附属中活動

生徒企画の安全講話がありました

7月8日(月)安全委員会の企画である防犯週間が本日より始まりました。本日は、生徒の希望から実現した、警察の方による安全講話がありました。長野県内で実際に起きた事案や注意点を教えていただいたり、登下校時に不審者にあった際にとる体勢を実演を通して教えていただいたりしました。生徒からは「車に乗せられないようにするには」「スマホを持っていない時の対応は」などの質問があり、委員長のKさんは「電車やバスでも声をかけられる事案が多いことを知った。周りに人がいるからと言って安心してはいけないと思った。」と感想を述べてくれました。通学時の安全確保について改めて考える機会となりました。

  

0

卒業研究に向けて

7月5日(金)1・2年生の探究活動では、グループごと活動を行っていますが、3年生は個人でテーマを決め、探究活動を行っています。「時計を部品から作る」生徒や「睡眠前にとるとよい食べ物」について探究を始めた生徒、「遠くまで跳ぶ紙飛行機」の研究をする生徒など興味深いテーマが並んでいます。それぞれ、担当の先生と一緒にテーマを絞り込んだり、今後の計画を立てていました。
電車の好きなSさんは、駅メロ(駅のホームで流れる音楽)の傾向について調べ、最終的には、オリジナルの駅メロを作る予定です。「屋代高校前駅で作った駅メロが流れることが目標」だそうです。各自、興味のあるテーマについて情報収集や分析の方法、まとめ方、発信の仕方を学び、高校でのSSH探究につなげます。

    

0

オンとオフの切り替え

7月4日(木)今朝も自習室が満室でした。高校1年生から中学3年生までぎっしりです。先生方も何人か来て、質問に答えています。チェックテスト(単元テスト)に向けて学習をしている生徒、毎日の日課として朝学習をしている生徒、探究活動のまとめをしている生徒とさまざまです。昼間、高校生の授業の様子を覗いてみると、高校生も落ち着いて授業に取り組んでいました。「(文化祭からの)切り替えの早さに驚かされる」とK教頭先生。オンとオフの切り替えの早さは、これから社会に出ても必ず役に立つと思います。

 

0

通常授業に戻りました

7月3日(水)一大イベントの鳩祭が終わり、通常授業に戻りました。昨日は振替休日でしたが、「テストがあるので勉強をしていた」と十分身体を休められなかった生徒も多かったようです。しかし、授業が始まると、ダラダラすることはなく、やるべきことにしっかりと取り組んでいました。また、朝や放課後の自習も鳩祭前と同様に行う姿があり感心しました。夏休みまであと少し、気持ちを切り替え頑張っています。

 

0

北信越大会に出場します

7月1日(月)6月30日(日)に行われた中体連陸上競技の部 男子共通四種競技で、T&F佐久平に所属するKさんが3位に入賞し北信越大会出場を決めました。
Kさんは、400m走、110mハードル走、走高跳、砲丸投げの四種目でこれまでの自己ベストを更新しました。Kさんは「さらに高く」「もっと速く」とすでに次の大会を見据えています。

 

0

充実の3日間

6月30日(日)鳩祭3日目。演劇班、英語班の2日目の発表に加え、科学班、吹奏楽班、合唱班、ギター・マンドリン班、書道班の皆さんの発表がありました。科学班はこれまでの各自(各グループ)の研究結果や今後の課題について聞き手に分かりやすく発表をしてくれました。また、吹奏楽班、合唱班、ギター・マンドリン班は馴染みの人気曲からこれから迎える大会の課題曲まで様々な楽曲で会場を盛り上げました。書道班は3年生が本発表をもって中学校での活動引退となります。今のメンバーで行う最後の書道パフォーマンス、一人一人が集中して大作を披露しました。どの班も、これまでの練習の成果を精一杯発表してくれました。

      

鳩祭が安全に気持ちよく行われるために、清掃や警備、案内など陰で支えてくれた生徒がたくさんいました。2日間で4000人を超える皆様にご来校いただき、在籍生徒約1000人と合わせて5000人もの人々が校舎内を行き交い、飲食をしていたにも関わらず、安全で、ごみのないきれいな環境が保てたのも、こうして陰ながら細やかに働いてくれた皆さんのお陰です。今朝も早くから、準備、活動をしていました。感謝です。

 

高校生と一緒に全力投球の3日間。「楽しかった!でも、疲れた」と言う生徒の顔は充実の笑顔でした。行事を通して仲間と協力し、ひとつのことをやり遂げ、さらに成長した生徒の姿を見ることができました。

0

音楽会がありました

6月29日(土)鳩祭2日目。中学校音楽会がありました。約1週間前、プレ音楽会をしてから、各クラス、さらに練習を重ねました。朝、3年生の練習を覗くと、「この箇所は、もう少しリズムよく歌おう」と、最後の最後まで磨きをかける姿がありました。また、2年生のクラスでは、円陣を組んで、気持ちを一つにしてから教室を出ました。迎えた本番。緊張した面持ちながら、今できる精一杯を尽くしました。どのクラスも1週間前からさらに「調和」した歌声になっていました。「いい音楽会だったね」と職員室では先生方が口々に言っていました。

  
学級展示では、各クラスでシフトを組んで、案内係、受付係などを決め、空いた時間は他クラスや高校生のクラス、ステージ発表などを見て楽しみました。弦楽班、英語班、演劇班の発表では、高校生と共に発表に参加しました。高校生に支えてもらいながらも、気後れすることなく、堂々と発表する姿がよいです。

    

0

ハト1GP

6月28日(金)鳩祭1日目。ハト1GP(ハトワングランプリ)と全校企画、ドッチビー(フリスビーとドッジボールを合体させた競技)がありました。三人四脚やピンポン玉運び、借り物競争、リレーなど、中学1年生から高校3年生までが楽しみ、競い合う時間は、附属中ならではです。生徒はクラスの仲間に大きな声で声援を送り、勝っても負けても全力で盛り上がりました。

  
今日は、県大会に出場する選手の壮行会も行う予定でしたが、雨のため、放送による壮行会になってしまいました。
中学校からは次の班の皆さんが県大会に出場します。
ハンドボール班男子・ハンドボール班女子、柔道班個人Kさん、MNさん、MKさん、水泳班個人50M自由形 Nさん、社会体育で練習を続けてきた、Kさん:陸上(四種競技)、Yさん:体操、Tさん:バドミントン
各地区の代表として頑張れ、附中生!

0

GML+plusとは?

6月26日(水)家庭学習について紹介します。附属中学校では、家庭学習のことをGML+plus(ごちゃまぜラーニングプラス)と呼んでいます。生徒が、各自で自分の苦手な内容やさらに深めたい内容を学習します。例えば、1年生の数学では、学校で学習した内容の復習の他に、聞いたことがある分からない用語について調べたり、「ビンゴゲームの際の最大のリーチの数」など興味のあるこ内容を調べたり、「天才数学者の生涯」について調べまとめたレポートなどが提出されています。家庭学習も「なぜ?」「何?」を解明する貴重な個人追究の時間です。

0

鳩祭準備パート2

6月25日(火)鳩祭に向けた各クラスの学級展示(1年生はフォトスポット)の準備が進んでいます。生徒は、各ご家庭やお店にご協力いただき集めた段ボールを上手に使って展示物を作っています。「小学校の時、鳩祭に来て、すごく面白かった。今年は作る側として楽しみたい」と細部にまでこだわり制作しています。限られた準備期間ですが「今日中に(ここまで)終わらせる」と気合も十分。完成を楽しみにしていてください。

      

0

音楽会リハーサルをしました

6月24日(月)鳩祭の音楽会リハーサルをしました。体育館での合唱は回数が限られているため、貴重な機会です。また、全クラスが一堂に会しての発表は初めてです。音楽科のT先生より「1・2年生と3年生の歌声の間には大きな壁がある。合唱は誰かが1人頑張ってもだめで、『調和』が大切」だと講評をいただきました。「もっと指揮に強弱をつけたい」「全体の声を大きくしたい」と生徒たちも体育館での合唱を振り返っていました。その後、午後のクラス練習では、いつも以上に声量が増していたように思います。本番まであと5日、気持ちをひとつに頑張ります。

   

0

鳩祭準備頑張っています

6月21日(金)鳩祭の準備のため、午後は各クラスで合唱練習をしたり、学級展示の準備をしています。学級展示では、1年生は写真が映える「フォトスポット」を、2・3年生は有名アニメや小説をモチーフにしたテーマで学級内を大改造します。クラスの中で分担を決め、教室の内外で大道具や小道具を作っていました。隣のクラスの作製の様子を見て「うちのクラスにも使えそうだ」とお互いに刺激を受けながら、楽しみながら準備をしていました。

     

0

暑い夏も元気に

6月20日(木)今年は、花壇のパンジーとビオラがかなり長持ちしましたが、夏の花に衣替えです。環境委員会の皆さんと外掃除の皆さんが、マリーゴールドとペチュニアを植えてくれました。グラデーションになるように薄い色から花を並べ植えた後、今は、花芽が横に広がり大きくなるように、摘心をしました。黄色のマリーゴールドの花言葉は「健康」だそうです。今年の夏も暑そうですが、皆で元気に乗り切りたいです。

   

0

SSH統計講演会がありました

6月19日(水)SSH(スーパーサイエンスハイスクール)事業の一環として、茨城大学教授 小口 祐一 先生をお招きした「SSH統計講演会」を1年生が受講しました。興味のあることを統計にし、まとめるためにPPDAC(PPダック)サイクル(課題を見つけ→計画を立て→データを集め→分析し→結論づける)を意識するとよいことを教わりました。昨年度の統計グラフの入賞作品から、よい点を具体的に話していただき、生徒は「こうすると結果をより強調できる」「国のデータを使ってやりたい」と自分自身が統計をまとめる際のイメージをもちながら話を聞いていました。附属中学校は開校以来、長野県統計グラフコンクールで学校賞を受賞しています。今年度はどんな探究活動が行われるか楽しみです。

 

0

オンライン授業・探究学習日がありました

6月18日(火)今年度第1回目のオンライン授業・探究学習日がありました。初めてのオンライン授業の1年生は、1時間目に「情報モラル」についての授業をしました。生徒は情報化社会になって「欲しい情報が手に入る」「色んな人とつながれる」という便利さを感じているものの、インターネットを使ってきて、困ったこと・心配なことを経験したことがある生徒も学年の6割いました。生徒は「メールやSNSの少しの書き間違いでケンカになったことがある」「文章のみのやり取りで誤解が生じた」「一人に対して言ったことが皆に広まった」など、これまでのトラブルを振り返っていました。情報化社会を安全に生きる上で、インターネットを使う技術だけでなく、情報モラルを正しく身に付けていきたいです。(写真はオンライン授業をしている学校の様子です)

  

0

第1回中学校説明会がありました

6月17日(月)土曜日に、第1回中学校説明会がありました。説明会では、現役附属中生による学校紹介や、3月に附属中を卒業した高校生による研究発表もありました。附属中生の学校紹介では、事前に全校生徒にとった「附属中のよいところは?」に関するアンケート結果を紹介してくれました。回答の1位は「優しく楽しい授業をしてくれる先生」と「個性豊かな友達」でした。高校生の研究発表では、杏による商品開発について研究を行ったTさんと、バイオミメティクス(生物模倣技術)について研究を行ったFさんが発表をしてくれました。多くの方々の前の発表で生徒は「緊張した」と言っていましたが、附属中の魅力、特徴が伝わったのではないかと思います。

    

0

一人でじっくり考える時間

6月14日(金)附属中の授業は、生徒が「一人でじっくり考える時間」を大切にしています。3年生の社会の授業では「冷戦後、世界は平和になったか」というテーマに対し、生徒は各自、教科書や資料集、インターネットなどたくさんの情報の中から、自分が必要な情報を抜き出し、タブレット上のカードにまとめていました。生徒は「ベルリンの壁崩壊」「アメリカ同時多発テロ事件」や「湾岸戦争」などを根拠に各自の考えをまとめ、その後、クラスメートと自分が調べた内容について情報交換をしていました。自分が調べたものだけあって、説明も自分の言葉で分かりやすかったです。また、相手をかえ、回数を重ねるごとに、プラスの情報も加わっていきます。さらに興味深かったのは、各自が作ったカードをインターネットを介して「交換」し、自分が調べたもの以外の情報をゲットしていたところです。これからも、ICTを効果的に活用し、学びを深めて欲しいです。

  

0

各自の課題と向き合う

6月13日(木)3年生の体育では、器械運動と跳び箱運動をやっています。生徒は、自分の目標に合う難易度の技や高さを選び、何度も何度も練習をしていました。技が決まると「いいよっ」と自然と声がかかります。安全に行えるよう、必ず周りの生徒が見守り、マットや踏み台の位置を確認していました。ペアの生徒がタブレットで映像を撮ったものを見返し「腰をもう少し真っすぐにしたい」「頭を跳び箱につけた方がよいのでは?」と次の目標を考えながら練習をする生徒もいました。映像は繰り返し見ることができ、前の演技との比較もできるので便利です。単元末には、発表会を行うそうです。自信をもって演技ができるとよいです。

  

0

音楽会に向けて

6月12日(水)鳩祭に向けて、各クラス合唱練習をしています。言葉が心にしみる定番の合唱曲から映画やドラマで使われたポップスまで各クラスの思いがこもった曲を練習しています。朝、講義室をのぞくと、輪になって自主練習をしている3年生がいました。そして、歌声を聞き集まった生徒がひとり、またひとりと増えていきました。どのクラスも日に日に声量が増し、響きが美しくなってきています。今年度は、音楽科のT先生も中学校職員のメンバーとして、ご指導くださっており、心強いです。鳩祭当日までしっかり磨きをかけていきます。

    

0

難しいからこそ楽しい

6月11日(火)1年生、技術科の授業の様子を紹介します。使い慣れている鉛筆やパソコンとは違い、普段はあまり手にしない道具でオリジナルの棚作りに奮闘中です。生徒は「上手く切れない!」「曲がっちゃった!」と言いながら試行錯誤を繰り返していました。作業を進めていくとノコギリの使い方に慣れてきて、まっすぐに切り進めていく姿もみられました。
自分で設計した棚を作り上げていく過程は想像よりもずっと難しいものです。「体験してみることで、頭で思い描いていたことと実際の違いに気が付き、より現実的な目標や改善策、修正点を考える」この過程がひとつの作品をつくりあげる大変さであり、楽しみでもあるのだと思います。

   

0

大会頑張っています

6月10日(月)3年生にとって今まで頑張ってきた班活動・社会体育の活動の最後の大会が始まっています。これまでの結果です。

陸上:Kさん 4種競技2位、県大会出場
卓球:男子団体優勝、女子団体2位、男子個人 Fさん優勝、女子個人 Yさん2位、他4名北信大会出場
硬式テニス:男子団体優勝、女子団体優勝、北信越大会出場

惜しくも敗れてしまった選手の皆さんも素晴らしいプレーを見せてくれています。卓球では、2対0で追い込まれた場面から、プレッシャーに打ち勝ち、逆転する試合や、どんなに強い相手と当たっても、絶対に諦めず、最後まで攻め込むプレーの数々に胸が熱くなりました。初めて中体連に参加した1年生も2・3年生の姿から学ぶことがたくさんあったと思います。中体連はまだまだ続きます。頑張れ附中生!

  

0

科学リテラシーの授業で

6月7日(金)最近は、アンケート作成ツールを用いて調査活動を行うことが多くなりました。3年生の科学リテラシーの授業では、個人の探究活動に向けて、アンケート作成ツールでの調査の際の注意点について①質問の内容、②聞き方、表現、③回答者の負担の観点から考えました。生徒は、教師が示したアンケート結果について、信憑性があるか、適切な質問内容か考えたり、実際にグループで「はい」「いいえ」で回答できる質問をし合う体験を通して、調査したいことに即した質問について考えました。生徒は「質問内容に限定をかけたほうがいい」「比較をするためには選択肢の項目が違うとダメ」などの気付きがあったようです。個人探究では、昨年度以上に端的で分かりやすい質問項目ができそうです。

   

0

長野市で調査活動をしました

6月6日(木)昨日の2年生探究活動の様子です。「食」「医療」「観光」「産業」「交通」「歴史」と各自の探究テーマに基づき、長野市で調査活動を行いました。善光寺周辺で参拝客の皆さんにインタビューをしたグループでは、「善光寺についてどこから情報を得たか」「おやきについてはどのくらい知っていたか」など、参拝客の皆さんに積極的に声をかけ調査をしました。英語と日本語の手作りのインタビューボードを作り、外国からの参拝客の皆さんにも分かるように工夫をしたグループもありました。生徒たちは「疲れたけれど、楽しかった」と次の探究活動に向けて手応えを感じたようです。

     

0

クラスマッチで高校生と対戦しました

6月5日(水)屋代高校クラスマッチがありました。中高合同のクラスマッチでは、中学校からは3年生のみが参加しソフトボール、バレーボール、卓球、テニス、フットサルの試合をします。中学校では最高学年の3年生も高校生の存在感は大きいようで「高校3年生と当たってしまった・・・」とドキドキしながらの対戦も。しかし、そこは附属中生。試合が始まると、全力プレーと全力応援で盛り上げます。点差が広がっても「まだまだ!」「1点取り返そう!」と最後まで粘り、僅差に迫る試合もたくさんありました。明日は高校生に競り勝ち、決勝に進出したチームを学年全員で応援します。

     

0

講座別学習を行いました

6月5日(水)本日は、特別編成授業でした。3年生はクラスマッチ、2年生は長野市での探究活動、1年生は講座別学習を行いました。1年生の講座別学習では、千曲市について①遺跡調査、②まちづくり、③特産物、④古代米の田植えのグループに分かれ、地域の方々を講師に、お話をお聞きしたり、活動をしたりしました。古代米の田植えでは、経験者も多く、慣れた手つきで田植えをし、順調に育ってくれることを祈りました。学校に戻ってくると「古代米をどのように生かすか」についてすぐに議論が始まっていました。附属中の探究学習は、多くの地域の皆様に支えられて行われています。千曲市をより元気にするためによい提案ができるよう頑張ります。

    

0

生徒に負けないよう努力しています

6月4日(火)今日は先生方の研修会の様子を紹介します。外部から講師をお迎えして「学力推移調査を通した指導改善研修会」を行いました。講師の方からテスト結果から分析した附属中の生徒の強みや課題について具体的に説明をいただいたり、他校の事例などを紹介していただき、生徒がこれからさらに力を高めるための指導の工夫や改善点について考えました。生徒たちは日々、学力向上に向けて努力をしています。先生方も生徒に負けないよう努力をしています!

0

姨捨棚田の田植えをしました

6月3日(月)週末、2年生21名が、日本遺産、姨捨の棚田の田植えをしました。連日、雨模様の天気が続いていましたが、この日は晴れ、青空も見えていました。まず、棚田のあぜに立った生徒は「きれいだな」「きもちいい」と景色を堪能していました。「小学校以来、久々に田んぼに入った」という生徒の中には、田んぼのヌルヌルに足踏み入れるのにためらいがあった様子もみられましたが、慣れてしまうと、スッ、スッと手際よく苗を植えていきました。来場していた千曲市長さんとも一緒に並んで植える機会もありました。県外からの棚田オーナーさんもたくさん参加しており、合唱班の皆さんが姨捨の里イメージソングの「棚田姫」などを披露してくれ、歓迎しました。秋の収穫が楽しみです。

0

中体連壮行会がありました

5月31日(金)中体連壮行会がありました。昨年までの壮行会は、オンラインだったので、対面での壮行会は3年生も初めてです。3年間頑張ってきた競技の最後の中体連に臨む選手に、応援委員会が大切にしてきた「本気の応援」を伝えました。応援の前には、各班が頑張って活動を行う様子を映した動画が放送され、普段とはまた違う友達の真剣な表情に応援の気持ちも高まりました。そして、委員長のOさんのお腹の底からの「フレーッ、フレーッ!」の応援に引っ張られるように、全校の応援が体育館いっぱいに響きました。明日から始まる中体連、悔いのないよう、精一杯プレーしてきてください。

  

0

本気で応援する態度を大事に

5月30日(木)いよいよ中体連が始まります。昨年度まではオンラインでの壮行会でしたが、今年度は対面で壮行会を行います。壮行会に向けて、各クラス、朝夕のホームルームの時間に、応援委員会は加えて昼休みにも応援練習をしています。応援委員会は「本気で応援しようとする態度を大事にしてきた」そうです。本日の帰りの応援練習も気持ちが伝わる応援でした。明日の壮行会でも選手の皆さんの気持ちの後押しを全校でします。

  

0

大ホールでの芸術鑑賞がありました

5月29日(水)芸術鑑賞がホクト文化ホールでありました。今年度は劇団うりんこさんによる「クローゼットQ」を鑑賞しました。大ホールでの鑑賞とあって、生徒と共に「大きなホールで、すごいなー」と感激して開演を待ちました。少ない人数で、何役もこなしたり、話に合わせて舞台装置の展開を工夫したり、ストーリーの奥深さ以外にも注目する場面がたくさんありました。最近、各教科で単元末のチェックテストが続いていたので、よい気分転換にもなったのではないかと思います。

 

0

一斉係会がありました

5月28日(火)鳩祭に向けての準備が始まっています。昨日、第1回の一斉係会がありました。一斉係会とは、中学生と高校生が一緒に行う会です。衛生係となった1年生は、始め「一斉係会って何をやるんだろう?」とピンとこない感じでしたが、会が始まり、高校生の係長さんから「食事処をきれいに保つためにアルコール消毒をしたり、テーブルを拭いたりする」など具体的に説明をしてもらうと、「しっかりやることがあった」と嬉しそうでした。鳩祭は、高校生と一緒に作る附属中ならではの行事のひとつです。高校生の姿から、刺激を受け、たくさん学び、自分の力をさらに高めて欲しいです。

 

0

実践的な英語力をつけるために

5月27日(月)英語の授業の様子です。2年生が初めて学習する単元の会話を音声で聞き、概要をとらえようとしていました。生徒は、おおよその内容は聞きとれたようですが、bagel(ベーグル)がbacon(ベーコン)に聞こえるようで、「ベーコンでは(内容が)おかしいよな?」と考えていました。実際の英会話の場面では、教科書のように文字化されていないので、英語を聞きとる練習にもなったようです。

 

0

物理分野の研究ができる環境を

5月24日(金)木曜日に、中・高合同の生徒総会がありました。その中で、高校の物理班の廃止について審議をした場面で、中学校の科学班の皆さんが「中学校科学班の中には、物理分野の研究をしている人がいます。高校でも、物理分野の研究ができる環境を残して欲しい」という意見を述べました。約1000人もの生徒・教員の中で、マイクの前に立ち、意見を述べるのはなかなか勇気のいることだと思いますが、堂々とした姿に感心しました。

  

0

スピーチで友達の新たな一面を知る

5月22日(水)1年生の国語の授業で「私の好きなこと」をテーマにスピーチをしていました。①導入②説明③結びの話の構成を工夫した原稿をもとにスポーツや食べ物、昆虫、鉄道、ゲーム、漫画など、それぞれの好きなものを紹介をしていきました。Sさんは、小学校の時に図書館で見た「チーズの図鑑」をきっかけに、チーズが好きになったそうです。初めてネットで注文したヨーロッパからきたチーズの味は「ヨーロッパのかつお節のようだった」とか。
あらかじめ用意した原稿だけでなく、即興で話を足したり、身振りを交えたり、どのスピーチも聴き手が引き込まれるものでした。また、聴き手の、話し手が話しやすいリアクションや反応も素晴らしかったです。クラスの温かい雰囲気が、伝わってくる授業でした。

     

0

チェックテストは終わった後が大事です

5月21日(火)附属中のテストについて紹介します。
本校では9月と2月に行われる定期考査とは別に各教科でチェックテストがあります。単元毎など短いスパンで行われるテストになりますが、狭い範囲のテストをくり返すことで、粘り強く主体的に学ぶ姿勢が身につくように、自身の課題を明確にして目的に沿った学習ができるように行っています。今日は1年生が英語のチェックテストに取り組んでいました。点数に一喜一憂せず、自身の学習について振り返り学力向上の機会となるよう学校でサポートしていきます。

 

0

「ちくま未来フェスタ」にボランティアスタッフとして参加しました

5月20日(月)土曜日の参観日の後、1~3年生の有志、29名が「ちくま未来フェスタ」にボランティアスタッフとして参加、警察署や消防署、子供広場の各ブースのお手伝いをしました。各ブースでは、生徒たちが、来場した小さな子どもたちに目線を合わせ、「いいよ」「上手だよ」と声をかけたり、優しく教える姿がありました。気温も30度近い暑い日でしたが、生徒たちは「楽しかった!」と爽やかです。これからも地域の活動にも積極的に取り組んでいきたいです。

     

0

第1回授業公開がありました

5月18日(土)第1回授業公開、参観日がありました。午前中は県内各地から約400名の小学校5年生、6年生と保護者の皆様、昼食をはさんで午後には本校の保護者の皆様にご来校いただき、授業の様子や学校の様子を参観していただきました。小学生の中には、本校生徒と同じように示された問題を考えながら参加をしている子もいました。参観してくださった皆様からは「生徒も、先生も楽しんで授業をしていることが伝わった」「タブレットを活用して、1人1人が自分の意見を言えるのがよかった」「子どもが興味をもつ授業内容だった」などの感想をいただきました。6月15日(土)には「学校説明会」があります。本校のよさをひとりでも多くの皆様に伝わるとよいです。

 

0

実用数学技能検定グランプリ奨励賞受賞

5月17日(金)積極的に実用数学技能検定を活用し、成果を挙げた団体の中から選ばれる「実用数学技能検定グランプリ奨励賞」を受賞しました。附属中学校では、多くの生徒が各種検定やコンクールに挑戦しています。生徒たちの頑張りの結果です。
賞状を受け取った数学検定担当のT先生は「数学検定を通して自分の力を試し、さらに力を伸ばせるよう、学びを楽しんで欲しい」と言っていました。これからも挑戦し続けて欲しいです。

0

使える英語を増やそう!

5月17日(金)3年生の英語では、人物についての紹介と、その人物の生き方から学んだことについて、キーワードを書いたメモをもとに友達に紹介し合っていました。始めは、メモをチラチラと見ながら発表をしていた生徒も、ペアを変えて複数回発表を行ううちに、自信をもって、特に自分の意見を述べる所では力強く発表をしていました。生徒の一人は「まだまだ頭で考えながら話をしているから、もっと即興で話せるようにしたい」と言っていました。「話す」→「書く」を繰り返し、使える表現を増やしていきます。

    

0

交通安全・生活安全講話がありました

5月16日(木)中高合同の交通安全・生活安全講話がありました。千曲警察署交通安全課のK様、長野県警スクールサポーターのS様によりSNSやインターネットモラルについて、自電車の運転における交通安全について、実際の事件や事故、法律など具体的事例を通して学びました。生徒たちは「SNSに関しての法律が思っている以上にあってビックリした」「同年代の人が被害にあっていると知り、身近に感じた」「家族にも教えたい」と感じたようです。正しい情報、知識を得て、自分自身を守る力を身に付けたいです。

  

0

駅前プランターをきれいに

5月15日(水)環境委員会が、駅前プランターの草取りをしました。暖かくなり、花と同時に草もぐんぐん伸びて、の土が隠れてしまうほどの場所もありましたが、生徒たちが丁寧に花をよけながら草取りをしてくれました。草花は1年中手入れが必要ですが、「きれいになると気持ちがいい」と生徒。
今日は、初めて作業に参加した1年生が、3年生から駅前プランターへの水やりの方法なども教えてもらいました。日頃お世話になっている駅前の管理も頑張ります。

   

0

晴れた日には

5月14日(火)附属中学校10周年記念のウッドテーブルは、生徒たちのお気に入りです。天気のよかった今日は、3年生が中庭で、英語の長文読解をしていました。気分転換にもなり「気持ちがいい」と学習もはかどったようです。お昼には、お弁当を食べる高校生で満席でした。

   

0

疲れるけど、楽しい!

5月13日(月)1年生が正式に班活動をはじめて約1週間がたちました。各班では、2・3年生が丁寧に班のルールや基礎練習を教えています。「はじめは全く球を打てなかったのに、先輩が丁寧に教えてくれて、どんどん打てるようになっていった」という生徒も。1年生も一生懸命説明を聞いたり、体を動かしたりしています。「疲れるけど、楽しい」下校時の顔は充実感にあふれています。文武両道で頑張って欲しいです。

     

0

演劇班の五月公演がありました

5月9日(木)演劇班の五月公演がありました。附属中演劇班の皆さんは、高校生との合同で班活動を行っており、1年生の時から主要な戦力として、舞台をつくりあげています。本日の公演では、高校生と組み、二人一組の軽快なやりとりで6つのショートストーリーを発表してくれました。淀みないセリフ回しに何度も練習を重ねてきたことが伝わってきました。観劇していた生徒たちが声を出して大笑いするほど、楽しい公演をありがとうございます。鳩祭ではどんな演技を見せてくれるのか、今から楽しみです。

   

0

鳩祭に向けて~来てくれる人が楽しめるものに~

5月8日(水)6月末に開催される鳩祭に向けて準備が始まっています。1年生は初めての文化祭。今年度はフォトスポットをクラスで協力して作成します。どのようなフォトスポットにすればたくさんの人が楽しんで写真を撮れるのか、意見を活発に出し合っています。3年生は中学校で最後の文化祭。昨年行った学級展をグレードアップするためにタブレットを活用しながらグループで様々な案を検討しました。仲間と話し合っていく中で、漠然としていたテーマが徐々に具体的なイメージになってくると、気分が高まり発する言葉が熱を帯びるようになっていきました。中学生も大活躍する第68回鳩祭。ご期待ください!

  

0

説明してみてわかること

5月7日(火)附属中学校では、高校の教員による中学校の授業、中学校の教員による高校の授業により、中高のつながりを意識した発展的な指導を行っています。3年生の理科では、高校のM先生と細胞分裂の過程について学習をしていました。M先生が「理解したことを、お互いに説明してみよう」と促すと、生徒たちは、図を指したり、身振りを交えたりしながら、自分が理解したことを友達に説明していました。
M先生は「『説明できる』というのはワンランク上の理解の段階だ」と言います。生徒たちも、説明をしている途中で、新たな疑問が生まれたり、いざ友達に質問されると答えに詰まったりするところがあり「(説明してみたら)自分の理解が十分でないところが明らかになった」と言っていました。家庭学習でも生かせそうです。

   

0

朝の自習室と学びの共同空間

5月2日(木)附属中の朝は、技術室が自習室として開放されています。最近では1年生も自習室で朝学習をする姿が見られるようになりました。高校生も同じスペースで学習をしており、刺激を受けています。また、水曜日の放課後は講義室と技術室を学習スペースとして開放しています。異学年の生徒が同じスペースで学習をし、時には上級生が下級生の分からないところを教えることができるよさは附属中ならではだと思います。切磋琢磨しながら「わかった」「できた」を増やしていって欲しいです。

    

0

礼儀正しさとは?

5月1日(水)3年生が道徳の時間、「礼儀正しさ」について考えていました。身の回りで『礼儀正しいな』と思った言動や、その時考えたことをタブレットのワークシートに書き込んだり、オリンピックで金メダルを決めた後も表情を変えず、試合の開始線に戻り、相手選手に深々と礼をした、柔道の大野将平選手のお話を教科書で読んだりした生徒たちは、「礼儀正しく過ごすことは、相手のことを重んじることと同じだ」「心の内側から起きるものかもしれない」「今まで深く考えたことがなかったけれど、身の回りには礼儀で成り立っていることがたくさんあった。」「礼儀正しさは相手への敬意だ」など「礼儀」について改めて考えることができたようでした。

  

0