附属中活動

写真コンテスト入賞&オンライン学習に向け

第9回週刊うえだ「写真コンテスト」において、高校生以下の部で、本校生徒現2年生男子が見事、入賞しました!

「四阿鮮麗」というタイトル

「青空と、巫女さんの赤・白の衣装のコントラスが気に入っている」とのこと。
心が晴れ晴れする写真ですね!
おめでとうございます!


わずかな登校日ですが、Chromeブックの活用について、授業を行いました。
↓2年生の様子


在宅学習期間(休校措置)において、どんな活用ができるか、探っていきます。
まずは、年度末に試行をしている、3年生でオンライン学習を始めていきます。

0

整理と整頓

附属中学校の印刷室の片づけを行いました。

入らないものを捨てる「整理」

必要なものをいつでも使えるように整える「整頓」



同じ印刷室なのに、違う印刷室のよう。
同じ場所(もの・こと)でも、「整理」「整頓」すると、
まったく違った場所(もの・こと)になるのですね。

0

学習指導日に図書館に行こう


↑4月9日の朝、図書館の様子

1年生も、すでに何冊か本を借りている生徒もいます。
2年生、3年生には、本を抱えて廊下を歩いている人もいます。
(昨年度の多読賞については、3/18の「附属中活動」参照)

在宅学習期間に読む本を、ぜひ、学習指導日に借りてみてください。

0

在宅学習期間前の1日の様子①

本日から、在宅学習期間が始まります。
生徒の皆さんにとっては、いよいよ新しい学年で授業が始まるという時に、
大変残念なことでしょう。
我々教員も、どんな授業を、どんな学びを、
生徒と創っていくか楽しみにしていただけに、とても残念でなりません。

在宅学習期間前の1日の様子を紹介します。

高校棟の探検をする1年生

↑コロナ対策で開いた扉から、静かに授業も見ていました。
1棟が「きれい」と感激していました。

↑「一人できたら、迷っちゃうかも」とのこと。
中高一貫校ならではですね。


↑副校長室前の「カーブ定規」を見る1年生。
「自分の秤をもつ」ことを大事にしてください。

0

3年生の活動より

昨年度の2年生の活動の様子は、この「附属中活動」でもお知らせしてきましたが、3年生になり、活動もますます進んでいるようです。


地元大豆島の巴錦のパンフレットを作成した2人。
今まで聞き取りなどで調査したことをまとめたそうです。
これは、デモ版で、今後厚紙に印刷し、様々な場所に置き、紹介していくそうです。


前畑の土の手入れ。オリジナルなサツマイモをつくるそうです。
土からのこだわり。


自分たちの環境を、自分たちで考えてよりよくする活動。
感謝の気持ちを持ちながら。


生徒会活動。清掃委員会が掃除分担場所を確認しています。
見えないところでの仕事も、3年生、よくやっています。

附属中学校の最高学年の3年生。
今年度の活動にも期待しています。

0