附属中活動
高校生は定期考査中です
高校生は18日~20日まで定期考査中です。
↓高校の授業を受け持っている教員の所へ質問に来る高校生
前期考査が9月にあり、2カ月が過ぎました。
後期考査までは3カ月があります。
大きな学びのサイクルのなかで、生徒の皆さんの学びの様子はどうでしょうか?
ぜひ、昨年度の定期考査の過去問を解いてみたり、
単元テストの見直しをしたりし、
大きな学びのサイクルの中に、小さな学びのサイクルも創っていってください。
もちろん教員もサポートします。
「考査後が大事」はこちら
考査後が大事
↓過去問を置いてある机を補修する生徒
11月のオンライン学習日
11月18日(水)は、オンライン学習日でした。
水曜日課の授業をオンラインで行うものです。
ちょうどこの日、県内公立中高一貫校の連絡協議会も本校で行われ、
諏訪清陵高校・附属中学校と長野市立長野高校・長野中学校の数名の先生方が、
2時間の様子を参観されました。
↓1年生 技術の様子
↓2年生 家庭科の様子
↓3年生 国語の様子
技術では校内にある先輩が制作した木工作品を写真で見て、どんなよさがあるか考え合いました。
家庭科では編み物のやり方を教材提示装置で見せながら、生徒は家で実習。途中、カメラをオンにして製作途中を確認しました。
国語では、スライドを使って自分の考えを記述。友達と交流しました。
双方向的なやりとりがありました。
また、4時間目の3年生の授業では、長野市の城山公園から地学の学習も行われました。
講師の先生も招き、さながら「ブラ〇〇リ」のように学びました。
いつでも、どこでも、誰からでも学ぶ。
感染症拡大防止に努めながら、同時に、
オンライン学習をこれからも進めていきましょう。
10月のオンライン学習日の様子はこちら
10月のオンライン学習日でした
賞状伝達 ~俳句~
1年生の生徒が、
千曲市ふる里漫画館第19回川柳・川柳漫画コンクール川柳ジュニアの部 優秀賞を受賞しました!
おめでとうございます!
「帰り道過ぎゆく季節感じてく」
駅を降りて家までの帰り道、風が冷たくなって夏の終わりを感じた瞬間を句にしました。
句に合った色紙も描いてもらいました。すてきですね!
4期生の先輩の活躍
11月16日(月)、高校3年生の選択音楽生による音楽会が開かれました。
4期生の先輩も演奏しました。
それぞれ自分の音を追究し、これからも音楽とともに生活していくとのこと。
素晴らしい演奏、精一杯の演奏とともに、
力強く進んでいく姿に、エールを送りたいと思います。
学年だよりを掲載します
11月13日発行の各学年の学年だよりを掲載します。
よろしくお願いします。
1学年通信026pass.pdf 7590.pdf
2学年通信062pass.pdf 7591.pdf
3学年通信109pass.pdf 7592.pdf