附属中活動

ピース 次回もぜひ、勝利の笑顔で! ーテニス班北信越大会出場の表彰ー

〇 6月23日(木) 県で優勝し、北信越大会への出場を決めたテニス班の皆さんを表彰をすることができました。特編や鳩祭準備であまり時間が取れず、今日になってしまいましたが、笑顔で副校長室に顔を出してくれました。穏やかな表情でしたが、目はしっかりと先の大会に向いているようでした。がんばれ!テニス班!

  

0

驚く・ビックリ 本音で語り合えると、議論が楽しくなるよね。 ー生徒会討論会#0ー

〇 6月22日(水)  1時間目に、生徒会討論会が行われました。今回は、各学級の課題について学級内で意見を出し合い、学級の課題を解決する方策を決めだしました。「課題」に対して真剣に向き合い、本音で語られている場面も見られました。生徒のみなさんが課題に対してどんな思いでいるのかが見えてきて、とても興味深い1時間でした。生徒に混ざって先生方も一緒に議論している場面もありました。情報発信委員会の皆さん、生徒会本部のみなさん、よく頑張りましたね。次回も楽しみです。

  

0

期待・ワクワク 形あるものも、形のないものも、一緒につくり上げる喜びを。ーお昼休みの合唱練習ー

〇6月21日(火) 本日は写真が撮れなかったため、少し前の中庭の写真です。お昼休みになると、1年生の歌声が聞こえてきました。いいなと思うのは、生徒の皆さんが笑顔で練習していること。その雰囲気に私も引き寄せられて、M先生の隣に行き、楽譜を見せてもらいながら分かるところだけ一緒に歌ってしまいました。久しぶりで、すごく気持ちよかった。現在、10周年記念合唱についても、プロジェクトチームの皆さんが準備を進めています。鳩祭の制作物のように形のあるものも、合唱のように形のないもの、いずれにしても一緒につくり上げる充実感をいっぱい積み重ねてくださいね。

 

0

興奮・ヤッター! 男女とも優勝!おめでとうございます。 ー中学生テニス選手権大会長野県予選ー

〇6月20日(月) 18日に行われた「中学生テニス選手権大会長野県予選会」の団体戦では、男女とも見事優勝しました。おめでとうございます。朝一番に登校して、練習だけでなく学習も、学習以外も一生懸命頑張ってきたことや、昨年度の悔しい思いを乗り越えて今回ここに優勝を勝ち取ったこと、本当によかったと思います。みなさんの気持ちは、すでに「全国出場」に向いているようですね。怪我に気を付けて、7月30日にベストコンディションで臨もう!

  

0

給食・食事 つくる喜び、頂く喜び。 ー調理実習、再開。2年家庭ー

〇6月17日(金) 2年生の家庭科の授業で調理実習が行われました。感染対策を取りながら行った久しぶりの調理実習でした。私が行くタイミングがよくなくて、すでに出来上がっていた班がほとんどでしたが、自分たちで「つくる」充実感や達成感が生徒のみなさんの表情からあふれていました。私もN先生からごはんやお吸い物をおいしくいただきました!ありがとうございます。

  

0

お辞儀 地域の方にいっぱい教えて頂きました!ー1年総合的な学習の時間ー

〇6月16日(木) 1年生の総合的な学習の時間に、地域の方が大勢お見えになり、質問に答えたり、これまでの学びで分からない部分等をお話し頂いたりしました。MY先生がこれまで地域とつながりをつくってきた部分が凝縮されてここにあるぐらい、すべての講座がとても興味深いお話で、数人でお聞きしているのがもったいないぐらいでした。地域の方に感謝するとともに、地域連携を是非どの学年でも大切にしていきたいと改めて感じました。生徒のみなさんの探究学習が深まっていくことを期待しています。

  

  

0

期待・ワクワク 55分間、飽きの来ない授業。 ーオンライン授業・探究学習日ー

〇6月15日(水) 今年度2回目の「オンライン授業・探究学習日」。信濃教育会から3名の方が視察に見えました。どの授業も、各教科の工夫がみられれ、とても興味深く参観しました。数学では、端末の中で熱い話し合いが行われていました。そして意見をまとめたスライドでの発表でした。国語は「ブ〇〇オキ」ならぬ「ブ〇〇ツシ」で万葉公園から中継を行い、短歌の美しい世界に迫っていく授業でした。英語では、3人の先生とも共通の内容でパフォーマンステストでしょうか、流ちょうに英語で話した内容について分析的に評価をされていました。50分すぎても、飽きの来ない授業、やはり問いがあって追究意欲をかき立てる仕掛けがありますね。社会や理科の授業も様々な仕掛けがあり、とても興味深く参観させて頂きました。

  

0

にっこり 若者たちが考える”学びの改革” ー県教育委員会「政策対話」ー

〇6月14日(火)教育委員会政策対話がオンラインで開催され、3年生のHHさんが参加しました。「若者たちが考える学びの改革について」中学生、高校生、大学生等10名のみなさんで意見を出し合いました。HHさんからは、自分で考え自分で計画をして探究的に学べることの良さや、通知表よりも「学びの軌跡」を見て自分の足りない部分を自覚できるほうがモチベーションが上がる、と発表しました。参加されたみなさんそれぞれ自分の考えを持っていて、考えを絡め合う楽しさを感じていたようです。廊下のテレビでも同時配信をしたので、廊下で視聴している生徒も大勢いたようです。HHさん、ありがとうございました。

  

0

喜ぶ・デレ 朝、聞こえてくる歌声がうれしくてたまりません! ー鳩祭に向けた合唱練習ー

〇6月13日(月) 8時20分を過ぎると、中学棟のあちこちから歌声が聞こえてきます。今日は、中庭で3年生がパートを合わせて全体で練習をしていました。昨年度総合文化発表会で発表するはずだった学年合唱。新型コロナの第6波により中止となっていましたが、ここで歌うことができて本当によかったと思っています。今まで合唱ができなかった分、一回一回合唱ができる喜びをかみしめながら練習をしてほしいと思っています。

  

0

にっこり 「憧れ」が6年生の学ぶエネルギーになりますように!ー学校説明会ー

〇6月11日(土) 中学校説明会が行われました。前半、後半の部と2回に分けて実施し、大勢の方が来校されました。「大変有意義でした。渡航に在校生の説明や研究発表は、子どももじっと食い入るように聞いていました」「生徒の皆さんの発表が具体的でよく理解できました」等の感想をいただきました。少し前から時間のない中発表の準備をしてくれたTさん、Sさん、Uさん、Nさん、Kさん、Oさんの6名のおかげです。なにより、自分から「やってみよう」という気持ちで取り組んでくれたことがとても素晴らしかったです。今回は附属中OB(2期生)のOさんとMさんにも参加していただき、参加されたみなさんの質問にも答えて頂きました。6名の姿や、研究発表をした高1のOさんとTさんの姿、そしてOBのみなさんの姿にあこがれて志願してくれる人がきっといるのではないでしょうか。お疲れさまでした。来校してくださった皆様も、本校へ足を運んでいただき本当にありがとうございました。

  

0