附属中活動

自分たちの考えをまとめる、伝える

先週の金曜日に、自分たちの要望をパワーポイントにまとめ、説明に来た生徒がいました。

↓パワポを示しながら、説明します。


意図を説明したり、他校との比較を数字で示したり、
生じるよさを観点ごと挙げていったりしました。

↓作成した表を基に。


自分の要望を、感情だけではなく、
きちんと筋道立てて説明していました。
大切な力が育っているなと感じます。

0

学年だよりを掲載します

11月6日発行の各学年の学年だよりを掲載します。
また、AI教材の導入についての案内を掲載します。
よろしくお願いします。

1学年通信025pass.pdf 7567.pdf
2学年通信061pass.pdf 7568.pdf
3学年通信108pass.pdf 7569.pdf

20201106AI教材の導入について(生徒・保護者案内)pass.pdf 7570.pdf

0

小さな親切作文コンクール 入賞

「小さな親切」作文コンクール(長野県支部)において、見事、銅賞に選ばれた3人。
11月5日に賞状伝達が行われました。


左の生徒は、駅で困っていた外国人に声をかけられなかった経験から、
真ん中の生徒は、スーパーでカートに乗っていた小さい子の靴を拾った経験から、
右の生徒は、台風被害のボランティアに参加できなかったということから、
それぞれ「親切」について考えました。

「小さな」という言葉がついているように、日常の中の些細なできごとに「親切」な行為はあります。
ぜひ、増やしていけるといいですね。
おめでとうございました!

0

高校生と哲学カフェ

10月28日に、図書委員会主催の中高合同の哲学カフェが開かれました。
中学生からは、1年生の3名が参加。
↓哲学カフェの様子

↓参加した中学1年生


参加した中学生は、
「高校生と普通に話せて楽しかった。絵本を読んでもらったけど、感じたことが人それぞれで驚いたし、なるほどなと思った」
「人に合わせるのは自分らしくないと思っていたけど、高校生の話を聞いて、人に合わせられるのも自分らしさだと気づいた」
など感想を話してくれました。


高校生と話ができる、話して刺激受けたりや考え方に触れたりする。
中高一貫校ならではのよさですね。

0

GIGAスクール研修会の様子

10月29日(木)、教員対象のGIGAスクール研修会が開かれました。
これは、国のGIGAスクール事業の一環で、各校で開かれているものです。


12月の1人一台端末に向け、教員も学んでいます。

本校はオンライン学習を行っており、通常の研修内容は実施済みなので、
今必要な研修内容を講師にオーダーし、研修会を行いました。


これからも、試行錯誤しながら、学びながら、
よりよいICT活用の在り方を探っていきます。

0

CSSの様子が高校の新聞に掲載されました

10月27日発行の屋代高校新聞班発行の鳩ケ丘新聞第242号に掲載されました。


↓その部分だけ画像で紹介します。


取材内容や紙面の使い方など、さすが屋高生です。

中学・高校ともに、豊かな学びを創造する場となればいいなと願っています。

↓11月12月の予定はこちら。
申し込んでない生徒は、ぜひどうぞ。
20201030CSSポスター11月12月.pdf

0

学びプロジェクトが開かれました

10月28日(水)放課後に、学びプロジェクトが開かれました。

自分の学びを自分で創る場。
高校生や中学1~3年生が混ざって、学びます。


↓数学と英語は、高校の先生を講師に特別講座が開かれています。
こちらは、先生に教わったり、質問したりできます。



「学び」の場は、授業だけではありません。
また、人に言われたり、せかされたりするだけではありません。

自分の意志のもと、自分の課題を捉え、調整していく「学び」を創っていってほしいと願っています。

↓何も強制されていない場でも、自分の学びを進める(創る)生徒

0

授業参観 中学PTAが行われました

10月22日(木)には、中学校の授業参観、PTAが行われました。
コロナ禍の状況のため、今年度初めての会となりました。

オンラインでは授業の様子もご覧になっていたかもしれませんが、
対面の授業参観は久しぶり。検温、マスク着用、換気の中での授業参観でした。


Chromebookを使った授業もいくつかありました。
↓科学リテラシーの授業(2年)

↓数学の授業(3年)


その後の中学PTAは、一堂に会さず、それぞれの教室をオンラインで結びました。
↓ベースキャンプ(副校長室)の様子


また、携帯電話の所持についてなど、意見交換の場がありました。
↓小グループでの話合い


中学PTAの資料は、こちらに掲載してあります。
中学PTAで扱った資料を掲載します

本年度後半も、どうぞよろしくお願いいたします。

0

賞状伝達 ハンドボール・卓球

10月17日、18日に行われました新人戦更埴地区予選会の賞状伝達が行われました。

↓ハンドボール男子は2位!

ハンドボール男子・女子は、県大会に出場します。

↓卓球女子団体は優勝!個人でも2位と3位を獲得!

女子団体と個人6名は、北信大会へ出場します。

↓卓球男子団体は2位!個人でも3位が2名!

男子個人6名が北信大会へ出場します。

2年生中心の新チームの活躍。
あわてない・あきらめない・あたまをつかう
三つの「あ」で練習に励んでください。

0

中学PTAで扱った資料を掲載します

10月23日の参観日、中学PTAのご参加、ありがとうございました。

中学PTAで使用した資料を掲載します。
↓副校長の話の資料(生徒の写真もアップであるので、パスワードがかかっています)
20201022中学PTA資料(前半)pass.pdf
20201022中学PTA資料(後半)pass.pdf

↓評価についての資料です
20201012学習評価の在り方について.pdf

↓携帯電話についての資料です(一部修正してあります)
20200925附属中学校における携帯電話の取り扱い.pdf

よろしくお願いします。

0

10月のオンライン学習日でした

10月21日(水)は、10月のオンライン学習日でした。

抜けるような青空。

それぞれの家で、学びを進めたり深めたりすることができたでしょうか。

↓1年生数学

↓1年生道徳

↓2年生社会

↓2年生道徳

↓3年生英語


チャットで質問が来て、授業で生かしたり、
マイク機能をオンにしてもらい考えの発言を促したリ、
双方向的な学びになるように心がけました。

また、資料写真や動画など、オンラインだから全ての生徒が鮮明に見られるというよさもあります。
感染症拡大等に備えるとともに、さらに豊かな学びにつながるよう、
オンライン学習日を今後も続けていきます。
ご感想等ありましたら、中学校メールやFAXなどでお願いします。

0

動画配信を使って調理実習

2学年の家庭科の授業において、ハンバーグづくりの実習が行われました。
(感染症対策をして実施しました)

この調理実習の事前学習として、Googleのクラスルームに配信された家庭科教諭のオリジナル動画を生徒が視聴。
見通しや工夫点を確認しました。

↓ハンバーグづくり 「こねる」

↓ハンバーグづくり 「焼く」

↓ソースづくり


調理作業ごとの動画で、生徒は、自分の気を付けようとする部分や分からなかった部分を繰り返し見て、確認することができました。

↓おいしそうなハンバーグが完成!


オンラインや1人一台端末(12月には導入予定)を各教科や生徒会等で有効に活用しています。

0

選抜説明会での生徒紹介動画を掲載します。

◆◆◆本校の受検を考えている児童・保護者の皆さま◆◆◆

生徒の様子を今年度は一度も見てもらっていないので、
10月3日(土)の選抜説明会では生徒紹介の動画を流しました。
その動画を紹介します。

(動画の掲載は終了しました)
0

秋の青空

先週の朝の空です。
吸い込まれそうな秋の空でした。



天高く馬肥ゆる秋
充実した秋の日を送ってほしいと思います。

↓3年生の生徒もオンラインで秋空を送ってくれました。

0

1年生の技術の授業

1年生の技術科の授業では、今、木製のティッシュボックスを製作しています。

木材を組み合わせて釘を打ったり、接着したリ。

↓はみ出した接着剤を丁寧にふき取っている生徒

↓やすりがけをしている生徒

↓自分の好きな色を選び、塗装をしている生徒


それぞれが自分のティッシュボックス製作に向け、指先に集中して取り組んでいる様子が伝わってきます。

0

テニス班賞状伝達

10月11日に行われました長野県選抜テニス選手権大会の賞状伝達が行われました。
2年生中心の新しい班活になって初めての賞状伝達です。
おめでとうございます!

見事女子団体は準優勝!北信越大会出場を決めました。


男子団体も大健闘し、第3位!


キャプテンが話してくれましたが、
コロナ禍で練習がままならない中、あるいはメンバーが揃わないという学校もある中、このメンバーでテニスができることに感謝し、
これからも精一杯に取り組んでください。

0

それぞれが自分の学びを~学びプロジェクト~

昨年度後半からスタートした学びプロジェクト。
10月14日(水)の放課後は校内で様々な学びが繰り広げられました。

↓CSS教え合い、学び合いの場。この日は高校生はいなかったようですが、自分のやるべきことを仲間と教え合いながら、集中して取り組んでいました。


↓英語特別講座 講座終了後の質問タイムの様子です。


↓数学の特別講座 2名の贅沢な時間です。

↓数学特別講座の後半の内容は次のとおり。気になる領域の日には、学年関係なく申し込んでください。
2020数学特別講座 後期チラシ.pdf

↓ハローウィンの準備をしている生徒たち


↓高校の英語班は、他校生とオンラインで英語のディベートを。


↓技術室では石臼を挽いて米粉を作っていました!


↓中庭では火を焚いて…。竹でお米を炊いたり、湯を沸かしたり。


カオスな状態の中にも共通するものは「学び」です。
自分がやりたい「学び」、やらなければいけない「学び」を自律的に行っているのです。
カオスな状態の中にも、緩やかな「学び」という秩序があるのでした。
そして、自分の「秤」を持っていってくれることを願っています。

0