附属中活動

”ありがとう”の多い素敵な一日。 ー朝の昇降口、放課後の昇降口ー

〇11月16日(火) 朝、学校に着いて副校長室に入ろうとすると、ものすごい大きい音と共に昇降口の外側に牛乳が散乱してしまいました。なんとかしなきゃと、外へ出ると、次々と手を貸してくれる中学生のみなさんがいました。ガラスの破片等もあり心配しましたが、迷わず片付けに参加してくれる生徒の皆さんの気持ちがとてもうれしかったです。すぐに出張に出てしまいましたので、手伝ってくれた生徒や先生方にお礼も満足に言えませんでした。この場を借りてお礼を言います。ありがとうございました。放課後、昇降口の下駄箱を見ると靴に目が行きました。誰かがそろえてくれているのか、一人ひとり意識してそろえているのかはわかりませんが、こんな一瞬一瞬でも、昨日お話しした「徳を積む」ことはできるものですね。今日は、”ありがとう”の多い一日でした。

 

0

ピース 徳を積むということ。ーハンド班男子、3位表彰式ー

〇11月15日(月) ハンドボール班(男子)が県大会で第3位と健闘しました。本日副校長室で賞状を手渡しました。北信大会よりもさらに順位を上げたようでうれしかったことと思います。顧問の小岩井先生に聞くと、どのチームもあまり差がなくどんぐりの背比べだそうです。副校長室へきた選手の顔には、少しだけ自信が表れていました。次の春の大会に向けて、頑張ってください。 また、副校長室がせまく、全員入るには机を動かさなくてはいけませんでしたが、言われずともさっと手を出して手伝ってくれるハンド班員の姿は、周りが見えるよい力を身に付けているなと感じました。勝負事は、「徳」を積むだけ報われると信じています。いろんな場面で、徳を積んで強くなってほしいと願っています。

 

0

”前のめり”で頑張りました! -ハンドボール班、県大会で健闘ー

〇11月13日(土)・14日(日) ハンドボール班が、長野県中学校新人体育大会に出場しました。1,2年生主体となって練習を積み重ねてきたものを出して、”前のめり”で頑張っている姿がとても印象的でした。出ている人も、ベンチから声をかけている人も、勝負に向かうとてもよい目をしていました。結果よりも、勝負に向かう気持ちがどのくらい持てたかを振り返り、来春に向けて頑張ってほしいと思っています。がんばれ!附中生!

  

  

    

  

  

 

 

0

音楽 思い切ってやれる勇気を与えているもの。ー3学年エンターテイメントショー!ー

〇11月12日(金) 3年生エンターテイメントショーでは、レベルの高いショーを見せていただきました。思い切ってやれる勇気を与えてくれるもの何か?それがとても素敵なことだと思います。「次回もまた見せてね!」と声をかけると「はいっ!」という返事。とても清々しい気持ちになりました。ありがとう。

  

0

興奮・ヤッター! お腹いっぱい、幸せいっぱい! ーはじめてのカレーの日ー

〇11月11日(木) 巷ではポッ〇ーの日ですが、本校は初めてのカレーの日。温かいものを提供したいというお弁当屋さんのご厚意もあって、初めて実施しました。カレー担当(?)のA先生が掲示を作ったり配膳の流れを整えてくださったり、副担の先生が配膳・通行整理を率先して手伝ってくださったおかげで、気持ちも温かくなるようなお昼の時間となりました。とにかく初めてなので、お弁当屋さんも足りなくならないように多めに作って下さったおかげで、おかわりをして食べてくれる人も大勢いて、お腹いっぱい、幸せいっぱいになりました。(写真右:おかわりカレーハウス副校長室の写真)次回は11月25日(木)。すでに注文は終わっていますが、12月の注文は増えそうですね。入っていたジャガイモやお肉もとてもおいしいカレーをありがとうございました。

   

0

OK 授業の質を高めることは、私たち職員の第一義。 ーICT職員研修ー

〇11月10日(水)  ICT職員研修が行われました。講師の先生より、更に生徒主体の深い学びにするという宿題と、自律した学びにするために「問い」「振り返り」「オープンクエスチョン」等についての宿題を頂きました。職員の研修にのぞむ姿から、学びたい気持ちが美ビシビシ伝わってくる午後の研修の時間となりました。そこで、講師の先生のお話から、これまでの授業を振り返って少し改善するとしたら何からすればよいでしょうか…。ここからが、私たち職員の頑張りどころです。 生徒のみなさんのために、授業の質を高めることは私たち職員の第一義。いい授業しよう、みんなで。

  

  

0

キラキラ 子供たちの期待に応えられる学校に。ー令和4年度入学選抜の志願受付スタート!ー

〇11月9日(火) 令和4年度県立中学校入学者選抜の志願受付が始まりました。朝、職員室前の廊下で受付案内を書いていると、2年生のKさんがしみじみ「そんな時期か~」と話しかけてくれました。今頃、小学6年生のみなさんは本校を目指して頑張っているところですね。そう考えると、この学校にかかる期待は大きい。期待に応えられるように職員一同で頑張らないと…と感じました。

 放課後、生徒のみなさんが帰ってしばらくした頃の職員室の様子です。明日10日(水)はICT職員研修会の授業公開があるため、授業準備や授業デザインをしている先生方が多く残っています。この時間、先生方によっては別室で生徒相談や個別指導をしたり、また朝早く学校に来て授業準備をされている先生もいます。いずれにしても、学年や教科を超えて相談して授業づくりをしている点は本校職員の素敵なところ。朝に感じた「職員一同で」がすでにできていました。(頑張ってないのは私だけ。)生徒のために本気で授業をつくってくださる先生方に感謝しながら、私も頑張ろうと...と決意を新たにした一日でした。

  

0

星 打ち込む姿は美しい!ー1年美術&縦割り清掃ー

〇11月8日(月) 1年生の美術の授業を参観しました。手彫りでデザインした手鏡を制作していました。完成段階に入っているようで、一人ひとり作りたい願いが作品に表れていました。ちょっと話しかけると、難しかったところ、こんな風につくりたいという願い、それぞれきちんと話してくれてとても感激しました。思いを込めて制作したもの、見ごたえがありますね。

     

 また、本日の清掃から縦割り清掃が始まりました。そして、床も水拭きでの清掃を始めました。上級生の姿を見て、また下級生の姿を見て、いずれにしても良い刺激になります。清掃を通して、他の人、他の学年から学ぶべき部分をいっぱい吸収してほしいと願っています。

   

 

0

期待・ワクワク オーストラリアの皆さんと会話しました! ーオンライン語学研修②ー

〇11月6日(土) オンライン語学研修の2回目を行いました。前回よりも大きな声でリアクションを取りながらコミュニケーションをとることができました。今回はオーストラリアの学生のみなさんと「好きなもの」や「趣味」、「日本に来たことある?」等々、直接会話をする場面もあって、1回目より随分レベルが上がりました。限られた時間、遠慮せず積極的に発信してほしいと願っています。

  

  

0

了解 「あーっ、ズルい!」 ー数学で新しい見方を獲得した瞬間に立ち会いましたー

〇11月5日(金) 2年の数学の授業をのぞくと、とても素敵な瞬間に立ち会うことができました。図形の証明問題に取り組んでいましたが、どうも錯角であることを発見できずにいる場面でした。M先生が少しだけヒントを出すと、一斉に声が上がりました。「あー、ズルいっ!」この「ズルい」という表現。とても印象的でした。証明の秘策?に気付くことができた故の表現だと感じました。きっともう忘れませんね。授業後に数学の先生と話をすると、数学的な見方を獲得できた瞬間は、授業者としても楽しみだそうです。ズルいといった後の生徒の笑顔、どの授業でも見たいなぁと感じました。

  

 

0

お祝い 全国大会出場、おめでとうございます! ーテニス班女子、北信越大会で全国への切符獲得!ー

〇テニス班女子のみなさん、全国大会出場権獲得おめでとうございます!やりました、香川です。
 あと少しのところで優勝を逃したため、少し心に引っ掛かりがありますようでしたが、私としては、本当によく頑張ったと思います。3月末の全国大会に向けて、心にある引っ掛かりがクリアになるように、質の高い練習に励んでくださいね。100%、応援しています!

0

! しっかり聞くことによって興味が芽生える! ーSSHと人権教育の講義よりー

〇11月4日(木) SSHアカデミックサイエンスで東京大学の横山先生に講義をして頂きました。私も大変興味をもってお話を聞き、メモをいっぱいとっていたのですが、ふと3年生を見ると、近くにいたMさんとHさんがA4の紙にぎっしりメモをとっていて感激してしまいました。興味をもつこともそうですが、話をきちんと聞くことによって新たな興味が芽生えることもあると感じました。係の先生方、準備等ありがとうございました。

  

  

 信大の高橋史先生による人権教育研修会。メンチメーターを使うと考え方のトレンドが見えるのと同時に、考えに広がりがあることも理解できます。自分との違い、考え方との違いを受容していくことも大切な人権感覚、大多数に流されない人権感覚をもちたいと感じました。

 

 

0

冬季に向けての備え、はじまる。 ーストーブの準備、テニス班は北信越大会へ!ー

〇11月2日(火) 朝。テニス班が北信越大会の富山市に向けて出発しました。納得のいくゲームとなるように応援しています。 来週からのストーブ使用に向けて、清掃の時間に給油をしました。副校長室は3年生が掃除をしていますので、私も教わりながら給油をしました。今年は給油も高いとのこと。効果的に使えるようにしたいですね。

 

 

0

実り多き秋に、実りある活動を。 ー11月初日。LHRの時間ー

〇11月1日(月) 11月に入りました。6時間目のLHRの時間は、各学年それぞれの立場の活動でした。3学年修学旅行の写真の整理、1学年はA組とB組の垣根を低くするための行事の計画、そして2学年はいよいよ生徒会を引き継ぐための集会を行いました。大きな行事を経て、次に向かって動き始めていますね。実り多き秋。実りある活動を進めていきましょう。
 また、11月3日(水)はテニス班の女子団体が北信越中学校選抜新人テニス大会に参加するため、富山市岩瀬スポーツ公園に向けて出発します。上位2校に入れば、3月末に香川県で行われる全国大会へ出場することができるそうです!ファイトですテニス女子の皆さん!応援しています!

   

 

0

グループ 先輩や保護者の方の話を聴きましたー進路研修会・授業参観日ー

〇10月29日(金) 授業参観日と進路研修会が行われました。進路研修会は当初8月の予定でしたが、第5派により今回まで延期となっていました。提坂先生からは本校の進路実績と入試情報を、2期生の八巻さんは名古屋からオンラインで参加し、インプットだけでなく、解釈やアウトプットの大切さをお話し頂きました。また、同じく2期生の厳さんはカリフォルニア州からオンラインで参加し、不安もあるけれど好奇心をもち思い切って行動することの大切さをお話し頂きました。そして、卒業生の保護者である柳澤さんからは、「受容」して見守ることの大切さをお話し頂きました。「言いたいことを飲み込んで、子の話に耳を傾けた」というお話は、私の心も強烈なパンチを受け、目が覚めました。多くの方のお話を聴くことは、価値判断の視点を増やすことにつながる大変よい機会です。保護者の皆さんも生徒の皆さんも、この進路研修会を受け、「さぁ自分はどうしようか。」と思ってもらえれば幸いです。

<写真は進路研修会の様子>

  

<次の写真は授業参観の様子>

   

 

0

会議・研修 アウトプットを大事に。 ー1年生千曲市探索中間発表ー

〇10月28日(木) 久しぶりに1年生に会いに教室へ行きました。ちょうど、千曲市探索の中間発表をしていました。アウトプットする場所を授業に組み込んでいて、良い学習ができていますね。アウトプットの方法は、パワーポイントでのプレゼン、直接言葉にして伝えるなど、様々にあります。参観した1年生もわかりやすくプレゼンが作ってあり素晴らしいですね。学習の中で、自分の言葉で端的に相手に考えを届けること。それに対して質問したり意見を述べたりと、リアクションをとること。この二つも大事になりますので、回数を重ねながら力を付けて欲しいと願っています。
 放課後、副校長室をノックする音。「はーい」と声をかけると、そこには3年生の3人がいました。次の瞬間、びっくりしてしまいました。手や顔にまるでSF映画のような装飾をしてありました。「trick or treat!」だそうです!

  

0

各自の視点で探究することができた!ー2学年北陸研修旅行最終日ー

〇10月27日(水) 2学年北陸研修旅行最終日。秋らしいさわやか天気の中、3日間の探究活動をすることができました。帰りのバスの中で担任のO先生が、今回の探究活動を「各自の視点で探究できたこと」と評価されました。その話を聞いてうなずいている生徒が大勢いて、生徒のみなさんも実感していることが素晴らしいですね。また、二日目夜のHRで総括部のNさんが「最終日は男女かかわらず、いっぱい話そう」という提案をしました。一人ひとりまわりのことを考え、相手を思い、心で心を感じ取りながら行動している場面をいっぱいみることができました。

  
 当初の予定から1か月遅らせての実施。実現できたのもの、おうちの方の理解があったからこそだと思います。ありがとうございました。

  

 2年生は、これでいよいよ生徒会を受け継ぐ準備にはいります。教師サイドにある力点が生徒サイドに移っていく時期です。この機を逃さず、生徒がいきいきと活躍できる学校をつくっていきましょう。

 

0

気持ちよく探究活動ができました!ー2学年北陸研修旅行二日目ー

〇10月26日(火) 2学年北陸研修旅行二日目。青空がとても高く感じる素晴らしい天気の中、気持ちよく探究活動を行うことができました。事前に立てた計画表とにらめっこをしながら時間に間に合うようにバスや電車を上手に乗り継いだり、自分たちの足を使って「トータル10㎞歩いたよ」とへとへとになったりしている人もいました。時間に間に合わなかったり、逆の方向のバスに乗ってしまったりと、予期せぬことも多々あったようですが、みんなで相談して乗り越え、充実した探究活動の一日になったのではないかと思います。戻ってきた生徒のみなさんの表情から、疲労感とともにやり切った感も伝わってきました。明日はいよいよ最終日。仲間とすごせた幸せを感じながら、素敵な三日間を完成させよう!

  

  

  

  

 

 

 

0