附属中活動

オンライン生活記録より(画像付き)

日曜日は、母の日でした。


【オンライン生活記録より(画像付き)】(画像の掲載は終了しました)
昨日は母の日だったので友達と花を買いに行き、可愛い花も見つけられたし、母も喜んでくれたのでよかったです。だから、枯れないでほしいです。


他にも母の日の【オンライン生活記録】です。
・昨日の話ですが。母の日ということもあって、夕飯をつくりました。おいしかったです。
・昨日は母の日だったのでみんなで手作り餃子パーティーをしました。ちなみに餃子の中身は一般的なやつです。でも、とてもおいしかったし、おなかいっぱいになるまでたくさん食べられてよかったです。

暑い日が続きます。蜜と熱中症には気を付けながら、体を動かしているようですね。
【オンライン生活記録(画像付き)】
最近僕は、人のいないところを探して山を走っています。そして、最近は、善光寺の裏山を走ってます。(写真は、地附山で撮った写真)
0

オンライン学習再開

先週はオンライン面談が行われました。
2日目の様子です。
↓1年生。ベランダでは、燕もおしゃべりしていました。聞こえたかな。


↓2年生。名簿でメモを見たり、書いたりしながら。


↓3年生。オンライン生活記録の内容を当該生徒に尋ねると、詳しく話してくれました。


【オンライン生活記録より】
(3年生)今日はLHRのみでしたが、友達と話すことができてよかったです。また、最近は空いた時間を使って動画のようなものを作っています。
→完成したら、ぜひ見せてください!
また、演奏している動画を紹介してくれた生徒もいます。ちゃんと見ていますよ!すごいね!

(2年生)2日間、オンライン面談とLHRがありました。そこで、休校期間が長引くけど、みんなのエピソードを聞けて会えた気がして嬉しかったです。

(1年生)今日は個人面談とホームルームが行われ、みんなの顔を見るのを楽しみにしていました。そして、楽しみにしていたホームルームが行われ、みんな元気そうで安心しました。

0

同じものを見ても・・・

2学年通信に「同じ練習をしても」という内容の文章がありました。
同じものを見ても、どう感じるかは人それぞれ。
見れども見れず、ということもあります。

【オンライン生活記録より】(画像の掲載は終了しました)
(2年生)↓5月5日の空の様子だそうです。「ハロ」という虹色現象。天気下り坂のサインだそうですが。


(1年生)今日、祖母が庭の杏を摘果する様子を見学させてもらいました。杏の収穫時期を身近に感じて、気が付いた時には今度、空いた時間に手伝えるかな、などと思っていました。
↓その時のあんずの様子。手伝いを考えています。


(1年生)今日、少しだけ散歩をしていると、通りがかった公園で桜?を見つけた。だけど今はお花見が出来ないなと思った。
↓その八重桜の様子。八重桜の花は下を向いて、人に様子をよく見せてくれますよね。


(1年生)最近、気温が高くなり、暖かくなり始めました。だから、いつもは、クッションの上で寝ていた愛犬も、冷たい床で寝るようになり、季節の変わり目を感じています。
↓その時の愛犬の様子。愛犬の様子から季節を感じています。
0

この3か月間をどう過ごすのか、過ごしたのか

オンライン面談も終え、それぞれの生徒が、感染拡大防止に留意しつつ、それぞれの学びを創り、リズムある生活を送っている様子が伺えました。
交通安全にもくれぐれも気を付け、生活を送ってください。

3月の臨時休業から一斉休業へ。
部分的に登校できたことはありましたが、5月末までの約3か月間。
どう過ごしましたか、どう過ごしますか。

「蓄える」ということを書きましたが、
「つなげる」ということも書きたいと思います。
今までの通常生活と何を「つなげる」か。
今の学びや生活を、なにと「つなげる」か。

どのような形で学校生活が戻るか不透明ですが、
そのときに、今の「学び」や「生活」が「つながる」ことを願っています。

【オンライン生活記録より】(画像の掲載は終了しました)
(3年生)副校長先生にならい、私も家にルームランプが来たのでそれで100キロ走りたいと思います。また、家庭菜園を頑張りたいと思います。

(1年生)私は最近、ヒマワリを育てています。枯れてしまったもののもありますが、残ったものは大きく育ってほしいです。
↓画像も送ってくれました。


(2年生)今日はvisual studioというアプリを使ってプログラミングをしました。まだ始めたばかりなので簡単な計算機のアプリを作りました。
↓作ったものがこちら。


(3年生)Googleマップを眺めていると近くに古墳が3つあることを知り歩いて探しに行きました。しかし3つとも看板など全く無く跡形もありませんでした。(写真が古墳があったであろう場所です)
↓古墳があったであろう場所!?

0

オンライン面談1日目

5月7日(木)オンライン面談の1日目でした。
半数の生徒が面談をし、全員でLHRを行いました。
(健康観察と生活記録は、全員です)

↓1年生の様子
担任の先生と話したり、絵を描いてもらったり。

↓2年生の様子
オンラインビンゴを行いました。

↓3年生の様子
テーマに分かれてオンライン座談会。


【オンライン生活記録より】
(1年生)今日、オンライン面談で先生と話をしました。そして、この面談をやったことで僕の不安が消えたのでよかったです。
(2年生)オンラインLHRというなかなか無いであろう体験をしました。それに、久しぶりに友達の声を聞いたり、楽しかったことをきいたりして良い時間を過ごせました。
(3年生)午前中に、クラスメートと話せる機会があった。そこでは、在宅学習期間中に何をしてるかなどのマイブームの紹介などをし、久々に友達と楽しく会話出来て嬉しかった。

0

オンライン学習 数学 & 何を蓄える?

↓連休前の数学の様子

オンライン授業の終わりに、80字で一時間の授業を要約します。
その要約を、次の時間に活用するというサイクル。
【オンライン生活記録より】(連休前のものです)
今日は前回に引き続き数学の要約の見本にのることができてとても嬉しかったです。私はそういうのは得意ではなかっので、授業の習得を感じると同時に、自信を持つことができました。

↓4棟前の花水木です。
生徒はいませんが、誰に見られなくとも静かにきれいに咲いていました。

花水木も冬にしっかりと耐え、蓄え、
見事な花を咲かせています。
コロナ禍で例年と違い、不安もあるかと思います。
その間に、何を蓄えるか。
コロナ禍が終息したあと、みなさんの笑顔の花が咲くことを願っています。

【オンライン生活記録より】(連休前のものです)
(1年生)今日はオンライン授業最終日でした。(現時点)しかし、ニュースを見ているとコロナの終息はまだのようなので、不安です。
(1年生)今日はとても暑くなりました。でも、外に出られず、外に出て友達と遊べることは、とても幸せだということに気付かされました。
(3年生)今日は5月1日であり、今年も1/3が過ぎます。ですが、おそらく私はのところ1番日の光を浴びていない年であると思います。
(3年生)今日の朝も散歩をして神社にお参りに行きましたが、同じように鈴は鳴らさないようになっていました。だから、改めて事態の深刻さに気付かされました。
(3年生)日本全体が活気がなくなっていてとても寂しいです。また、コロナが収まっても元の生活にはなかなか戻れないと考えると、とてもつまらないです。

0

明日から、オンライン面談始まります

明日、明後日とオンライン面談となります。
↓時間区分です(一斉メールで送ったものと同じです)
20200507オンライン面談予定pass.pdf

また、来週からオンライン学習が始まります。
朝の健康観察もよろしくお願いします。
↓教務主任から連絡がいかないように気を付けましょう。


↓オンライン学習での自宅での様子を送っていただきました。
しっかりと学習しているようですね。
(画像の掲載は終了しました)

【オンライン生活記録より】(連休前のものです)
(3年生)昨日のニュースで、オンラインで授業をしているのは全体の約5%だと言っていました。そして、ふとそれを今日の授業中に思い出し、私っていい環境の中にいるんだな、感謝しないとなと思いました。(何を基準にいい環境と言うのかはわかりませんが)
(2年生)今日から5月が始まりました。大変だけど、こういう時だからこそ自分で学びを深めることが大事だと思うので、自分で計画を立てながら生活したいと思います。
(1年生)今日はオンライン授業最終日でした。かなりハードな一週間でしたが、新しい「学び」が発見出来てとても良かったなと思います。一週間ありがとうございました。

0

附属中通信4月号を掲載します

屋代高校附属中学校通信4月号を掲載します。
20200506附属中通信4月号.pdf

本年度、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、
授業公開等が予定通り行えず、本校の様子をお伝えする機会が減っているために作成しました。

屋代高校駅前の掲示板「屋高の窓」に掲示されるとともに、
県内の小学校に配布されます。
本校の様子を知っていただく機会になればと願っています。

よろしくお願いします。

0