附属中活動

花丸 3年生、プレーも応援も頑張りました!ー中高一貫ならではのクラスマッチー

〇6月9日(木) クラスマッチ2日目。3学年の一体感を強く感じました。高校生に中学3年だけ参加することに、「どうして?」と1年生から質問されました。中学1年と高校3年生とは体力的にも大きな差があることや、中学だけでやるクラスマッチがちゃんとあるんだよ、と答えるとちょっとだけ納得してくれました。1,2年生もきっとやりたかったのでしょうね。中学と高校で一緒の行事を楽しむことができるのも、中高一貫校ならではの部分。高校生相手に白熱した戦いをした3年生に拍手!

  

 

 

0

お知らせ 同じ空の下で応援しています。=科学班県大会出場・クラスマッチ・中学壮行会=

〇6月8日(水) Makers教室(北信地区)に出場した科学班8名のみなさんは、北信地区予選を勝ち抜き県大会に出場します。おめでとうございます。また、雨の心配も何のその、クラスマッチに3年生が出場しました。真剣勝負の姿、とてもかっこよかった!本日最後は、中体連等の大会を控えている運動班の壮行会を応援委員会の皆さんが開催してくれました。大川生徒会長、馬場校長先生にもお話をしていただきました。ありがとうございました。選手の皆さん、同じ空の下で、応援しています。

  

  

  

   

0

(伝えたい思い+音楽の力)×コラボ=勝利への方程式! ーサプライズ応援・昼休みボッチャー

〇6月7日(火) 「音楽に心を動かされるとか応援してもらうとかって大きなことなのかなと思い、音楽でみんなを応援したいと思いました。吹奏楽班と合唱班とのコラボもはじめてだったので不安とかいっぱいあったけど、喜んでもらえてよかったです。」吹奏楽班長のORさんと、合唱班長のIAさん。放課後のサプライズ応援、最高でした。今でも心の中で「栄光の架橋へと~♬」が響き渡っています。大会に臨む運動班のみなさんにしっかりと届いたと思います!
 また、中学福祉委員会が企画した「昼休みボッチャ」。少ない時間を有効に使って楽しむことができました。この昼休みのボッチャはあと7日間計画されています。今日は出張で直接見れなかったので、次回10日は絶対見に行きますね。

  

  

  

0

了解 行動の源って何だろう? ー朝の学習・北信陸上3位・きれいな花壇ー

〇6月6日(月) いつも端末やノートで朝の時間に学習している人がほとんどですが、今日は木材にけがきをしている1年生がいました。一人ひとり朝の時間をどう過ごすか、よく考えて工夫していることがよくわかりますね。土曜日に行われた北信陸上大会、走り幅跳びで出場したKSさんが見事3位で県大会に出場します。おめでとうございます。6校時は生徒会の時間。鳩祭に向けて活動が活発になってきた委員会も多いようですね。花壇の手入れも、鳩祭や説明会に向けてとても丁寧な活動ぶりでした。

  

0

お知らせ より高く、より遠くへ! ー北信陸上に個人種目出場!ー

〇6月3日(金) 本校の班活動には陸上部はありませんが、北信陸上大会にKSさんが幅跳びで参加します。高いが壮行会よりも早かったため、副校長室で激励しました。県大会出場を目指している気持ちを聞くことができました。一人の参加で不安だと思いますが、自信をもって思いっきり跳んでください!応援しています。
 今日は、授業参観Week最終日で3学年PTAを行いました。ちょうど本日からはじまった合唱練習もおうちの方に見ていただけました。生徒のみなさんも、待ちに待った合唱練習のようで、昼休みにも、数人が集まって気持ちよくハモっていました。学校に歌声と笑顔が戻ってきたことが、何よりもよかった!感染対策をきちんとし、活動を継続できるよう、みんなで頑張りましょう。

   

 

0

汗・焦る 当日最高のパフォーマンスができますように。ー班活動・放課後の練習よりー

〇6月2日(木) 放課後、書道班、卓球班、ハンドボール班の活動を見に行きました。鳩祭の個人作品に打ち込む姿、練習相手を時間で変えながら一球でも多く打ち込む姿、1点を取るために連携を確認しながらシュートを放つ姿。心底力一杯応援したくなる姿でした。大会が近付いて来ています。当日最高のパフォーマンスができるように、日々の練習で自分を追い込み、メンタルを鍛えてください。応援しています。

  

  

  

  

  

 

 

0

音楽 軽快でJazzyな音楽を堪能しました。 ー鑑賞音楽会 in千曲市ー

〇6月1日(水) ホクト文化ホールにて、鑑賞音楽会が行われました。コロナ禍でこれまで開催できなかった官署音楽会が開催でき本当によかったと思います。天気もよかったので公園の芝生で昼食もとることができました。音楽というか、Jazzの楽しさを十分味わうことができました。私も生徒のみなさんと一緒に電車で移動しましたが、車内で気を遣いながら乗車できている生徒のみなさん、学校でみるよりか少し大人に見えました。

  

0

笑う ”スキマ時間”の使い方。ー授業参観Week・2学年PTAー

〇5月31日(火) 授業参観Week2日目。今日は2学年PTAを開催したため、大勢のおうちの方が授業参観に来られました。生徒の皆さんはどんな気持ちなんだろうなと様子をうかがうと、案外気にせず授業を受けているようでした。友達と一緒に制作したり相談したりしながら、主体的に学んでいる姿はさすがだなと思いました。5月も今日で最終日。明日から6月に入ります。3年生にとっては班活動の中学最後の大会が近付いてきています。1日は24時間しかないですが、班活も勉強も”スキマ時間”を上手に使っていきたいですね。参観にこられた皆様、ありがとうございました。授業参観Week、明日は中休みで、木曜日と金曜日に行います。

  

0

会議・研修 様々な授業で「説明する力」を使っています! ー1年理科・3年英語ー

〇5月30日(月) 授業参観Weekの初日。保護者の方のご都合に合わせて、今週は水曜日以外いつでも参観可能です。本日も1時間目から参観された方もいらっしゃいました。1年生の理科では、各班の観点で動物を分類しまとめたものを発表していました。紙芝居風にまとめた班の発表でした。端末を使って発表した班もあり、発表の仕方を選び、工夫するのも大切な力です。3年の英語(鳩英)では教科書からはなれ、英語でプレゼンを作っていました。人種問題を扱っている班もあって、社会問題の理解と、英語での説明力の両方が学べる時間でした。どちらの授業も、説明する力が要求されています。自分の力を、内から外へ、どんどんアウトプットしてください。

  

0

お辞儀 地域の方、同窓生の方による素晴らしい教育環境に感謝。 ー棚田での田植え・同窓会総会よりー

〇5月28日(土) 2年生の有志が、棚田で田植えを行いました。気持ちの良い天気の中、名月会や市の担当の方にご指導を頂きながら、田植えを行うことができました。生徒のみなさんの表情からも、実際に体感できる活動ができて本当によかった。探究活動が深まって行くことを期待しています。
 また、ここ数年開催できなかった「同窓会総会」が参集により開催されました。その中で、附属中学校3期生の橋詰ゆなさんも出席されました。「今日は午前中大学で講義を受けた後、同窓会に出るために屋代まで新幹線で駆けつけてくださった」こと、「同窓会では年配の方が多いけれど、若い世代も母校を支えていきたい気持ちでいる」こと等をお話し頂きました。2年前の「先輩の話を聞く会」で講師をして頂いたので、3年生は知っている人も多いと思います。卒業された先輩が頑張っている姿は、在校している生徒の皆さんにとって、目標であり憧れです。橋詰さん、本当にありがとうございました。後輩も、先輩のご活躍を応援しています!
 私たちは、地域の方や同窓生の方に支えられた、素晴らしい教育環境で学習することができていることを強く感じた一日でした。日々感謝し、恩返しできるように頑張らないといけませんね。

  

0