附属中活動
”魅せる”姿に、こうご期待! ー書道班、鳩祭に向けてー
〇5月27日(金) 文化班では、鳩祭に向けて発表(パフォーマンス)の練習に熱が入ってきています。写真は書道班。写真で切り出すとダンス班?と思われてしまうかもしれませんが、昨年度の発表でも墨を付けて書く以外の部分でも私たちを楽しませてくれました。「見せる」ことを意識し、丁寧に創り上げています。鳩祭で”魅せる”書道班の姿、乞うご期待!
あったかい一日でした! ー3年生体育・今年度最初のカレーの日ー
〇5月26日(木) 3年生が校庭で体育の授業をしていました。ちょっと様子を・・・と思い北門から校庭に入ると、まだ遠くにいるのに、大きな気持ちの良い「こんにちは!」の声。さすが3年生、成長して大人になってきたなとうれしくなりました。うれしかったといえば、仲間の声。高跳びや幅跳びで失敗したときにかける声がとてもあったかくて、最後に成功したときなんて、私もめちゃくちゃうれしくて喜んでしまいました。「あったかい」といえば、今年度最初のカレーの日。あったかいカレーに、生徒の皆さんがみんな笑顔。気持ちのよい一日でした。
傍若無人の「若」の意味。 ー3年国語の授業よりー
〇5月25日(水) K先生の国語の授業では、熟語の構造を理解し漢文を訓読する授業でした。3人で相談をしている生徒の近くに行ってみると、「『若』ってわかい以外にどんな意味があるんだっけ?」と(7)の傍若無人の訓読みに挑戦していました。私も「何だっけ?」と一緒に考え込んでしまいました。字のもつ意味を学ぶことで漢文の魅力にぐいっと引き込まれていきます。そして解読できると空が一気に晴れ渡るような爽快感を感じた経験があります。みなさんが熟考している姿の先に、青空のような爽快感と笑顔があると信じていますよ。「若」の意味、わかったら教えてね。
孜々とした姿に心揺さぶられました! ーがんばれ剣道班!ー
〇5月24日(火) 第二体育館に響き渡る力のこもった声。放課後の剣道班の練習では、AHさんが高校生と一緒に熱のこもった練習をしていました。その迫力は見ていてとても清々しいすっきりとした気持ちになりました。練習のそのものに礼儀があり、孜々として取り組むその熱量に心が揺さぶられました。剣道班のみなさん、応援しています!頑張ってください!
不思議と一体感のあるつながりを感じました! ー第1回オンライン授業・探究学習日ー
〇5月23日(月) 今年度最初の「オンライン授業・探究学習日」がありました。また、「GIGAスクールオンライン研修会in千曲市」として、県内の多くの学校の先生方がオンラインで授業の様子を参観されました。職員も、今年来られた先生方も含めて、チームで授業をつくりました。生徒の皆さんは自宅で一人ですが、つぶやいたり、チャットをしたり、ドキュメント等でメモをしたりと、積極的にかかわっている姿がいっぱい見られました。学校もみなさんもバラバラのところにいますが、なんとなくつながりのある授業だったと思います。月に1回あるオンライン授業・探究学習日を有効に使って学んで行きたいですね。
屋代高等学校附属中学校通信を配信します。-令和4年度5月号-
〇屋代高等学校附属中学校通信令和4年度5月号を配信します。
友と協働的に学ぶ楽しさを実感。 ー第1回授業公開よりー
〇5月21日(土) 今年度第1回授業公開を行いました。朝は雨が降り足元の悪い中、大勢の方に授業を参観して頂きました。今回の授業で印象的だったのは、協働的な学びのよさ。友とのかかわりが本時の授業の鍵を握っている授業ばかりでした。授業の終末、1年の英語の授業を参観すると、Fさんのワークシートには自己紹介文がぎっしり書かれていました。「すごいね。」と声をかけると、「さっき友達の書き方を見合う時間があって、それを参考にしました。友だちと一緒に勉強すると、自分の知らなかったことに気づけるのですごく楽しい。」…Fさんのことばから、一緒に学ぶよさ、振り返りの大切さを痛感した授業でした。
がんばれ!テニス班!同じ空の下で応援しています! ーテニス班北信越大会ー
〇5月20日(金) 21日の土曜日は授業公開ですが、テニス班のSYさん、SHさん、MRさん、SKさんの4名は長岡市で開催される北信越大会に出場します。大会直前の練習は、とてもよい緊張感の中行われていました。テニス班みんなで勝利を願い、そのための仕上げ練習をきちんとするんだ、というオーラが伝わってきました。当日、ここぞというときに、思いを込めてラケットを振り抜いてくださいね!長岡市まで少し遠いですが、同じ空の下で応援しています。
先に入ってきた『仲間』、後に入ってきた『仲間』ー班活動の姿よりー
〇5月19日(木) 放課後、同窓会館にいくと、テニス班の2年生と1年生が練習をしていました。2年生のHさんとUさんが声をかけ、1年生に練習内容を伝えました。指示も、アドバイスもさすがで、2年生全員しっかりと“先輩”の姿でした。最近TVでやっていたドラマで、「先輩って言葉の意味知ってる?」「先輩とは、先に入ってきた『仲間』。後輩とは後から入ってきた『仲間』。どっちが偉いとか関係なく、『仲間』って意味なんだよね。」というシーンがありました。今日のテニス班の姿をみて、あぁ、『仲間』ってこういう姿のことなんだなと感じました。『仲間』っていいですね、やっぱり。
説明できる=理解できた! ー2年社会の授業よりー
〇5月18日(水) 2年生の社会、H先生の授業にお邪魔しました。端末でスライドを作っている生徒が多く、それぞれで作業を進めていました。時々、端末を覗き込みながら会話をしながら進めていました。みなさん集中していたので、そおっと「何調べてるの?」と聞きました。すると、「このグループは一般の人々の生活を調べて、このあと班にもどってみんなに説明します。」どの子に聞いてもしっかり教えてくれました。本時何を学ぶか理解できている証拠ですね。「班に戻って説明します」いわゆるジグソー法という手法を用いた学習。説明できてこそ理解できた証。そしてアウトプットできた姿。次の時間が楽しみです。