附属中活動

先輩(卒業生)のお話を聞く会&オンライン学習の様子

4月16日、いわゆる「三蜜」にならないように配慮しながら、
先輩(卒業生)の話を聞く会が開かれました。

1期生の生徒さんです。


吹奏楽班も一生懸命に取り組み、学業にも一生懸命に取り組んだ様子を語ってくれました。
「先生と生徒の関わりが深い、手厚いのが、附属中学校の強みだと思います」
「自分が説明できるくらい、納得できるまで、考えた。鵜呑みにしない」
「自分に必要なことを考えて、集中してやった」
などなど、「自分の秤」をもっているなあと感じるお話でした。

先輩の姿から、たくさんの「学び」がありました。

【3年生のオンライン学習の様子】
↓国語 指文字の意味について、グループで交流しました。

↓理科 地球儀を動かしながら公転について学びました。

↓この日、郡内の中学校の先生方が、参観に来られました。
チャットの在り方などの意見ももらい、ありがたかったです。


0

3年生オンライン学習④

3年生のオンライン学習も2日目となりました。

英語では、受け身の学習を。
途中で、確認の問題も出され、それに答えていました。


数学の授業は、前日の授業で生徒がもったそれぞれの考えを基に行われました。
↓教員の教材研究のプリント(何枚にもなっています)

↓次の授業者や数学の教科会で、生徒の皆さんの考えなどを見合って次の展開を考えています。


我々教員も、どんな形のオンライン学習がいいかという正解のない問題に向かい、
その最適解、納得解を、それぞれのがんばりと、協働的な取組で、導き出そうとしています。
生徒の皆さんも、もっとこうしたらいい、というアイデアを出してください。
ともに「学び」を創っていきましょう。

0

3学年でオンライン学習開始③

3時間目は、数学。
「2つの三角形は、なぜ相似といえるのだろうか?」


↑生徒の皆さんが見ている画面は、こんな感じです。
↓教室では、こんな感じです。


スライド機能を使い、自分の考えを表しました。
その考えを把握し(↓PCで確認中です)、その考えをつなげて、
上のように黒板にまとめています。


生徒の考えを把握し、位置付け、深めていく。
普段の授業と同じことなのです。

3年生の皆さんの、学びへの取り組み、すばらしいです。
いろいろな課題もありますので、検証しながら、進めていきます。
よろしくお願いします。

0

3学年でオンライン学習開始?

2時間目は、理科です。



作成したPPで、宇宙のきれいな画像を送ることができました。
また、色の違うボールを使い、衝突の説明も。
生徒からは、
「かけっこの外側が速く走るのと関係があるのでは」
という気付きも。
(3枚目の写真。そんな気付きや質問をフリップを使って授業者に紹介しています。)

PCの向こう側の生徒と共に、「学び」を創ろうとしています。

0

3学年でオンライン学習開始①

在宅学習時間期間(休校措置)です。
4月14日、3学年でオンライン学習の試行が始まりました。

1時間目、英語。目的語と補語の学習。



チャットのコメント(3枚目の写真、右側)には、
「目的語と補語の簡単な見分け方はありますか?」
という質問も。教員が、その質問を取り上げ、説明します。
また、こんなコメントも。
「辞書で調べたら、経営 runとあったのですが、ちがうのですか?」
家で、辞書を引いているのですね。

PCに向かって話すのは大変なことですが、
PCの向こう側に生徒80名が学んでいることをイメージしてオンライン学習を行っています。

0

写真コンテスト入賞&オンライン学習に向け

第9回週刊うえだ「写真コンテスト」において、高校生以下の部で、本校生徒現2年生男子が見事、入賞しました!

「四阿鮮麗」というタイトル

「青空と、巫女さんの赤・白の衣装のコントラスが気に入っている」とのこと。
心が晴れ晴れする写真ですね!
おめでとうございます!


わずかな登校日ですが、Chromeブックの活用について、授業を行いました。
↓2年生の様子


在宅学習期間(休校措置)において、どんな活用ができるか、探っていきます。
まずは、年度末に試行をしている、3年生でオンライン学習を始めていきます。

0

整理と整頓

附属中学校の印刷室の片づけを行いました。

入らないものを捨てる「整理」

必要なものをいつでも使えるように整える「整頓」



同じ印刷室なのに、違う印刷室のよう。
同じ場所(もの・こと)でも、「整理」「整頓」すると、
まったく違った場所(もの・こと)になるのですね。

0

学習指導日に図書館に行こう


↑4月9日の朝、図書館の様子

1年生も、すでに何冊か本を借りている生徒もいます。
2年生、3年生には、本を抱えて廊下を歩いている人もいます。
(昨年度の多読賞については、3/18の「附属中活動」参照)

在宅学習期間に読む本を、ぜひ、学習指導日に借りてみてください。

0

在宅学習期間前の1日の様子①

本日から、在宅学習期間が始まります。
生徒の皆さんにとっては、いよいよ新しい学年で授業が始まるという時に、
大変残念なことでしょう。
我々教員も、どんな授業を、どんな学びを、
生徒と創っていくか楽しみにしていただけに、とても残念でなりません。

在宅学習期間前の1日の様子を紹介します。

高校棟の探検をする1年生

↑コロナ対策で開いた扉から、静かに授業も見ていました。
1棟が「きれい」と感激していました。

↑「一人できたら、迷っちゃうかも」とのこと。
中高一貫校ならではですね。


↑副校長室前の「カーブ定規」を見る1年生。
「自分の秤をもつ」ことを大事にしてください。

0

3年生の活動より

昨年度の2年生の活動の様子は、この「附属中活動」でもお知らせしてきましたが、3年生になり、活動もますます進んでいるようです。


地元大豆島の巴錦のパンフレットを作成した2人。
今まで聞き取りなどで調査したことをまとめたそうです。
これは、デモ版で、今後厚紙に印刷し、様々な場所に置き、紹介していくそうです。


前畑の土の手入れ。オリジナルなサツマイモをつくるそうです。
土からのこだわり。


自分たちの環境を、自分たちで考えてよりよくする活動。
感謝の気持ちを持ちながら。


生徒会活動。清掃委員会が掃除分担場所を確認しています。
見えないところでの仕事も、3年生、よくやっています。

附属中学校の最高学年の3年生。
今年度の活動にも期待しています。

0