附属中活動
一つの授業をみんなでつくっています!ーオンラインの授業初日ー
〇8月30日(月) 今日から、オンライン授業による在宅学習がスタートしました。自宅からオンラインで授業を受けているみなさんも、大会が近いため学校で「クラスルーム」に入って授業を受けているテニス班のみなさんも、とてもよい集中力でしたね。オンラインでの授業配信は、一人の先生がやっているように感じますが、裏側では学年の先生方の協力体制はもちろん、他学年の先生も助け合って授業を配信しています。先生方のチーム力でさらに上質の授業を提供できるように頑張ります!
コロナでも切れないつながりを大切に。ーオンライン授業を前にー
〇8月28日(土) 本来なら今日は「第2回授業公開」の日。公開は中止となり通常授業を行いました。来週からはオンライン授業による在宅学習になります。オンラインになる と、例えば今朝Nさんがやってくれている朝放送のような何気ない生徒活動もなくなってしまうんだなぁ と、しみじみ考えてしまいました。「いかに生徒のみなさんに活躍の場を提供する か」ということを考えないといけませんね。
対面での学習ともしばしのお別れ 。 昇降口から下校をしていく姿を見ると、生徒のみなさんの気持ちは、きっと複雑。 新型コロナウイルス感染症は、様々なつながりを切ってしまうけれど、コロナでも切れないつながりを大切にして、離れていても、みんなで一緒に頑張りたいですね。
朝、応援したくなる取組。 ーがんばれ!参集しているうちにできることを。ー
〇8月26日(木) 朝SHRが始まる前に、技術室と講義室をのぞきました。技術室では自主学習やキュビナに取り組んでいる1年生。聞くと、夏休みにキュビナをうまく使えなかった生徒への支援のようでした。講義室では3年生が修学旅行の係会を行っていました。それぞれの係の運営を計画していました。
どちらの教室の生徒も自主的に時間を割いて取り組んでいました。なぜか「がんばれ!」って応援したくなりました。
来週は、オンライン授業による在宅学習。対面しているうちに、必要なことを頑張ってやっておいてくださいね!
自分のプライドにかけて・・・。 ー携帯電話の通学時所持に関する生徒集会ー
〇8月25日(水) 携帯電話の通学時所持に関する生徒集会を3時間目に実施しました。全員が「自分事」としてとらえ、自分のプライドにかけて 240名全員で取り組めればと願っています。集会を迎えるにあたり、朝のSHRでは、この集会の大切さを伝える先生や当番(委員)の姿がありました 。生徒会の役員を中心に一体感のある素敵な集会になりました。役員のみなさん、お疲れさまでした。
今日、自分が頑張ったことを自分自身に言えるようにー8月23日、副校長の話ー
〇8月23日(月) 統計グラフ作品や新聞スクラップ等、休み中の課題をいっぱい抱えて登校してきた生徒たち。教室をのぞくと、座席表を片手に机の整理整頓をしてくれている生徒たち。学校っていいですね。やっぱり。
LHRで、お話をする時間をいただきました。生徒の姿が見えない放送での話はいつも不安になりますが、写真からも分かるように一生懸命聞いている姿をみると、もっと放送でもきちんと伝わるように話さないといけないなと、反省します。内容は、「一日終わった後どんな些細なことでもよいので、今日、自分が頑張ったことを自分に言えるとよいですよね。そんな毎日を重ねてみてはいかがでしょうか。」という内容を話しました。自分自身も実践します!
夏季学習会、スタート。
〇8月17日(火) 学校に久しぶりに生徒の皆さんの声が響きました。夏季学習会を午前中に行いました。黙々と学習に取り組んでいる生徒、相談しながら学習を進める生徒、端末で課題を提出する生徒など様々でした。分からないところは、どんどん質問して力を付けて欲しいと願っています。
屋代高等学校附属中学校通信を配信します -令和3年度「7月号」・「8月号」ー
〇屋代高等学校附属中学校通信「7月号」と「8月号」を配信します。なお、同通信は、しなの鉄道の屋代高校前駅の掲示板「屋高の窓」にも掲示しています。
「県科学教育振興委員会賞」を頂きました。ー信州Makersキャンプ2日目ー
〇8月8日(日) 長野県総合教育センターで行われた信州Makersキャンプの2日目。テーマに対してアイディアを形にしてその成果を競い合いました。「直接入ることができないエリアに制作物を用いて物資を搬入する」というテーマ(指令)をクリアするために、丸2日間どっぷりとものづくりに励みました。結果は、「県科学教育振興委員会賞」でしたが、「科学の甲子園ジュニア全国大会」への出場に1年のMさんが選ばれました。おめでとうございます。探究的に様々な角度から考えて制作したり、相手にわかりやすくプレゼンをしたりする力は、これからの日々の探究的な学習にも生かされますね。参加した生徒のみなさんの姿から、仲間と共に探究することは、学びの原点でもあり楽しいことだと改めて感じた2日間でした。
また、コロナ禍え開催が危ぶまれる中感染対策を最大限して頂き、学びの場を提供して頂いた関係者の皆様、遠い所まで送迎をしてくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
思いっきりアイディアを出し合える楽しさ。ー信州Makersキャンプ1日目ー
〇8月7日(土) 信州Makersキャンプ1日目が、長野県総合教育センターで開催されました。ICTや数学、科学、技術などの力を融合させた新たなアイディアを生み出して形にする人材を育成することを目的として実施され、今年で4年目の開催になります。今年度は6名の生徒の皆さんが、本校から参加しています。テーマに対して追究して制作したものの中間発表を行いました。明日は2日目。最終発表でどう仕上がるか楽しみです。がんばれ!屋代附属中学生!!
レンガと花壇が見違えるほどきれいに!ー中学福祉委員会の活動ー
〇8月4日 中学福祉委員会による駅周辺の清掃活動が行われました。灼熱の中でしたが、生徒のみなさんは熱心に活動していました。レンガの隙間の草や花壇の草を丁寧に取り除いていくと、見違えるようにきれいになりました。中には班活の時間まで手伝ってくれた生徒もいて、生徒同士のヨコのつながりの素敵な部分を感じました。清掃活動、ありがとうございました。
写真で健闘を振り返ろう! ーテニス班・柔道班の北信越大会ー
〇8月3日 柔道の中体連北信越大会が富山県の射水市で行われました。73㎏級にKさんが出場しました。善戦及ばすベスト8ならず。それでも、これまでよく頑張りましたね。次への展望に大いに期待しています。テニス班の写真も用意できましたので、一緒に掲載します。みなさんとても良い表情で写っています。感動をありがとう!
【柔道班 Kさん中体連北信越大会(富山県射水市)】
【テニス班 男女団体 中学生テニス選手権北信越大会(富山県富山市)】
全校生徒で、「当事者意識」をもって。 ー第6回携帯電話通学時所持の関するチーム会議ー
〇8月1日(日) 携帯電話の通学時所持に関するチーム会議(第6回)が行われました。試行期間の反省を踏まえ、9月からの本実施に入るまでの間に、全校生徒でルールに対する認識をそろえること、全校生徒でルール違反のない取組をしていくこと等を話し合いました。参加されたPTAの方、生徒のみなさんに感謝申し上げます。実際にはここからが大事。「当事者意識」をもち取り組みましょう。
どうか、胸を張って。 ー学校合唱大会・中学生テニス選手権北信越大会ー
〇7月30日(金)31日(土)は、合唱班の学校合唱大会(東信地区)、テニス班の中学生テニス選手権大会北信越大会がありました。合唱班は昨年度中止となってしまった大会。今年度は無観客ですが、ステージで演奏することができました。結果は銅賞でしたが、その後届いた当日CDにはとてもきれいなハーモニーが納めれていました。それからテニス班は、女子が全国まであとわずかのところまで粘り、最後まで戦い抜いたという話を聞きました。悔しいでしょうが、勝利にむけてがんばってきたことは、皆さんの一人ひとりの心に、しっかりと残っていると思います。どうか胸を張って、これからも頑張ってくださいね。
※掲載の写真は、これまでに撮ったものです。夏休み明け等に改めてとりますね。
前期前半、77日間。頑張りました! ー夏休み前最終日ー
〇7月28日(水) 前期前半最後の授業の4時間目は、1年は学年集会、2年は学年道徳、3年はエンターテイメントショー等、学年ごと取り組みました。77日お疲れ様でした。年度当初に立てた自分の目標が飾りになっていないか、夏休み中に振り返り、前期の後半に生かしていきたいですね。
デジタルではなく、アナログでリアルな活動のよさを生かして ー総合・中間発表ー
〇7月27日(火) 総合的な学習の時間の中間発表がありました。 色画用紙を使って発表をしあいました。あえてPC端末を使わずに対面で発表会を行うことで、直接質問できたり、気軽に相談ができたり、画用紙ならではのまとめやデザインができたりすることができました。デジタルではなく、アナログ、そしてリアルな活動を良さを引き出した発表会でした。人数も3人ぐらいずつ、ためらわずに、上手に分かれて発表に耳を傾けている姿勢がとても素敵でした。手書きのおやきのイラスト。おいしそうでした!
自分で学ぶエンジンをかけられる人に。 ー副校長からのお話ー
〇7月26日(月) 朝の時間、放送で全校のみなさんに話をする時間をいただきました。放送は完全に相手の顔が見えないので、かなり不安な気持ちになりますね。聴いている生徒の皆さんは、そんな様子で聞いていたのだろう…、と思っていたとこと、M先生から様子がわかる写真が届きました。こんなにも真面目に耳を傾けてもらい、申し訳なく思います。温かい集団と一緒に生活をしているのだろうと、大変うれしく、そしてありがたく思いました。
高校の体験入学がありました ー7月22日・中学生体験入学ー
〇7月22日(木)は中学生体験入学でした。 他校から体験にきた中学生の様子を参観しましたが、問いに向かう姿はどこの学校でも一緒ですね。
形のある賞、形のない賞。どちらも立派です! ー大会やコンクールの表彰ー
〇7月21日(水)中体連県大会で男子個人戦73㎏で2位となり北信越大会出場を決めた、柔道班のKさん、そして、北信B地区吹奏楽コンクールで素敵な演奏を披露した吹奏楽班の皆さんへの表彰を行いました。北信越大会を控えたKさんに、「大会まで怪我や体調に気を付けて」と声をかけると、「ぼく、怪我しないんで。大丈夫です!」ととてもさわやかで力強い言葉が返ってきました。安心して応援できそうです。そして、吹奏楽班の皆さん。コンクールの話になると、気持ちが込み上げてきて涙ぐむ生徒がまだ大勢いました。コンクールに対して、そして演奏に対して気持ちを込めて取り組んできたこと、”形”はありませんが、何より大切な”賞”をつかんだのではないかと思います。立派な銀賞です!おめでとうございました。
小さな音の繊細さ、大きな音の力強さ ー北信地区吹奏楽コンクールー
〇7月18日(日) ホクト文化ホールで吹奏楽班の演奏を聴きました。始まる前は心臓がバクバクしていましたが 、演奏が始まると素敵な演奏にスーッと力が抜けて聴くことができました。小さい音の繊細さ、大きな音の力強さ、そしてラストのきっちり揃った一体感。泣きそうでした。コンクール当日に向けて、よく頑張りましたね。
リアルな学びにつなげる!-オンライン・探究学習日の次の日ー
〇7月16日(金) 理科のオンライン学習で登場したグッピーを 2年生が見ています。生徒が「アルカリ 性で住めるんだよ」と説明してくれました。生徒の皆さんの中には、オンライン学習日の午後の時間にさらに問いを深め、調べ上げてGMLにまとめた人もいます。画面越しにみたグッピーを、実際にリアルな体験としてつなげていく学びができるのも、先生方のちょっとした教材研究ですね。