附属中活動

雪 雪の量から、気圧配置を感じ取る。 ー自然事象から学ぶ醍醐味!ー

〇12月27日(月)  自分の住んでいるところ(中信地方)と学校のある所(北信地方)では随分雪の量が違うなと、朝、学校に着くと感じました。また、本日東信地方に行きましたが、東信もあまり雪がありませんでした。これは典型的な「西高東低型、冬型の気圧配置」という感じですね。お昼に学校に戻るとK先生が除雪や塩カルまきをしてくださっていました。ありがとうございます。よく見ると、本校職員の白い車の屋根にものすごい量の雪が...。北のほうはきっと大変でしょうね。先生方、生徒の皆さん、交通にはほんとに気を付けてくださいね。

 

【ぬり絵コーナー!】→気象庁、過去の天気図より引用 https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/wxchart/quickmonthly.html
1020hPaより気圧が高いところを青く塗って見てみよう!→これ、気象庁のHPですが、過去の天気図すべてあります。天気図の特徴と実際の天気の特徴をつかめば、テレビで天気図を見た瞬間に、天気が予想できるようになります。そして、実はぬり絵が楽しい!はまります。よければどうぞ。

0

音楽 素敵なクリスマスプレゼント、ありがとう!  ー昼休みの歌声よりー

〇12月24日(金)  年内最終日。お昼休みに気持ちのこもった歌声が講義室から聞こえてきました。昼休みのわずかな時間を使って、3年生が練習していました。Tさんの指揮に呼応して、Kさんの伴奏、そして3年生全員の気持ちが乗っている感じがしました。私とすれば、年内最終日に素敵なクリスマスプレゼントを頂いた気分です。ありがとう。本番も楽しみですが、毎日こんな素敵な歌声が聞こえてくることに、ものすごく喜びを感じます。これからも、いっぱい歌って聴かせてください。日々の成長の過程を、とても楽しみにしています。

  

0

会議・研修 自分で調査してデータを収集することが大切だよね! ー長野県統計グラフコンクールの表彰ー

〇12月23日(水)  長野県統計グラフコンクールで受賞した3名が賞状をもって来てくれました。NBS賞KYさん「交通事故のない未来は実現可能か」 、ABN賞URさん「反抗期の今だからこそ親孝行を!」、県統計教育研究協議会長賞TMさん「乗って残そう別所線の未来」です。16日に正式の場所で表彰されていましたが、学校でも代読させて頂きました。児玉先生からは、自分の力でデータを取ってまとめているところが素晴らしかったとお聞きしました。自分の力で調査して、結果を分析して、そして考察・解釈していく・・・この一連の学びの流れは、どんなところでも使える大切な力です。今後も益々期待しています。

 
 懇談会が終了しました。生徒、家庭、学校がつながることができた場になったと思います。生徒の皆さんが自律的に学び、成長できるよう、令和4年も頑張りたいですね。 24日は年内最終日です。人とのつながり・かかわりを楽しめる一日にしてください。

0

お辞儀 「痛み」を皆で乗り越えて!  ー立会演説会・選挙ー

〇12月22日(水)  生徒会の立会演説会と選挙が行われました。最初から最後まで厳粛な雰囲気の中で行うことができました。 全校の前でお話をする機会を頂きましたので、次のような話をしました。3年生には、スローガンにもある「協働」の姿をこれまで姿で示し、引っ張ってくれたこと。1、2年生には、引き継ぐ自覚を感じることができる姿がいろいろなところで見えるようになってきたこと。そして、「選ぶ」ということは、「痛みを伴う」ということ。この選挙を通じて、痛みをきちんと受け取ることができる逞しさと、仲間の痛みに寄り添うことができる他者意識を身に付け、ひとまわり成長してほしいと願っています。選挙管理委員のみなさん、大役をありがとうございました。

  

 お昼は、第44回読書感想文コンクールの表彰を行いました。各学年お一人ずつ受賞しました。銅賞に1年のTNさん、銀賞に2年のKAさん、入選に3年のTKさんです。ぜひ読書感想文を読ませていただければと思っています。おめでとうございました。

0