附属中活動

GIGAスクール研修会の様子

10月29日(木)、教員対象のGIGAスクール研修会が開かれました。
これは、国のGIGAスクール事業の一環で、各校で開かれているものです。


12月の1人一台端末に向け、教員も学んでいます。

本校はオンライン学習を行っており、通常の研修内容は実施済みなので、
今必要な研修内容を講師にオーダーし、研修会を行いました。


これからも、試行錯誤しながら、学びながら、
よりよいICT活用の在り方を探っていきます。

0

CSSの様子が高校の新聞に掲載されました

10月27日発行の屋代高校新聞班発行の鳩ケ丘新聞第242号に掲載されました。


↓その部分だけ画像で紹介します。


取材内容や紙面の使い方など、さすが屋高生です。

中学・高校ともに、豊かな学びを創造する場となればいいなと願っています。

↓11月12月の予定はこちら。
申し込んでない生徒は、ぜひどうぞ。
20201030CSSポスター11月12月.pdf

0

学びプロジェクトが開かれました

10月28日(水)放課後に、学びプロジェクトが開かれました。

自分の学びを自分で創る場。
高校生や中学1~3年生が混ざって、学びます。


↓数学と英語は、高校の先生を講師に特別講座が開かれています。
こちらは、先生に教わったり、質問したりできます。



「学び」の場は、授業だけではありません。
また、人に言われたり、せかされたりするだけではありません。

自分の意志のもと、自分の課題を捉え、調整していく「学び」を創っていってほしいと願っています。

↓何も強制されていない場でも、自分の学びを進める(創る)生徒

0

授業参観 中学PTAが行われました

10月22日(木)には、中学校の授業参観、PTAが行われました。
コロナ禍の状況のため、今年度初めての会となりました。

オンラインでは授業の様子もご覧になっていたかもしれませんが、
対面の授業参観は久しぶり。検温、マスク着用、換気の中での授業参観でした。


Chromebookを使った授業もいくつかありました。
↓科学リテラシーの授業(2年)

↓数学の授業(3年)


その後の中学PTAは、一堂に会さず、それぞれの教室をオンラインで結びました。
↓ベースキャンプ(副校長室)の様子


また、携帯電話の所持についてなど、意見交換の場がありました。
↓小グループでの話合い


中学PTAの資料は、こちらに掲載してあります。
中学PTAで扱った資料を掲載します

本年度後半も、どうぞよろしくお願いいたします。

0