附属中活動
「成果」はいろいろな「形」で表れます! ースクラップ新聞奨励賞・地域の方からの「心」ー
〇12月2日(水) 1年生のKKさんとSMさんがスクラップ新聞コンクールの奨励賞を受賞しました。KKさんは、「選手の心の健康を脅かすSNS~東京2020を通して~」という大見出しで、SMさんは、「見つけよう!言葉の力」という大見出しで作成しました。来年の1月26日からMIDORI長野・りんご広場で、また3月ごろにはイオンモール佐久平で作品展を予定しています。本校は、新聞に掲載されたMKさん、MKさんの2名合わせて4名が受賞しましたので、ぜひ作品展にも足を運んで見てください。
また、本日地域の方から、素敵な連絡を頂きました。以前1年生が探究学習で千曲市にある「日野尾古墳」を探しましたが、草や木が茂っていてたどり着けなかったことがありました。それを聞いた地域の方が、生徒のみなさんの探究が止まらないように、古墳にたどり着けるようにきれいにしてくださいました。本当に感謝ですね。もしよければ、探究学習日などを使って、行ってみてください。
今回のように、「成果」はいろいろな形で表れます。時に「賞状」であったり、時に形はないけれど人の「心」であったり…。中学生の皆さんの頑張りは、ものすごく大きなエネルギーそのものであることを強く感じた一日でした。いろんなところで、「成果」が出るといいですね。
朝の放送 ー12月の初日にふさわしい一日でした!ー
〇12月1日(水) 朝の放送が聞こえてきました。とても気持ちの良い話し方で12月の初日にふさわしい話の内容だったので、誰がやっているのだろうと思い、放送機器のある職員室へとんで行きました。担当していたのは、2年生のTさん。話した内容の原稿があれば見せて、と聞いてみると、「その場で考えて話した」とのこと。余計に感激をして「さすがだね。」と声をかけました。しばらくして、Tさんが副校長室に顔を出しました。「放送の言葉を書いてきましたが、いりますか?」…泣けます。ありがとう。 このように心が温かく感じることが、今日はまだまだありました。お昼は校内安全委員長のMさんが、電車通学で気を付けたい点を放送で早速連絡してくれました。お弁当の片付けでは、A先生がコンテナ室にいて、子供たちに返却の様子をそっと見守り、そっと気を付ける点を促していました。掃除のない水曜日でしたので、職員室や講義室の灯油の心配をしてくれたO先生は副校長室にも灯油を持ってきてくれました。多くの生徒の皆さんや先生方の心根に触れることができた1日でした。よい12月になりそうです。
屋代高等学校附属中学校通信を配信します ー令和3年度11月号ー
”自分事”としてとらえ、”身近なもの”で調べましたー長野県学生科学賞作品展覧会の表彰ー
〇11月30日(火) 令和3年度長野県学生科学賞作品展覧会に入選した一年生のKさんの表彰式を行いました。「アサリはマイクロプラステチックを取り込むか、そして吐き出せるか?~海洋汚染とマイクロプラスチック~」という題目で研究しました。ホームページに掲載されていて、講評も載っていました。
講評:「私も以前「洗顔剤や歯磨き粉のスクラブが海を汚染する」という見だしてマイクロプラスチックの問題とアメリカやヨーロッパでマイクロビーズの規制が始まるというニュースを見ました。そのような国際問題レベルのニュースをKさんは自分の事としてとらえ、実際に身近なもので調べてみようとする姿勢が素晴らしいです。(以下省略)」長野県学生科学賞作品展覧会のHP(kagakusakuhinten.sakura.ne.jp/chugaku/)をぜひご覧ください。
歌声響く! ー合唱練習はじめました!ー
〇11月29日(月) 今日の6時間目。教室から生徒の歌声が聞こえてきました。パート練習をしていて、前に出ているリーダーの生徒のみなさんがとても楽しそうに、うれしそうに進めていました。進め方もさすがでした。「とりあえず私が歌ってみますので、歌えそうな人はついてきてください」その説明に、しっかりと答える生徒のみなさん。感激しました。今まで歌えなかった分、どの学年も日々の練習で共に歌いあえることに喜びを感じながら頑張ってほしいと思います。