附属中活動

国旗を覚えよう

2年生の生徒が、GMLで「国旗を覚えよう」とテーマを決め、
国旗のパワーポイントを作成しました。
206枚ものスライドです。
一枚一枚、国旗が画面に出て、すぐあとに国名がでてきます。

↓作成した生徒


こんな大作をどう作ったのか聞いてみると、
「Wikipediaで国旗を調べ、貼り付け、大きさをそろえた。そのあと、テキストボックスに国名を打ち込み、少し後に出るようアニメーションをつけた」
とのこと。
ほぼ一日かかったそうです。でも、
「途中でやめると、それまでが無駄になる」
と思い作成。
(国の数や名称は、Wikipediaによります)

↓作品はこちら。フラッシュカードのように変わっていきます。何カ国分かるでしょうか。全部で7分ほどかかります。
20200717国旗を覚えよう 五十音順編.mp4

玄関の大型テレビで流していると、じっと見ている1年生がいました。
国旗からも、たくさんの学びが生まれそうです。

0

2学年の総合的な学習の時間の様子

今週の保護者懇談会中の4時間授業という日課を利用し、2学年が体験的な学習を進めています。

↓姨捨の竹を使って、水鉄砲や竹トンボづくり


↓千曲市のあんずを使って干し杏づくり


↓地元の染色家を招き、杏の染め物に挑戦


全て地元千曲市との関わりがあります。
「千曲市活性化プロジェクト」が全体テーマ。
千曲市のよさを、まずは自分たちが体験を通して学んでいます。

0

第3回学びプロジェクト 3期生の先輩も

7月15日(水)、第3回の学びプロジェクトが開かれました。
保護者懇談会中でしたが、多くの生徒が参加しました。
(第2回は大雨のため一斉下校で中止)

↓集中して学んでいます。


今回は、3期生の先輩 北澤さん(筑波大学生)が学習ボランティアとして参加。

↑英語の複数形について、詳しく説明してくれました。

↑中学3年生も、しっかりと教えてくれました。

↑動詞活用表のどこを見ればいいか教えている3年生

↑2年生も、英語、国語を教えてくれました。

教え、教わることで、
聞く、説明することで多くのことが学べます。

0

選択型オンライン学習日1年の様子

7月14日(火)は1学年の選択型オンライン学習日でした。
20名以上の生徒がオンラインで授業に参加。

↓数学の問題も対面とオンラインで一緒に考えました。

↓社会の対話場面。教員がオンラインのチャットの言葉を対面でも紹介。

↓英語の話す場面。しっかりと発音していました。

↓英語の書く場面。対面はプリントにオンラインは画面のシートに書き、見合っていました。

↓理科のメスシリンダーの見方。手元がオンラインでも対面でもアップで見えます。

↓教室の様子


いつ、どこで学ぶか。自分に合った最適な方法を探って、自分の秤を大きくしていってください。

0