附属中活動

AI教材の体験会②

11月11日、AI教材の体験会の2回目目が開かれました。
1回目とは違うAI教材。
それぞれ特長があります。

↓放課後、学びプロジェクトの中で体験する生徒


(体験した生徒の感想より)
「自分に合ったドリルになるのがよく、使いたいなと思いました。様々な内容があり、学びやすそうだと思います。苦手があったらすぐに克服する学びを創りたいです」

0

AI教材の体験会①

11月10日(火)、AI教材の体験会が開かれました。

5・6校時は教員が体験。


放課後は、生徒が体験。


11日は、別の会社のAI教材を体験します。
様々な方法で、自分の学びへのアプローチを図ります。

↓AI教材の導入についてはこちら
学年だよりを掲載します

0

感染症対策を!

立冬も過ぎ、寒さが増してきました。
感染症対策も改めて気を付けていかなければいけません。

昇降口前には、自動の手指消毒器も置かれ、生徒の皆さんは意識して感染症対策を行っています。

20201110ウィズコロナ社会にできること.pdf 7574.pdf

0

「税についての作文」入賞!

毎年取り組んでいる「税についての作文」ですが、本年度も5名が入賞しました。
おめでとうございます!

↓入賞した5名


右の生徒は、上田税務署長賞。
自分の税についての体験から、
何のための税なのか、
自分が払うことによってどんな役に立っているのか、
といった疑問を調べて書いたとのこと。

賞状は税務署の方が来られて、後日行われます。

昨年度の様子はこちら
税についての作文 表彰

0

自分たちの考えをまとめる、伝える

先週の金曜日に、自分たちの要望をパワーポイントにまとめ、説明に来た生徒がいました。

↓パワポを示しながら、説明します。


意図を説明したり、他校との比較を数字で示したり、
生じるよさを観点ごと挙げていったりしました。

↓作成した表を基に。


自分の要望を、感情だけではなく、
きちんと筋道立てて説明していました。
大切な力が育っているなと感じます。

0