附属中活動
先週の職員室の様子とモップ
先週の職員室の様子です。職員室での人との接触を80%削減に向け取り組んでいます。
(4月23日「附属中活動」参照)
↓閑散とした職員室(3人しかいません)
早く学校が再開できるように、自分の、大切な方の命を守るために、
真剣に感染拡大防止に取り組みましょう。
モップです。
感染拡大防止のため、素手で雑巾がけをしないで、モップに雑巾を付て行います。
とりあえず、学年ごと掃除分担した先生方が使用します。
【オンライン生活記録より】
(3年生)今日の数学の授業では、映像授業になってから初めて本当に分からない問題に出くわしました。しかし、気軽に友達に相談することもできず苦しんでいたら、チャットで「わかった!」とコメントし少しずつヒントを出してくれる人がいて、お陰様で理解することができました。(130字)
(1年生)重点的に数学の学習を頑張り、理解するぞという気持ちで取り組みました。すると、かなり疲れたけれど、終わった後、すっきりとした気持ちを感じることが出来ました。(77字)
オンライン学習あれこれ
今週は、3年生がオンライン学習本格実施、2年生が試行でした。
↓国語です。高校の先生も来て、一緒に見たり、考えたりしています。中高一貫校ならではのよさです。
↓授業の始まりには、学年職員で参加生徒を名簿に確認。全員に〇がつきました。
↓タイプCのオンライン授業。課題が提示され、自学自習で進めています。
↓1年生のオンライン学習の準備の様子。来週から1年生も、試行が始まります。楽しみにしていてください。
【0424オンライン生活記録より】
(3年生)国語の授業ではマイ漢文をつくり、漢文の学習や、いろんな名言を知ることができた。また、授業の復習もノートにしっかりと書きこむことができた。(68字)
(3年生)今日はインターネットでタイピングを練習したのですが、S~Eの中で僕はD+でした。しかし、僕の母がやったところ、A-だったのでぼくも頑張りたいです。(71字)
(2年生)今日も昨日に引き続きオンライン授業でしたが、充実した学習ができました。また、僕は今家でマリーゴールドを育てているのですが、その世話もしっかり欠かさずできました。(80字)
(1年生)今日は、朝ご飯にホットケーキを焼いたり、スケッチブックにイラストを描いたりしました。しかし、明日からの読む本がなくなってしまい、少し心配です。(71字)
【オンライン】第1回先輩の話を聞く会
23日(木)、オンラインによる第1回先輩の話を聞く会が行われました。
先輩は、本校の1期生で現在、大学3年生の方です。
(職員には、先週お話してもらいました。「附属中活動」4月17日参照)
今回は、全生徒向けです。学年担当のカメラを用意し(つまり、3台)、
それぞれ自分の学年で接続。それぞれの画面で視聴しました。
↓副校長室がスタジオに。部屋に入る人数を減らし、換気をし、距離を保ちながら行いました。
↓「3年間、基本的なことを続けていた」
「教わったり、教えたり。仲間が刺激になった」と語る先輩。
↓「担任の先生に言われた『附属中に入ったからって特別じゃない』という言葉が心に残っています。附属中に入っただけで終わってほしくない。学習も班活も、存分に自分のものにしてほしい。」先輩からの熱いエール。
誘惑に負けるタイプだったから、リビングで学習した、とも。
また、燃え尽き症候群になりがちだから、基本的なことを続けることも意識したとのこと。
自己理解ができているのですね。
【生徒の感想~オンライン生活記録より~】
(3年生)午前中の授業中にまとめきれなかったものを後でやればいっかーと思い、そのままにしておいた。しかし、先輩さんのお話を聞き、急に罪悪感がわいたので、ちょっとやってきます。
(2年生)先輩の話を聞いていろいろなことが分かった。とにかく一番感じたことは一つ一つ大切にやっていくということが大切だと思った。
(1年生)今日、1期生の先輩から中学校生活についてお話をいただきました。「昔から優秀だったのだろうな~」と思っていましたが、失敗談を聞き「あまりかわらないなあ」と思ったと同時にもっと「私もべんきょう頑張ろう!」と思いました。
素敵な先輩がたくさんいます。身近な先輩をコンパスに、自分なりの道を切り拓いていってください(自分の秤をもっていってください)。
オンライン学習 資料3つを掲載します。
○「在宅学習期間中の学びのイメージ図」を添付します。
「在宅学習期間」(一斉休業期間)ですが、今まで通り、自ら学びを創っていってほしいと願っています。
20200422在宅学習期間中の学びのイメージ図pass.pdf
○「オンライン学習の5ポイント」を添付します。
この5点を意識してオンライン学習に取り組んでいきます。
20200421オンライン5ポイントpsaa.pdf
○「中学校職員室の人との接触80%削減」を添付します。
自分の身、大切な人の命を守るため、我々教員も気を付けていきます。生徒の皆さん、保護者の皆さんも、感染拡大防止を徹底してください。
20200422中学校職員室人との接触80%削減pass.pdf
附属中学校の生き物たち・オンライン授業2年生の試行へ
↓燕たちは、生徒のいない学校だけど、例年のようにやってきました。
↓鳩も、例年のように、巣を作ります…。
↓昨日の朝、庭のパンジーと青空と校舎が輝いていました。
春、ですね!3密には気を付けながら、外に出て動きましょう。
午前中のオンライン授業は、2年生の試行も始まりました。
↓2年生 数学 サブの先生がチャットなどを確認しています。
午後には、オンラインでの「第1回先輩のお話を聞く会」の試験配信が行われました。
↓見えているか、聞こえているかのチェックをしている様子
本日23日、14:30から「聞く会」を行いますので、10分前には、接続を完了しておいてください。詳しくは、20日付けの通知や22日のオクレンジャーをご覧ください。
オンライン学習について(連絡)
「オンライン学習のガイドライン(4月22日時点」を掲載します。
202004227ガイドライン(4.22)pass.pdf
「オンラインでよくあるトラブル」を掲載します。
オンライン学習でよくあるトラブルの件pass.pdf
よろしくお願いします。
学習指導日2日目
4月21日は、半分の生徒の学習指導日でした。
分散登校を更に進めるため、早朝より学校を開放。
電車も、生徒に聞くと、混んでなかったそう。
↓数学の確認テスト。先週の在宅学習期間の学びの様子を確認。短いスパンで定着を確認して、フォローしていきます。
↓社会の課題プリント。生徒もしっかりと調べて書いてありました。教員も、一人一人に下線を引き、コメントをつけました。
オフラインでも、生徒の学びを把握し、その生徒の指導に役立てていきます。
↓Chromebookの授業の様子。真剣に取り組んでいました。
2年生もオンライン授業が始まります。
慌てずに、進めていきましょう。
オンライン学習も、「学びを創る」「問いをもつ」ということは同じ。
問題を解決しつつ、一歩一歩進めていきましょう。
学習指導日1日目でした
先週、学習指導日を迎えるにあたって、消毒はもちろんのこと、
校内の清掃も先生方によって行われました。
↓教室に掲示された注意事項。全員で心がけました。
先週の在宅学習の振り返りをして、3年生に続き、2年生も始まる今週のオンライン学習の見通しをもちました。
オンライン学習について
先週は、3学年がオンライン学習の試行をしました。
生徒の皆さんも、ありがとうございました。
成果と課題を検討しながら、今週は、2年生も行っていきます。
教員も試行錯誤をしながら進めています。
(「走りながら考えています」「考えながら走っています」)。
本日、「附属中学校のオンライン学習のガイドライン」も配付しました。
豊かな「学び」が継続されていますが、
ネットですので、大きなトラブルにもつながりかねません。
細かいこともありますが、どうぞ、ご理解、ご協力をお願いします。
【先週のオンライン学習の様子】
↑理科 絵本を使いながら原子についての学習。高校の理科の先生も含め、4名の理科の先生が。一貫校ならではよさです。
↑社会 海外の出来事と日本の出来事の歴史的なつながりを学びました。
↑指定された動画を見て、その感想を英語で書きました。
賞状伝達・TV会議
学習指導日(登校日)に、賞状伝達が行われました。
統計検定4級(活動賞)の受賞です。(附属中活動3/13参照)
おめでとうございます!
統計のテーマは、日常にあります。
在宅学習期間にも、取り組んでみましょう。
諏訪清陵高等学校附属中学校の先生と、県教育委員会学びの改革支援課の指導主事とテレビ会議を行いました。
テーマは、オンライン学習について。
情報交換し、県の学びも進めていきます。
昨年度、県内公立中高一貫校の生徒交流も始まりました。
TV会議も、生徒交流に活用できます。