附属中活動

感染症拡大防止対策をしつつ

登校は通常になりましたが、学校生活はやはり様々な対応をしなくてはなりません。

↓説明・指示等の場合、透明シートの中で話、飛沫拡散を防ぐ。


↓班活動発足会。距離を保って。


↓牛乳瓶も当番の生徒が触ることなく。


生徒の皆さんも、教員も、大変な部分がありますが、
県立学校再開ガイドラインでは、まず「感染リスクを可能な限り低減させる」とあります。
ご理解、ご協力をよろしくお願いします。

0

学校の「新しい生活様式」でも変わらないこと

昨日、6月1日より、学校の「新しい生活様式」による生活がスタートしました。
感染拡大防止対策を徹底しつつ、変わらないものもあります。

↓1年英語。対話活動を距離をとって行っています。
英語学習で対話活動を行うことは変わりません。
少人数学習を取り入れているからこそできることです。


↓3年理科。イオンの学習をゲーム形式で。
楽しみながら学ぶことも変わりません。
奥の手を挙げている生徒は、早上がり賞。

↓ある生徒は、イオン式のみならず、名称も一緒に書きこんでいました。

0

学校の「新しい学校の生活様式」による生活がスタート

本日から、学校の「新しい学校の生活様式」による生活がスタートします。

写真は、先週金曜日の1年生の分散登校時の様子です。


今日からは、分散登校でないので、最低1mの距離を保つなどの行動をとります。
感染のリスクを最大限軽減し、学校生活を創っていきましょう。
また、オンライン学習で継続してきた学びを、さらに広げ深めていきましょう。




【オンライン生活記録より】
(1年生)今日は、分散登校がありました。とても久しぶりの登校で行く前から楽しみにしていました。学校に着くと20人だけでしたが友達に会えて嬉しかったです。久しぶりに学校へ行くと、前まで当たり前に毎日通っていた事が改めて、それは当たり前ではないと感じました。また、月曜日から通常登校が始まるので気を引き締めて頑張りたいです。

(1年生)今日は久しぶりに、いや、楽しみだった学校がついに始まりました。普通の授業で午後で、時間の感覚がずれ、久しぶりでもあったので、一段と疲れました。頑張りたいです。

0

一枚の写真から~多様な考え・視点が~

先週、一枚の写真をオンラインで紹介し、感じたことをオンライン生活記録で書いてもらいました。
学校の玄関脇の写真です。



☆感想を素直に綴る生徒がいます。
(1年生)こんな場所でもたんぽぽが咲くのに驚きました。そして、このたんぽぽに勇気をもらい、明るい気持ちになりました。

(1年生)普段どこにでも咲いていて、あまり気にされないタンポポ。しかし、この画像を見てどんな場所でも、生きようとするタンポポの生命力を改めて感じました。

(3年生)たんぽぽの生命力の強さに感激した。だから、ぼくもたんぽぽを見習って不安などがあっても力強く生きていきたいと思う。

☆自分の身の回りに目を向ける生徒も。
(2年生)今日は朝ゴミを出しにいくと、高さが1メートルほどで花や綿毛もたくさんあるタンポポを見つけました。このように、タンポポも臨機応変に頑張っていて素晴らしいと思いました。

(2年生)今日、飼っている犬と散歩をしていたら、副校長先生が見たタンポポの綿毛のように側溝のところからはえているタンポポの綿毛や、コンクリートを突き破ってはえてきているタンポポをみました。どんなに固い場所からもはえてきていて、すごい生命力だなぁと思いました。

(3年生)今日道端で西洋タンポポではなく、貴重になってしまった日本タンポポを見つけた。それで、西洋のものに負けずに頑張って咲いていて、元気をもらった。

☆俳句や短歌を創作する生徒がいます。
(2年生)「タンポポと いう名の春の 太陽が 地に張り付いて 耐える強さよ」
ど素人って感じが凄いですがご容赦ください。

(1年生)私は上の写真を見て俳句を考えました。『タンポポは 隙間からでも 精一杯』という句で、狭いところからでも力強く成長していてすごいと思って句にしました。

(1年生)上の写真を見て、考えた句と連句です。 「みちばたで 根強い綿毛 旅準備」 →「風にのって 未来へ進め」 →「あたらしい いのち今年も 芽生えてく」 →「誰にも負けず 空へと大きく」

☆詩も創作。
(2年生)人類は皆でコロナと戦っている/こう思うことはないだろうか/植物や動物になりたいと/でも植物も植物で自然と戦っている/こんな時植物だったらどうするのかな

(1年生)植物の種は/どんな場所に落ちても/必ず花を咲かせて使命を果たす/人間は/戦争という殺し合いをする/自分たちのほうが偉いと思っている/とても恥ずかしいことだ

(1年生)「いいな?。僕も動けるようになりたいな?。」/僕はいつも、嬉しそうに帰る人たちをじっとみつめていた/そして、自分が旅立つ夢を見るのだ

☆他の視点で興味を広げる生徒も。
(3年生)「こんなところに〇〇が、、、!」ということはよくあります。確かに、植物(特に道ばたに生えている雑草など)は成長がすごいし、強い生命力を感じます。

(1年生)上の写真のタンポポの綿毛は凄いと思いビックリしました。それでも、家の周りにはもっと凄い花があるかもしれないので探してみたいです。

(1年生)私の家の近くの公園のフェンスと道路の間に生えている木があります。どうして、そんなところに生えて育つことができるのか、不思議です。

たった1枚の写真から、こんなに多様な視点から、多様な考えが生まれます。創られます。
素敵ですね。
そして、その多様な視点・考えに触れ、また、新たな視点・考えが創造されます。

明日から、学校の「新しい生活様式」による生活が始まります。

0

オンライン学習の中の「オンライン授業Aタイプ」

来週からの通常登校(登校は通常ですが、生活は「新しい生活様式」)に伴い、
今の形でのオンライン学習の中の「オンライン授業Aタイプ」はいったん終了となります。

↓1年理科

↓2年英語

↓3年数学


4月から(3年生は3月の試行から)試行錯誤の中の、オンライン学習に取り組んできた生徒の皆さんのがんばり、保護者の皆さんのご協力、そして教員の挑戦。
本当にありがとうございました。
「学びを止めない」という願いのみならず、
ずっと言っている「学びを創る」ということもできたかなと思います。
今後とも、よろしくお願いします。

3年生がこのオンライン授業について、創造的な考えを書いていますので、紹介します。
【オンライン生活記録より】
(3年生)
 今日で在宅学習期間中のオンライン授業が終了しました。
 オンライン授業は、画面注視による視力低下の問題や授業の受け方の問題などがありつつも、1人ひとつの画面が目の前にあることで普段の授業ではできない活動(数学ではジオジェブラなどの自分自身で操作できるツールの使用、全教科では提出した課題や感想の共有が簡単にできること)ができたと感じました。
 また、一人一人課題提出があったため、友達が近くにいないからこそ、普段友達に頼っていたことも自分1人で問題解決する機会ができたと思いました。 
 普段の授業ではできないことがあるからこそ学校再開後もオンライン授業のメリット部分を活かしていけたらいいなと思います。

(3年生)
 ついにオンライン授業が終わることになりました。最初は、オンライン授業について前向きな気持ちはあまりなかったのですが、オンラインだからできることなどを知ることができたし、私はやって良かったという気持ちです。
 むしろ、オンライン授業も続けて欲しいなと思いました。
 そして、オンライン授業を実施していない学校が多いと聞いたので、先生方にもすごく感謝しています。でも、私は午後の授業がない分、怠けてしまうことがあったので、もしまたこういう状況になったら、改善したいと思いました。

休校期間(在宅学習期間)のこういう形でのオンライン授業は終わりますが、
3年生が述べているように、オンライン学習のメリット、オンライン学習だからできること、を「止める」必要はありません。
「オンライン学習を止めない」
また、
「オンライン学習を創る」
ということについて考えていきたいと思います。

0

1年生GMLシートの紹介

1年生のGMLシートを紹介します。
いろいろな事に興味を持ち、そこを自分なりに調べたりしています。
(画像の掲載は終了しました)

↓「理科の授業でコウモリについてふれたことで、関心を持ち、調べることにしました。そして、知識と自分の考えを広げることが出来たので良かったです。」


↓(英語の歌詞を和訳しました)


↓「国語でだまし絵をたくさん見ました。そこでは、注目する点を変えたり、見る方向を変えたりすると見え方が変わったりしたので、とても楽しかったです。」


↓「最近、数学の授業で魔方陣についてやっています。 中でも、魔方陣を作るのが好きです。」


↓「一昨日撮った、コケの写真です。ちなみに、これは、すべて私が通っていた小学校で撮ったもので、中庭などじめじめしたところにたくさん生えていました。」


↓「庭に出てみると、あまり姿を見ることがないキジバトが庭にいました。しかも、撮影し、写真を確認すると、その瞬間に羽ばたいており、とても貴重な写真となりました。」
0

オンライン学習~3年 数学・理科~

オンライン学習もおよそ2カ月間行い、学びを止めないことはもちろん、
学びを豊かにすることもできました。

3年生の数学。自作のコマを使ったコマ回し大会を通し、数学的思考で学びました。
↓優勝した生徒のコマ

↓数学のまとめ

【オンライン生活記録より】
(3年生)コマ回し大会があって重心について学びました。だから、これからは数学的思考も取り入れながらコマやいろいろなおもちゃに接していきたいです。

(3年生)今日の数学でコマ回し大会をやりました。さて、昨日頑張ったかいもあって良い結果を残せたので、この調子でいろんな形の重心(爪楊枝をさすところ)を見つけていきたいです。

理科の学習です。

【オンライン生活記録より】
(3年生)今日は理科αの授業を姉も一緒に見ていました。姉は「この授業面白くていいね」と言っていました。私も楽しい授業だと思います。対面での授業も楽しみです。

どちらの教科も、高校の先生が一緒に進めています。
より専門的なことを豊かに学べるのですね。

0

オンライン学習(家庭科・体育)&芍薬

オンライン学習での授業で、家庭科や体育も行われています。


教員の手元を見せながら、裁縫の学習。
このオンラインの後、各自で、1年生は雑巾、3年生はフェルト縫いをします。


屋代高校伝統の「屋代体操」。
動画を見ながら動きました。

【オンライン生活記録より】
(1年生)今日、家庭科の授業で雑巾づくりをやりました。私は裁縫が好きではなく得意じゃありませんが、先生が優しく丁寧に教えてくれたので今後の裁縫を頑張りたいと思いました。

(3年生)今日は久しぶりに裁縫をしたのですが、糸が絡まってうまく縫えませんでした。ですが、もう一回丁寧に外して丁寧に縫ってみるとしっかり縫えたので良かったです。

(1年生)体育の授業で、屋代高校体操をしました。それで、最近体を動かしていなかったので何回かやるうちにいい感じに汗をかいてきて、いい運動になりました。

今、附属中学校の受付窓の前に、花が活けられています。

登校日に、生徒が持ってきてくれたもの。
「立てば芍薬 座れば牡丹 ・・・」という言葉があるように、可憐な姿を見せ、
通る人の目と心を休ませてくれています。
ありがとうございました。

0