附属中活動
それぞれが自分の学びを~学びプロジェクト~
昨年度後半からスタートした学びプロジェクト。
10月14日(水)の放課後は校内で様々な学びが繰り広げられました。
↓CSS教え合い、学び合いの場。この日は高校生はいなかったようですが、自分のやるべきことを仲間と教え合いながら、集中して取り組んでいました。
↓英語特別講座 講座終了後の質問タイムの様子です。
↓数学の特別講座 2名の贅沢な時間です。
↓数学特別講座の後半の内容は次のとおり。気になる領域の日には、学年関係なく申し込んでください。
2020数学特別講座 後期チラシ.pdf
↓ハローウィンの準備をしている生徒たち
↓高校の英語班は、他校生とオンラインで英語のディベートを。
↓技術室では石臼を挽いて米粉を作っていました!
↓中庭では火を焚いて…。竹でお米を炊いたり、湯を沸かしたり。
カオスな状態の中にも共通するものは「学び」です。
自分がやりたい「学び」、やらなければいけない「学び」を自律的に行っているのです。
カオスな状態の中にも、緩やかな「学び」という秩序があるのでした。
そして、自分の「秤」を持っていってくれることを願っています。
校風委員会の活動 Chromeを使って
自律的な生活を営もうと校風委員会のみなさんが活動を進めています。
その一つに、生活の様子を呼びかける動画放送があります。
放課後等、クロムを使って撮影し、
テロップを入れたりし編集。
コロナ禍の前向きでの昼食時に放送しています。
委員長と副委員長が出演し、
質問形式にしたり、対話形式にしたり、
一緒に生活を創っていくんだという意識が感じられます。
姨捨棚田通信を掲載します
2年生の棚田学習で行っている活動や棚田の様子を、棚田通信にまとめました。
↓姨捨棚田通信2020.10.11発行
20201011姨捨棚田通信(HP用).pdf
今泉さんのお話や竹を使ったおもちゃ作り、棚DASHの活動の様子と、
動植物の様子などを、写真とともに、見やすくまとめてあります。
去年の2年生(現3年生)も棚田通信を発行しており、棚田のよさ、千曲市のよさを体験を通して感じ、伝えています。
棚田の学習~千曲市活性化プロジェクト~
2学年の棚田学習。
千曲市活性化プロジェクトとして、いつもお世話になっている千曲市・名月会・横島物産の方々とコラボし、
第1回棚DASHが開かれました。
↓棚田の傾斜を使ったコース
↓参加者のみなさん
↓横島物産さん提供の参加賞。ありがとうございました!
↓2位になった生徒
また、稲刈りや脱穀の様子は、SBCの夢テレビでも放映されました。
↓脱穀の様子
天気が心配されましたが、皆さんの行いがよいせいか、無事に活動終了。
棚田のよさとともに、附属中の生徒のよさも伝わったと思います。
学年だよりを掲載します
10月9日発行の各学年の学年だよりを掲載します。
よろしくお願いします。
1学年通信021pass.pdf 7467.pdf
2学年通信057-1pass.pdf 7641.pdf
2学年通信057-2pass.pdf 7642.pdf(データが重いので、分割しています)
3学年通信104pass.pdf 7468.pdf