附属中活動

第4回学びプロジェクトの様子

先週の水曜日22日、第4回学びプロジェクトが開かれました。

自分の学びたいことを教え合う、学び合う場です。
先週に引き続き、3期生の先輩も来てくれました。

今月は、入学した1年生が休校(在宅学習)ということで、不安を払しょくする場になればと願っていたわけですが、
一生懸命に楽しみながら学ぶ姿に安心しました。

明日もありますので、ぜひ、参加してみてください。(もちろん、2、3年生も)


0

代替競技会が開かれています

本年度、中体連の大会が中止となり、現在、代替競技会が行われています。
この4連休中には、水泳班と剣道班が、代替競技会に出場しました。

水泳班は、自分のエントリータイムを縮めた生徒も多数いました。
剣道班は、久しぶりの実戦で固くなったものの、鋭い竹刀の振りをしていました。

↓剣道班の様子




卓球班、ハンドボール班は今週末の代替競技会に、
テニス班は各種大会に、出場します。
健闘を祈ります。

0

学校にいる鳥について

7月17日の昼過ぎ、3年生の生徒が
「副校長先生、スズメの巣立ちびながいます」
と報告しに来てくれました。

↓一緒に見に行ってみると・・・


確かに、産毛が残っている感じがします。飛ばずに、か細いさえずりをしていました。
きっと親鳥がどこかで見ているのでしょうね。
大きく育つことを願い、その場を離れました。

報告してくれた生徒は、以前私たちが、
「学校にハヤブサがいた」と紹介したときに、
「チョウゲンボウだと思うのですが」と指摘もしてくれました。
↓その時の写真。(校舎4階の上部の壁にいるとことなので、鮮明な写真ではありません)


昨年度は、屋高フォーラムでライチョウ研究の第一人者、中村先生にも質問をしていました。
自分の好きなこと、興味を持ったことを、どんどんと深掘りして、発信していってください。

0

学習指導員の先生による指導

学習指導員の先生による指導が始まりました。

国語・数学・英語で行われます。
7月14日の附属中活動を参照ください。
特別講座を開設します

本校の特長である、高校の先生を来ていただき、学びを深めます。

20日には、国語のTT学習で竹取物語を学びました。

東大京大受験向けの古典を担当している高校の先生から学べます。

数学では、放課後特別講座として、20日は数研対策を行いました。


目的をもったり、意味を感じたりしながら、
自ら学びを創っていってほしいと願っています。

0