附属中活動
携帯電話等について(お願い)と18日のスマホ・SNS学習会について
携帯電話等について(お願い)を掲載します。
よろしくお願いします。
20201215携帯電話等について(お願い)pass.pdf 7702.pdf
また、12月18日(金)に行われますスマホ・SNS学習会は、本校保護者の方にも参加いただけます。
講師:子どもとメディア信州 代表 松島先生
内容:11月に行ったスマホアンケートの各学年の結果・様子から、学年に合わせた講演・学習
時間:2校時(9:50~)2年生
3校時(10:55~)3年生
4校時(12:00~)1年生
会場:講義室
その他:参加される方はマスクを着用してください。
体調のすぐれない方や体調のすぐれない同居の方がいらっしゃる方は、参加をご遠慮ください。
入り口で、検温させていただきますので、ご了承ください。
手指消毒の徹底
毎日の感染症対策の徹底、本当にありがとうございます。
校内にも何か所かに、手指消毒が置かれています。
そこに、養護教諭の計らいで、目玉と帽子がつきました。
今までも手指消毒はしていましたが、さらに徹底できそうです。
また、楽しい会話と笑顔も生まれました。
感染症対策をこれからも徹底するとともに、
笑顔と会話で、元気に生活していけることを願っています。
学年だよりを掲載します
12月11日発行の、2・3学年の学年だよりを掲載します。
(1学年は前号に2週間分の予定が掲載してあります)
よろしくお願いします。
2学年通信066pass.pdf 7694.pdf
3学年通信113pass.pdf 7695.pdf
冬鳥がいっぱい
タイトルの内容がSSHに掲載されています。
ご覧ください。
冬鳥がいっぱい
附属中学校生徒用端末の整備について
本日生徒に配付しましたタイトルの通知を掲載します。
よろしくお願いします。
20201209一人一台端末(家庭通知)pass.pdf 7685.pdf
ニホニウムの作り方
タイトルの内容が、SSHのページに掲載されています。
ご覧ください。
ニホニウムの作り方
学年だよりを掲載します
12月4日発行の各学年の学年だよりを掲載します。
よろしくお願いします。
「学び」について、各学年の取り組みや方向、生徒の様子などが書かれています。
本校の生徒の皆さんは、ご家族でお読みください。
1学年通信029pass.pdf 7665.pdf
2学年通信065pass.pdf 7666.pdf
3学年通信112pass.pdf 7668.pdf
長野県にも世界遺産を
タイトルの内容が、SSHのページに掲載されています。
ご覧ください。
長野県に世界遺産を
自分で考えて学ぶ
3学年の生徒が、県内での表彰を受けました。
↓表彰された生徒
今回の取り組みについて、
「苦手なことに取り組んだ。でも、得意な部分も伸ばせた」
と語ってくれました。
自分で何をしなくてはいけないか、何をしたいか考えて取り組んでいるようです。
12月より一人一台端末となります。
ネットやSNS、AIなどにただ流されるということではなく、
自分の頭で考えるということをこれからも大事にしていってください。
附属中通信11月号を掲載します
附属中通信11月号を掲載します。
よろしくお願いします。
県内の小学校、特別新学校にメール送信および屋代高校前駅の「屋高の窓」に掲示しています。
附属中通信11月号hp.pdf 7652.pdf
県立中学校入学者選抜は、12月5日です。
受検される児童の皆さんは、体調を整えて、当日を迎えてくださいね。
↓附属中通信10月号はこちら
附属中通信10月号を掲載します。
クロムブックの保管庫設置
11月30日、クロムブックの保管庫が設置されました。
これまで入っていた80台と合わせ、240台。
つまり、一人一台端末となります。
今後、どのような学びを創っていきますか?
一人一台端末をツールとして、探究的な学びがさらに発展することを願っています。
柔道班 賞状伝達
↓活躍した2名
男子選手は、階級別で見事優勝!
「勝てたけど、練習の成果が出せなかったところがある」
女子選手は、階級別で準優勝!
「もうちょっとがんばる」
それぞれ、県立武道館で12月に行われる県大会に出場します!
税の作文コンクール表彰
例年、上田税務署で行っているのですが、
本年度は感染症対策のため、学校に来ていただいて、賞状を渡していただきました。
詳しい内容はこちら↓
http://yashiro.jpn.org/jo2jm70mi-76/#_76
学年だよりを掲載します
11月27日発行の各学年の学年だよりを掲載します。
よろしくお願いします。
1学年通信028pass.pdf 7644.pdf
2学年通信064pass.pdf 7645.pdf
3学年通信111pass.pdf 7646.pdf
新聞スクラップコンクール入賞者
本年度の新聞スクラップコンクール入賞者を扱った新聞が、
11月15日に信濃毎日新聞から発行されました。
26日、その新聞を見ながら、取り組みを振り返りました。
↓優秀賞に入賞した三人
SDGsに絡めながら、貧困問題や環境問題、新型コロナウイルス感染症などの新聞記事をまとめました。
大変だったけど、楽しかったそうです。
これからも、自分の視点で、世界の様子や身近の様子をよく見て、考えていってください。
2学年 車いす体験
11月25日に2学年の車いす体験が行われました。
マスク着用はもちろんのこと、手指消毒を持ちながら、使用後はすぐに消毒をしながらの体験でした。
渡り廊下から校舎へのほんの少しの段差が、
とても大きな障害になることを実感していました。
また、いつもは感じにくい扉の狭さも実感。
どんなものが車椅子の方にとって困ることなのか、体験し、考えました。
(生徒の感想より)
最初のお話の中でも、乗っている人に声をかけて、また、威圧感が出ないように目線を合わせてとありました。実際にやってみて、運転する人は常に乗っている人に対して、思いやりを持っていなければいけないなと思いました。難しい運転の中で、声をかけながら様々なところに気を配ることは、思っていたよりも大変でした。だから、これから車いすで困っている人を見かけたら、今日学んだことを忘れずに手伝いたいと思いました。
リンゴはなぜボケる?
タイトルの内容が、SSHのページに掲載してあります。
↓こちら
リンゴはなぜボケる?
1学年 稲荷山地域探索
1年生の稲荷山地域探索については、SSHのページに掲載してあります。
こちら↓
1学年 稲荷山地域探索
2学年 イングリッシュキャンプ
11月21日に2学年のイングリッシュキャンプが、感染症対策を徹底して学校を会場に行われました。
県内のALTを8名招いて、この日は、校内は英語圏の外国という状況。
オールイングリッシュで過ごした一日でした。
駅前留学ならぬ、1日学校留学という感じでしょうか。積極的にALTと会話しようとする生徒、聞き取ろうとする生徒、
自信はないけど頑張って話そうとする生徒。
それぞれが英語に親しんだ一日でした。
下の生徒の生活記録にあるように、ぜひ、日常の英語学習に活かしていってください。
(↓生徒の生活記録より)
Englishcampがありました。私は英語が大の苦手で先生と上手くコミュニケーションが取れなかったけど、友達に助けてもらいならがなんとか会話できました。周りの友達はスラスラと英語を喋れていて凄かったです。今日1日で英語がすごくできるようになったわけじゃないけど、少しは関心がもてたので英語の勉強をしたいです。
学年だよりを掲載します
11月20日(1学年は11月19日)発行の各学年の学年だよりを掲載します。
よろしくお願いします。
1学年通信027pass.pdf 7623.pdf
2学年通信063pass.pdf 7624.pdf
3学年通信110pass.pdf 7625.pdf
学年だよりにも書かれていますが、
現在感染症警戒レベルが、長野圏域ではレベル4(感染が拡大しつつあり、特に警戒が必要な状態)であり、
北信圏域はレベル3(感染拡大に警戒が必要な状態)、
長野県全域はレベル2(感染が確認されており注意が必要な状態)です。
三連休中も感染拡大防止対策の徹底をお願いします。
また、10月8日付や11月17日付の家庭通知も再度ご確認ください。
よろしくお願いします。