附属中活動
高校生は定期考査中です
高校生は18日~20日まで定期考査中です。
↓高校の授業を受け持っている教員の所へ質問に来る高校生
前期考査が9月にあり、2カ月が過ぎました。
後期考査までは3カ月があります。
大きな学びのサイクルのなかで、生徒の皆さんの学びの様子はどうでしょうか?
ぜひ、昨年度の定期考査の過去問を解いてみたり、
単元テストの見直しをしたりし、
大きな学びのサイクルの中に、小さな学びのサイクルも創っていってください。
もちろん教員もサポートします。
「考査後が大事」はこちら
考査後が大事
↓過去問を置いてある机を補修する生徒
11月のオンライン学習日
11月18日(水)は、オンライン学習日でした。
水曜日課の授業をオンラインで行うものです。
ちょうどこの日、県内公立中高一貫校の連絡協議会も本校で行われ、
諏訪清陵高校・附属中学校と長野市立長野高校・長野中学校の数名の先生方が、
2時間の様子を参観されました。
↓1年生 技術の様子
↓2年生 家庭科の様子
↓3年生 国語の様子
技術では校内にある先輩が制作した木工作品を写真で見て、どんなよさがあるか考え合いました。
家庭科では編み物のやり方を教材提示装置で見せながら、生徒は家で実習。途中、カメラをオンにして製作途中を確認しました。
国語では、スライドを使って自分の考えを記述。友達と交流しました。
双方向的なやりとりがありました。
また、4時間目の3年生の授業では、長野市の城山公園から地学の学習も行われました。
講師の先生も招き、さながら「ブラ〇〇リ」のように学びました。
いつでも、どこでも、誰からでも学ぶ。
感染症拡大防止に努めながら、同時に、
オンライン学習をこれからも進めていきましょう。
10月のオンライン学習日の様子はこちら
10月のオンライン学習日でした
賞状伝達 ~俳句~
1年生の生徒が、
千曲市ふる里漫画館第19回川柳・川柳漫画コンクール川柳ジュニアの部 優秀賞を受賞しました!
おめでとうございます!
「帰り道過ぎゆく季節感じてく」
駅を降りて家までの帰り道、風が冷たくなって夏の終わりを感じた瞬間を句にしました。
句に合った色紙も描いてもらいました。すてきですね!
4期生の先輩の活躍
11月16日(月)、高校3年生の選択音楽生による音楽会が開かれました。
4期生の先輩も演奏しました。
それぞれ自分の音を追究し、これからも音楽とともに生活していくとのこと。
素晴らしい演奏、精一杯の演奏とともに、
力強く進んでいく姿に、エールを送りたいと思います。
学年だよりを掲載します
11月13日発行の各学年の学年だよりを掲載します。
よろしくお願いします。
1学年通信026pass.pdf 7590.pdf
2学年通信062pass.pdf 7591.pdf
3学年通信109pass.pdf 7592.pdf
ダンスの動画撮影・編集、そして発表
2学年の生徒5名が、ダンスの動画撮影を行いました。
なかなかクオリティーの高いもの。
週末の半日、学校に集まり、撮影し、
「好きでやっているので、大変じゃない」という編集担当者が仕上げました。
完成した動画は、昇降口前の大型テレビでも発表。
見た生徒たちからは、驚きの声が上がっていました。
製作した生徒たちは、
「踊っている友達の姿を見ていたら、かっこよかった。いつもと違う面が見られた」
「みんながいたからできた。一人だけでは作成できない」
など、感想を語ってくれました。
↓製作した生徒のみなさん
自分の考えやアイデアを、協働的に形にしていく。
これも、大切な探究的な活動です。
附属中通信10月号を掲載します。
屋代高校附属中学校通信10月号を掲載します。
屋代高校前駅の屋校の窓に掲示されています。
また、県内の小学校にメール配信されています。
よろしくお願いします。
20201101附属中通信10月号HP.pdf 7580.pdf
↓附属中通信9月号はこちら
附属中通信9月号を掲載します
AI教材の体験会②
11月11日、AI教材の体験会の2回目目が開かれました。
1回目とは違うAI教材。
それぞれ特長があります。
↓放課後、学びプロジェクトの中で体験する生徒
(体験した生徒の感想より)
「自分に合ったドリルになるのがよく、使いたいなと思いました。様々な内容があり、学びやすそうだと思います。苦手があったらすぐに克服する学びを創りたいです」
AI教材の体験会①
11月10日(火)、AI教材の体験会が開かれました。
5・6校時は教員が体験。
放課後は、生徒が体験。
11日は、別の会社のAI教材を体験します。
様々な方法で、自分の学びへのアプローチを図ります。
↓AI教材の導入についてはこちら
学年だよりを掲載します
感染症対策を!
立冬も過ぎ、寒さが増してきました。
感染症対策も改めて気を付けていかなければいけません。
昇降口前には、自動の手指消毒器も置かれ、生徒の皆さんは意識して感染症対策を行っています。
20201110ウィズコロナ社会にできること.pdf 7574.pdf
「税についての作文」入賞!
毎年取り組んでいる「税についての作文」ですが、本年度も5名が入賞しました。
おめでとうございます!
↓入賞した5名
右の生徒は、上田税務署長賞。
自分の税についての体験から、
何のための税なのか、
自分が払うことによってどんな役に立っているのか、
といった疑問を調べて書いたとのこと。
賞状は税務署の方が来られて、後日行われます。
昨年度の様子はこちら
税についての作文 表彰
自分たちの考えをまとめる、伝える
先週の金曜日に、自分たちの要望をパワーポイントにまとめ、説明に来た生徒がいました。
↓パワポを示しながら、説明します。
意図を説明したり、他校との比較を数字で示したり、
生じるよさを観点ごと挙げていったりしました。
↓作成した表を基に。
自分の要望を、感情だけではなく、
きちんと筋道立てて説明していました。
大切な力が育っているなと感じます。
学年だよりを掲載します
11月6日発行の各学年の学年だよりを掲載します。
また、AI教材の導入についての案内を掲載します。
よろしくお願いします。
1学年通信025pass.pdf 7567.pdf
2学年通信061pass.pdf 7568.pdf
3学年通信108pass.pdf 7569.pdf
20201106AI教材の導入について(生徒・保護者案内)pass.pdf 7570.pdf
小さな親切作文コンクール 入賞
「小さな親切」作文コンクール(長野県支部)において、見事、銅賞に選ばれた3人。
11月5日に賞状伝達が行われました。
左の生徒は、駅で困っていた外国人に声をかけられなかった経験から、
真ん中の生徒は、スーパーでカートに乗っていた小さい子の靴を拾った経験から、
右の生徒は、台風被害のボランティアに参加できなかったということから、
それぞれ「親切」について考えました。
「小さな」という言葉がついているように、日常の中の些細なできごとに「親切」な行為はあります。
ぜひ、増やしていけるといいですね。
おめでとうございました!
高校生と哲学カフェ
10月28日に、図書委員会主催の中高合同の哲学カフェが開かれました。
中学生からは、1年生の3名が参加。
↓哲学カフェの様子
↓参加した中学1年生
参加した中学生は、
「高校生と普通に話せて楽しかった。絵本を読んでもらったけど、感じたことが人それぞれで驚いたし、なるほどなと思った」
「人に合わせるのは自分らしくないと思っていたけど、高校生の話を聞いて、人に合わせられるのも自分らしさだと気づいた」
など感想を話してくれました。
高校生と話ができる、話して刺激受けたりや考え方に触れたりする。
中高一貫校ならではのよさですね。
GIGAスクール研修会の様子
10月29日(木)、教員対象のGIGAスクール研修会が開かれました。
これは、国のGIGAスクール事業の一環で、各校で開かれているものです。
12月の1人一台端末に向け、教員も学んでいます。
本校はオンライン学習を行っており、通常の研修内容は実施済みなので、
今必要な研修内容を講師にオーダーし、研修会を行いました。
これからも、試行錯誤しながら、学びながら、
よりよいICT活用の在り方を探っていきます。
学年だよりを掲載します
CSSの様子が高校の新聞に掲載されました
10月27日発行の屋代高校新聞班発行の鳩ケ丘新聞第242号に掲載されました。
↓その部分だけ画像で紹介します。
取材内容や紙面の使い方など、さすが屋高生です。
中学・高校ともに、豊かな学びを創造する場となればいいなと願っています。
↓11月12月の予定はこちら。
申し込んでない生徒は、ぜひどうぞ。
20201030CSSポスター11月12月.pdf
学びプロジェクトが開かれました
10月28日(水)放課後に、学びプロジェクトが開かれました。
自分の学びを自分で創る場。
高校生や中学1~3年生が混ざって、学びます。↓数学と英語は、高校の先生を講師に特別講座が開かれています。
こちらは、先生に教わったり、質問したりできます。
「学び」の場は、授業だけではありません。
また、人に言われたり、せかされたりするだけではありません。
自分の意志のもと、自分の課題を捉え、調整していく「学び」を創っていってほしいと願っています。
↓何も強制されていない場でも、自分の学びを進める(創る)生徒
授業参観 中学PTAが行われました
10月22日(木)には、中学校の授業参観、PTAが行われました。
コロナ禍の状況のため、今年度初めての会となりました。
オンラインでは授業の様子もご覧になっていたかもしれませんが、
対面の授業参観は久しぶり。検温、マスク着用、換気の中での授業参観でした。
Chromebookを使った授業もいくつかありました。
↓科学リテラシーの授業(2年)
↓数学の授業(3年)
その後の中学PTAは、一堂に会さず、それぞれの教室をオンラインで結びました。
↓ベースキャンプ(副校長室)の様子
また、携帯電話の所持についてなど、意見交換の場がありました。
↓小グループでの話合い
中学PTAの資料は、こちらに掲載してあります。
中学PTAで扱った資料を掲載します
本年度後半も、どうぞよろしくお願いいたします。