附属中活動
オンライン学習 中高一貫校のよさ
中学校の学習は、どうでしょうか?
国語の「のはらうた」の学習。どんな虫なのか、自分の考えをチャットで書いています。
手前は授業者の先生。奥の画面前の先生は高校の国語の先生。
高校の先生は1年生のチャットに対応しています。
中高一貫校ならではのよさです。
1年生のみなさん、附属中学校の学びを、ぜひ、自分の学びにしていってください。
3年生の数学のオンライン。この日は、高校の数学の先生が授業者。
オンライン画面に図をかきながら、問いを投げかけます。
その問いへの生徒の対応を見ながら、学習を進めています。
より専門的なことを、生徒の気付きによって学べるのも、中高一貫校ならではのよさです。
【オンライン生活記録より】
(1年生)今日は、初めて本格的にオンライン授業を3時間行いました。そのため、午前中はご指導をいただき、午後は出された課題に取り組み、充実した日を送ることができました。(78字)
(2年生)数学で式を変形してそれぞれの点をとってから面積を求めました。すると、小学生にやったことが基礎となっていたので、もう一度復習したいと思いました。(71字)
(3年生)地球温暖化を少しでもくい止めるために、クエン酸と重曹で、冷たくなる実験をしました。しかし、二酸化炭素が発生していたため、プラマイ0の結果となりました。(75字)
オンライン学習 資料を2つ掲載します
〇明日行われる「第2回先輩のお話を聞く会」の案内を掲載します。
お時間がありましたら、保護者の皆さまも生徒と一緒に視聴ください。
20200430夢Pr先輩のお話を聞く会②pass.pdf
〇「オンライン学習のガイドライン」(4.29時点)を掲載します。
主に、YouTubeの視聴について加除修正してあります。ご確認ください。
202004229ガイドライン(4.29時点)pass.pdf
自粛が続きますが、春爛漫&図書館
自粛で気分が滅入りますが、屋代高校は春爛漫です。
↓ハナミズキ。白いものは、花弁でなく葉の変容したものだそうです。
↓モクレンでしょうか。紫の花びらが青空に伸びていました。
↓桜!満開!庁用技師さん曰く「(中庭の露頭桜を指さし)3月の始めに咲く桜もある。4月の終わりに咲く桜もある」とのこと。う~ん、深いですね。
学校が再開したら、どこの木か、探してみてくださいね。
【オンライン生活記録より】
(3年生)顔の白色の面積が広いムクドリを見ました。しかし、警戒心が比較的薄い鳥なのに、すぐにどこかへ飛んでいってしまいました。(58字)
家で読む本がなくなり、保護者の送迎で図書館に来た生徒。
(公共図書館も閉まってますものね。)
たくさん本を読んでくださいね。
希望のある生徒は、学校まで連絡ください。
GMLシートの活用
(4月23日「附属中活動」の「在宅学習期間中の学びのイメージ」参照)
GMLシートを紹介します。(画像の掲載は終了しました)
↓数学 三角形の相似の条件をまとめています。
↓理科 天体についてまとめています。
「先輩のお話を聞く会」でも先輩が質問で答えてくれましたが、自分が分かりやすい、使いやすいノートを創っていってください。
【オンライン生活記録より】
(3年生)今日は、3時間授業で先週より短かったです。だから、授業の復習やGMLシートに積極的に取り組んでいきたいです。(54字)
(3年生)数学と社会と英語の授業を受けた。なかでも、数学ではそれほど難しいとは感じなかったが、コツが必要だったので身に付けられるよう教科ノートやGMLで復習したい。(77字)
オンライン授業続いています
今日から、1年生も試行が始まります。頑張っていきましょう。
↓2年 英語。導入ではスペイン語も!?
↓3年 社会。高校の先生も「分かりやすい!」と。生徒の皆さん、どうでした?
↓2年 数学。動画を配信。まさに、教室の授業です。
↓2年 国語。My枕草子を考えました。生徒の素晴らしい作品に、感嘆の声をあげる教員。
【オンライン生活記録】
(1年生)今朝は千曲中央公園ではなく森将軍塚を登った。なぜなら、桜や小鳥のさえずりなどの自然にふれながら、たくさん汗のかける運動をしたかったからだが、やっぱり大変だった。(80字)
(1年生)今日、新聞を読んでいて疑問に思い、実験動物としてのrutとmouseの違いを調べました。すると、思ったよりはっきりした違いがあり、驚きました。(65字)