。ーSSH統計講演会ー
〇7月7日(水) 中学1年生の皆さんを対象 にSSH統計講演会を行いました。統計グラフコンクール作品から、データの活用方法についてお話しをお聞きしました。どのデータを、どんな時に 、どのような説明に用いたらよいのか、事例をもとにわかりやすく説明して頂きました。気が付いたら、私も生徒と一緒になって講演会にのめり込んで勉強してしまいました。
〇下の写真は、オンライン語学研修の掲示物です 。 現在参加人数がまだ少ない状況です…。コロナ禍で苦しいところもありますが 、英語力、特に英語で話す力の育成には、実体験がものすごく効果的です。オンラインではありますが、通年で学習をすれば必ずや話す力が向上します。成長した生徒の姿を楽しみにしながら、大勢の方が参加してくださることを期待しています。
自分以外のことに思いを寄せる ー鳩祭の片付けの姿よりー
〇7月5日(月) まだまだ興奮冷めやらなぬ中、鳩祭の片付けを行いました。生徒の皆さんが協力的で、思いの他早く終わりました。「協力的」とは、ちょっとしたところに表れます。机を持てるだけ運んでいるところもそのひとつ。自分以外のことに思いを寄せていないとできない行動だと思います。さすがですね。
明日は七夕。鳩祭も終わり新たなスタート。次なる目標を、織姫とひこ星に。
一生懸命の先に「感動」があり、その裏には「感謝」がある。-鳩祭最終日ー
〇7月4日(日) 鳩祭最終日。科学部の皆さんが科学実験室にて、研究発表を行いました。リニアモーターカー、ダイラタンシー、金属を溶かす実験など、日頃気になったことを解決しようとしている研究過程を発表しました。書道部の皆さんは第2体育館で、書道パフォーマンスを披露しました。全員で書き上げて、紙を起こしたときは、涙が出ました。放課後にこの本番に向けて一生懸命練習してる姿をみていたので、努力が報われて本当によかったと感じました。感動をありがとう。16時で中学生は下校となりましたが、この鳩祭を支えてくれた高校生のSTAFFの皆さんをねぎらう言葉があちこちからかかりました。高校生の姿にも感動をしました。第65回鳩祭、大きな成長を感じる素晴らしい行事でした。
それぞれの輝きかた ー鳩祭二日目ー
〇7月3日(土) 鳩祭二日目。雨が心配されましたが、夏を感じる暑い一日となりました。そんな中、吹奏楽班と合唱班の発表があり、素敵な音色が体育館に響きわたりました。映像が目の前に浮かびあがってくるような合奏・合唱でした。これまでコロナ禍で満足に活動することができなかった二つの班活でしたが、仲間と合わせる喜びをかみしめながらステージを楽しめたのではないかと思います。今日は、中庭企画や学級展も含めて、生徒の皆さんそれぞれの持ち味が発揮されていました。頑張っている最中の姿や、成し遂げたあとの笑顔に今日はいっぱい出会いました!
鳩祭成功にかける思い ー鳩祭初日。一人ひとりの貢献力ー
☐7月2日(金) 〇鳩祭初日。 雨天のため、グランドではできませんでしたが、体育館でハト1GPを行い、大いに盛り上がった鳩祭初日でした。昼食場所や各会場では、コロナ対策として懸命に取り組んでいるSTAFFの皆さんの姿を見ると、お祭り気分だけではいけないなと感じます。各自で感染対策を取りながら楽しむことも、貢献力の一つですね。
第65回鳩祭 ー咲き誇れ極彩色の花たちよー
〇7月1日(木) 第65回鳩祭がはじまります。今までの当たり前が通用しなくなった時代のことを考えれば、3日間開催はとても素晴らしいことです。千紫万紅-咲き誇れ極彩色の花たちよ-というテーマのもと、自分の色でしっかりと咲き誇り、鳩祭にいろどりを添えてください。 今日は、ステージ発表の準備、ハト1GPの練習、前日準備お疲れ様でした。当日は、それぞ れの頑張りを称え合えるとよいですね。
準備のときって…。ー案外心に残る準備期間の楽しさよー
〇6月30日(水) 鳩祭に向けての準備…。ひょっとしたら、この準備の期間が一番心に残るのかも。みんないい表情で活動しています。いよいよ準備はあと一日だけ。目一杯楽しんでっ! 今日は6月最終日。明日から7月。良いスタートが切れますように。
鳩祭まで、あと〇日! ー階段のカウントダウン表示よりー
〇「鳩祭まであと〇日」・・・朝、掲示物を取り換えている生徒に出会いました。あと3日という表示をみて、「毎日取り換えてくれているんだね。」と声をかけると、委員で交代でやっているとのこと。みんなでやっているアピールがちょっとうれしかったです。このカウントダウンされていく数字を見て鳩祭への気持ちをつくってきた人も多いのではないでしょうか。感謝ですね。放課後、掲示をみると、すでに「あと2日」張り替えられていました。素敵な鳩祭になりそうです。
中体連北信大会が無事開催できたということーコロナ禍、皆さんの支えのおかげー
〇6月26日(土)・27日(日) 中体連北信大会がありました。卓球班、剣道班の皆さん、これまでよく頑張りました。大会が無事開催できたのは、選手の皆さんはもちろん、保護者の皆さん、顧問の先生方の支えかあってこそだと思います。勝負ですので勝ち負けはつきますが、勝ち負けがつく経験、心が動く経験ができたことは、何より幸せなことです。ありがとうございました。ハンドボール班、柔道班の皆さん、県大会出場おめでとうございます。さらなる高みを目指して、仕上げてくださいね。
星に願いを、自分には勇気を。 ー昇降口に七夕の竹が飾られましたー
〇6月25日(金) 昇降口に七夕の竹が準備され、色とりどりの短冊が笹の葉に飾られ始めました。短冊に書かれた生徒のみなさんの願いは様々でとても興味深いですね。「星に願いを」のルーツは彦星と織姫。願いをかなえてくれるのは「星」ではなくて、実は「自分自身の努力」。彦星と織姫もそうだったようですよ。そういえば吹奏楽班のコンクール曲は「ミルキー・ウェイ」ですよね。願いが叶うよう、応援しています。
鳩祭(本校の文化祭です)にむけての準備、順調です!
〇6月24日(木) 鳩祭準備期間が始まりました。「何の準備しているの?」と尋ねると「鳩祭当日のシフトです」と答え、級友の係分担や出番を確認しながら入力していました。場合により担任の仕事も生徒がやっている、頼もしい生徒のみなさんです。2年生も1年生も、初めての鳩祭。友だちと一緒になってできることを、いっぱい味わってほしいと願っています。
自分の足で、自分の目で。-1,2年校外での探究的な学び-
〇6月22・23日 高校生と中学3年生がクラスマッチだった二日間、中学1・2年生は、総合的な学習の時間で校外学習を行いました。1年生は「まちづくり」という視点で、千曲市と比較しながら長野市のまちづくりを各自のテーマをもとに探究しました。2年生は、各自の問いから生まれたテーマをもとに、校内ではわからない情報を得たり調査をしたりするために、探究学習を行いました。このところ夕方にやってくる激しい雨に遭遇して大変だった人もいたようですが、自らの問いを解決するための学習のせいか、満足げな表情が印象的でした。
クラスマッチの醍醐味。-本当の楽しさ-
〇6月22日・23日 クラスマッチが行われました。高校生と一緒に、中学3年生だけが参加します。
開会式で校長先生がお話しされたクラスマッチの目的、「得意な人も苦手な人も、一緒になってプレーを、そして応援を楽しむ。」3年生の皆さんの姿から、丸一日本当にその言葉通りみんなで一緒になってプレーをしていると感じました。高校生に果敢挑む中学生、とてもかっこよかったです。3チーム準決勝に残っていることもすごいっ!明日は優勝目指して頑張ってください!
中体連北信大会、頑張っています! ー結果だけでなく、礼儀やマナーも。ー
〇6月20日(土)・21(日) 班活動の最後の大会が行われました。どの班も、ゲームはもちろん礼儀やマナーも素晴らしく、見ていて気持ちがよかったです。大会はさらにつながっています。上位大会を目指して頑張ってください。(硬式テニス班、男女ともに北信越大会出場おめでとうございます。水泳は200m個人メドレーOkさん3位、Ooさん7位、メドレーリレーOkさん、Ooさん、Ktさん、Ysさん6位、おめでとうございます。
「東京と長野、住むならどっち?」英語でディベート!ー授業の振り返りの様子からー
〇6月17日(木) 「長野と東京、住むならどっち?」2年生の英語ディベートの授業を参観しました。主張、反論、最終主張、それぞれ英語で考えを発表しました。「聞くこと」「話すこと(やり取り)」の力が求められる授業でした。授業の終末で行った振り返りでは、負けてしまったチームの生徒が真っ先に発表しました。『最終主張は自分がごたごたしてしまって、説得力が低かったと思う。でも相手の主張を聞いて反論を作ることができたので、英語に直すことをしっかりできるようになりたい。』自分自身を”外側”からみて、良い点もダメだった点も発表しました。成長とは、自分を知ることから始まります。この振り返りからは、「感想」とはちがう力強い「意志」的なものを感じます。これこそ、自らの学びを調整している姿なんだなぁと感じました。