附属中活動
放送による対面式
放送による対面式が、4月7日に行われました。
生徒会長(高校3年生)の挨拶や応援団のエールの後、
新入生代表の挨拶が。
中学校の新入生を代表して、1年の女子生徒が挨拶しました。
「3学年でなく6学年分の先輩や仲間がいる幸せ」に感謝するという言葉がありました。
↓放送室でマイクの前での挨拶の様子
テニスコートの横の桜も満開です。
幸せな中学校・高校生活を送ることを願ってやみません。
1年生も昼食開始
4月7日(火)、1年から3年までそろってのスタートです。
新型コロナウイルス感染拡大防止の対策も、生徒の皆さんの協力により、進めていっています。
初めての昼食も、間を空けて、対面せずに。
LHRでは、係や委員会も決めました。
↓入りたい係に挙手をする生徒
感染症対策をしつつ、中学校の活動を進めていっています。
令和2年度入学式
本日、4月4日、令和2年度の屋代高校・附属中学校の入学式が行われました。
午前中、3月23日に附属中学校を卒業した生徒も、屋代高校に入学。
中高一貫校ならでは光景です。
こちらは、午後。
附属中学校1Bの生徒のみなさん。
1Aの生徒のみなさん。(奥)
宣誓。高校生の代表とともに、附属中学校の代表生徒も宣誓。
「高い志をもった仲間と共に」立派な宣誓でした。
1AのLHRの様子
1BのLHRの様子
例年とは違う入学式でしたが、生徒のみなさん、保護者のみなさんのご協力により、無事に、そして気持ちを新たにする入学式になったと思います。
9期生のみなさんのこれからの活躍を期待しています。
9期生の入学式
本日、4月4日は、9期生の入学式です。
屋代高校・附属中学校の入学式は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため参加人数を減らした関係で、午前と午後の2回行います。
中学校は、午後の部です。
はためく校旗のように、逞しくかしこく成長することを望みます。
この学び舎を中心として、多くの他者と豊かな「学び」を創造してください。
1年生の教室です。飯綱山・戸隠山も見えます。高い志をもって!
ご入学、誠におめでとうございます!
一か月ぶりの登校 令和2年度前期始業式
4月3日、臨時休業をはじめた3月3日から、一か月ぶりの登校です。
学校に、生徒の姿・声があふれることは、
当たり前のことですが、うれしいことです。
しかし、新型コロナウイルス感染症が収まったわけではありません。
対策をきちんとしていきたいと思います。
生徒の皆さんも、朝の検温等、お願いします。
教室の前と後ろのドアも開けたまま。
窓も開け、換気を徹底します。
入学式に備え、一年生の下駄箱を掃除する2年生。
久しぶりに会った友との会話。
対策をしっかりと行いながら、本年度も豊かな学びを創っていきましょう。
転退職される先生方と
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、離任式も行えませんでした。
附属中学校では、5名の教職員が転退任します。
在校していた3名の先生方に、
残留職員で手作りした色紙を贈りました。
それぞれの地で、附属中学校で培った力を、思う存分発揮していただきたいと思います。
これまでの、附属中学校でのご尽力に感謝です。
最後に、先生方全員で記念撮影。
祝 ご卒業
真っ青な空に三旗がはためていていました。
玄関には立て看板が。
卒業式でありながら、久しぶりの登校だった3年生。
会場も準備万端。
入場し、立っている姿も立派なものでした。
一人一人の呼名は行い、自分の名前をよばれたら、
すっと立ち、正面を見据えていました。
各クラス代表の1名が卒業証書を受け取りました。
校長先生の式辞を真剣に聞いています。
「地域を学ぶ中学生から、世界を学ぶ高校生へ進化してほしい。
『素心』と『深考』(学年だより名)を大事にしていってほしい」
という力強いメッセージをもらいました。
退場時は、高校・中学校の先生方が送ってくれました。
そのあと、記念撮影。素敵な仲間たちです。
各学級でのLHR。中学生としては最後のHRです。
温かな中にも決意と、別れを惜しむ気持ちがあふれるいい時間でした。
(黒板は、在校生の有志が黒板アートをしてくれました。ありがとう!)
実り多い中学校生活だったことがよく分かりました。
「自分の秤」をもち、これからのさらなる飛躍に期待しています。
本当に、本当に、おめでとうございます!
そして、ありがとう!
6期生 卒業証書授与式
祝!6期生 附属中学校卒業証書授与式
本日、令和2年3月23日は、6期生の卒業証書授与式が行われます。
卒業生の皆さん、保護者の皆さん、誠におめでとうございます。
廊下に掲示されたお祝いのメッセージ。
小学校の先生をはじめ、多くの方がお祝いしています。
同窓会長、中学校PTA会長からの祝辞の冊子。
卒業生に配付されます。
流しに活けられた桜もお祝いをしています。
教室の黒板には、お祝いのメッセージ(アート)が。
朝陽に輝く校舎のように、6期生の未来も「自分の秤」で輝くことを願っています。
ご卒業、おめでとう!
卒業式の準備
来週の月曜日の卒業式に向け、一昨日、準備を行いました。
例年とは違う卒業式。
保護者の方も来賓の方も参加できませんが、
教職員で心を込めて卒業生を送りたいと思います。
体育館入口から見える1棟校舎前の露頭桜も満開で、
卒業生を祝っているかのよう。
3年生の廊下には祝電が所狭しと掲示されています。
ありがとうございます。
教室(クラス)の黒板もお楽しみに。
体調を整えて、卒業式を迎えてください。
電話連絡と新聞掲載
3月17日と18日は、学年職員が全生徒に電話連絡をさせてもらいました。
久しぶりに聞く生徒の声が、元気そうで何よりでした。
自分で時間ややる量を決め学習に取り組んでいるという声や、
料理に挑戦しているという話などが聞かれました。
大変な時間かとは思いますが、
一人一人が工夫し、有意義な時間に変えていってほしいと願っています。
何かありましたら、何なりとご連絡ください。
さて、「ちくま未来新聞」に2年生が執筆するコーナーができました。
題して、「市外の生徒から見た千曲市の魅力」。
今回執筆した2年生男子の言葉。
「今は、イベントなどができなくなっていて、2年生の活動のPRができていない。だから、新聞などでもっと連載してもらったりしてPRできたらいい」
次回は、別の生徒が執筆するそうです。
早く、これまで通りの活動が進められることを切に願っています。