附属中活動
高校1年生(6期生)もがんばっています
高校1年生(6期生)も七夕の飾りつけに来てくれました。
テニス班に所属する2名。
何事にも頑張る、強くなる、そんな願いを短冊に記入していました。
授業を見る機会もありました。
和気あいあいとした雰囲気の中、化学の基礎知識を確認し合っている姿が見られました。
「先輩のお話を聞く会」でも、何人かの先輩の頑張り屋や思いを聞きました。
生徒一人一人が「自分の秤」をもち、これからも活躍していくことを願っています。
英語の補習
高校の英語の先生が、英語の補習を行っています。
それを3年生に紹介しました。
↓案内のチラシ
先週も何人か参加し、昨日は3人が参加していました。
↓高校生に交じって英語の学習
↓終了後は質問タイムも。
身のまわりに「学び」の場がたくさんあることは、これまで生徒の皆さんの「学び」を見ているとよく分かります。
ぜひ、自分から「学び」を創ったり、自己調整していったりしてください。
コロナが早く終息しますように
今日は、七夕。
新型コロナウイルス感染症や大雨など、不安や心配なことがあります。
安心して、楽しめる学校生活が送れるよう願うばかりです。
↓昇降口に飾られた竹に短冊を付ける生徒
(1年生)コロナが早く収束しますように。またいとこと遊びたい!!
(2年生)好きなアーティストのライブにまた行けますように
↓図書館にも七夕飾りが。
生徒の皆さんの願いが届きますように。
2年の教室には、持ってきてくれたユリが飾られています。
ありがとうございます。
自然を感じたり、季節を感じたりすることって、大切ですね。
2つの説明的文章を比較して
2年生の国語の授業で、2つの説明文を比較し、自分の考えをまとめるという学習を行いました。
そのときの、比較してまとめた文章を紹介します。
(ワードで書いています)
「モアイ」と「ペンギン」を比較して.pdf
観点を決めて比較し、自分にとってわかりやすいのはどちらか述べています。
また、途中で「例え」も用いて、自分の考えを伝えています。
教科書の文章をうのみにせず、自分の観点に沿って文章を吟味し、評価しています。
これからも、比較して読んだり、批判的(ケチをつけるという意味ではなく)に読んだりしていってください。
↓比較した文章を書いた生徒
学年だよりを掲載します
7月3日発行の各学年の学年だよりを掲載します。
よろしくお願いします。
1学年通信011pass.pdf
2学年通信047pass.pdf
3学年通信095pass.pdf