附属中活動
宿舎で夕食
3年生の修学旅行7
本日のお宿は、浜の湯さんです。
丁寧に迎えていただきました。
お部屋からの様子。一日、とてもよい天気でした。
夕ご飯。前後、左右の間をかなり空けて、いただきます!
たくさんの量でしたが、おいしくいただきました!
明日への栄養補給になったことでしょう。
Y-GIGA REPORTを送信します
附属中学校の保護者・生徒の皆様
GIGAスクール構想にあたり、取り組んでいる学びの様子や留意事項等をREPORTで発信します。
よろしくお願いします。
本宮・前宮の見学
3年生の修学旅行6
A組は、本宮・前宮を見学しました。
御柱の大きさに、驚いていました。
また、諏訪湖畔では。本日誕生日の友だちにサプライズの祝福が。
諏訪の伝統に触れながら、友だちの優しさにも触れています。
下社の見学
3年生の修学旅行5
午後、B組は下社の秋宮と春宮を見学しました。
記念写真も。
御柱館では、模型の御柱に乗る体験も。
映像とともに、柱の角度に驚いていました。
諏訪の人たちの大切にしている想いや引き継がれている伝統を感じました。
昼食の様子
3年生の修学旅行4
昼食は釜飯です。
正面にならないように配慮してもらい、おいしくいただきました。
のっている杏は「どこ産なんだろう」と疑問をもつのは、
千曲市の杏の活用について活動しているからこそでしょう。
フォトフレーム作成
3年生の修学旅行3
ガラスの里でフォトフレーム作成をしました。
工程表を見て、てきぱきと、かつアイディア豊かに作る生徒。
↓A組の製作の様子
個性あふれる素敵な作品ができました。
大事な思い出の写真を入れてくださいね。
いちご狩り
3年生の修学旅行2
A組は諏訪湖畔でいちご狩り。
コロナ対策を十分にしてもらって実施。
暖かいハウスの中で、真っ赤なイチゴをたくさん食べました。
「うまい、うまい」と言いながらほおばっていました。
春を食でも感じて、幸せな時間となりました。
修学旅行 出発しました
3年生は、修学旅行に出発しました。
目的地は、諏訪方面。
80名全員が元気に集合し、検温をして出発。
午前中は、A組はいちごがり、B組は諏訪大社本宮を見学。
↓B組の様子
高校卒業式の様子
3月2日は、屋代高校の卒業式でした。
一貫生の4期生にとっては、6年間の卒業式でもあります。
凛々しい姿に成長を感じました。
附属中学校での培った力を、屋代高校で十分に発揮したことでしょう。
そして新たな未来へと大きく羽ばたいていくことでしょう。
本当におめでとうございます!
また、附属中学校へも来て、様子を聞かせてください。
祝 屋代高校卒業式
本日は、屋代高校の卒業式です。
おめでとうございます。
一貫生の4期生にとっては、6年間の卒業式でもあります。
たなびく校旗のように、前途洋々たる皆さんの未来に幸多からんことを願っています。
学力推移調査後の「SPRING学びの教室」参加について
附属中学校の保護者・生徒の皆様
タイトルの件の2回目の案内を掲載します。
よろしくお願いします。
20210301 SPRING学びの教室通知2pass.pdf
附属中通信2月号を掲載します
附属中通信2月号を掲載します。
GIGAスクール構想(一人一台端末)の授業を実践しながら生徒も教員も学ぶ様子、美術班のがんばり、などが掲載されています。
県内の小学校に送信したり、屋代高校前駅の屋校の窓に掲示したりしています。
よろしくお願いします。
附属中通信2月号hp.pdf
(一部画像の画質を落としてあります)
↓附属中通信1月号はこちら
附属中通信1月号を掲載します。
学年だより・お知らせを掲載します
附属中学校の保護者・生徒の皆様
2月26日の学年だよりを掲載します。
よろしくお願いします。
1学年通信037pass.pdf<
2学年通信074pass .pdf
3学年通信123pass.pdf
AI教材 Qubenaについてのお知らせを掲載します。
よろしくお願いします。
20210224 Qubenaのお知らせpass.pdf
↓AI教材の導入についてはこちら
学年だよりを掲載します
↓AI教材の体験会についてはこちら
AI教材の体験会①
AI教材の体験会
本日は総合文化発表会です
附属中学校の保護者の皆様
本日は、2年ぶりの総合文化発表会です。
過日の通知のように、午前中からオンラインでライブ配信しますので、
ご視聴ください。
↓過日の通知はこちら
http://yashiro.jpn.org/jocri7s60-76/#_76
生徒の1年間の探究的な学びのまとめでもあり、
これからの学びへの節目となる総合文化発表会です。
どうぞよろしくお願いします。
↓リハーサルの様子
↓文化系の班活動の準備の様子
生徒会ホワイトボードより
2月22日の生徒会の連絡用ホワイトボードに、下のようなことが書かれていました。
2月22日は、猫の日(にゃんにゃんにゃんのごろ合わせ)。
まったりした猫と、「テストおつかれさまです?」の言葉。
連絡用黒板ですが、書き手の生徒会役員のメッセージが伝わります。
心温まる学校です。
オンライン学習で英語を深める
2年生の英語のオンライン授業で、私の街紹介の英作文をしました。
それぞれが自分の住んでいる街について、写真をいれながら英語で紹介します。
(画像は加工してあります)
↓どこの市の紹介でしょうか。
↓酸っぱいのが苦手な人は好まないかもという英文も。
教員は、生徒全てのスライドを見ながら、コメントをつけていきます。
また、生徒のカーソルがとまっているときは、考えているのかなと予想しながら支援していきます。
対面授業と同じです。
生徒も他の友だちのスライドを見ながら、参考にしたり刺激を受けたりして作成していきました。
美術班のがんばり
6期生、高校1年生の生徒が、長野県高等学校美術展において、県代表に選ばれました!
おめでとうございます!
来年度、和歌山県で行われる総文祭へ出場とのこと。
また、8期生の生徒は、読書画コンクールにおいて優秀賞を受賞。
美術班のみなさん、がんばっていますね!
↓読書画コンクールの賞状伝達の様子はこちらも
http://yashiro.jpn.org/jouk18nhy-76/#_76
学年だより・情報セキュリティ学習会報告を掲載します
附属中学校の保護者・生徒の皆様
昨日発行の各学年の学年だよりと16日に行われました情報セキュリティ学習会報告を掲載します。
よろしくお願いします。
1学年通信036pass.pdf
2学年通信073pass.pdf
3学年通信122pass.pdf
20210216 情報セキュリティ学習会報告pass.pdf
後期定期考査が行われました
昨日、今日と、後期定期考査が行われました。
朝の放送でも、視聴覚委員の生徒から
「これまでがんばってきたことをもとに精一杯取り組んでください」
というアナウンスがありました。
↓連絡用のホワイトボードにも
↓頑張ってます
結果はそれぞれだと思いますが、テストは終わった後が大事。
終わりは次へのスタート。
解答を見直すとともに、半年の学び方を振り返ってください。
③同一化的動機づけ(ためになるからやる)や④内発的動機づけ(楽しいからやる)により、学びを進めることができたか。
半年間のサイクルを意識して学びを創造することができたか。
順位や平均点も自分の位置を知るツールとして考えますが、一喜一憂することなく、
自分の学びを創っていってください。
↓学びの動機づけについてはこちら
学びの動機づけ
情報セキュリティ学習会が行われました
2月16日(火)に全校生徒、保護者対象の情報セキュリティ学習会が行われました。
講師は、セーフティーネット代表理事の南澤先生。
2年生は講義室で、1、3年生は各教室で学習しました。
パソコンやタブレット、スマホなどは、送信可能端末であることを常に意識し、ルールを守ることとともに、自分は自分で守る自己防衛の大切さも考えました。
(2年生の感想より)
パスワードは、本当に大切なものであり、簡単に見られてはいけないなと思った。ネットでの問題は一人の責任では済まないので、周りの人に迷惑をかけないためにも、安全に使うことが必要だ。
(1年生の感想より)
今まで自分のネット上での行動にそこまで責任を持てていなかったので、とても危険だったと思った。少し怖かった。
(3年生の感想より)
自分なりに利用規約は見ているつもりだったが、もっと詳しく見なければ。「やってしまうとこういった害がある」と考えれば、自分から離れられると思った。
怖さや危険性を常に意識しつつ、有効に活用していくことが重要です。
時間や人、場所を意識することは普段の生活でも同じ。
学習会で学んだこと、感じたことを生かしていってほしいと思います。