附属中活動

驚く・ビックリ 意気に感じる姿の連鎖。 ー先生方による様々な仕掛けー

〇12月21日(火) 「意気に感じる」・・・副校長室にいると、「〇年〇組ですが、次の時間移動教室なのでストーブ止めてください。」といった生徒の声が聞こえてきます。今年は灯油が高いので、節約しようという話になりましたが、生徒も本当に丁寧に取り組んでくれています。そこで、生徒を動かしているものは何だろう?と疑問をもちました。放課後、教室に行き、一番左の写真の掲示物を見つけたとき、「なるほど!」と思いました。生徒が掲示物を見て、いつでもストーブを消す意味が理解できる...。生徒が意気に感じて動くには、まず先生方がどのくらい意気に感じて取り組んでいるかが大きく関係します。そういった視点で見ると、廊下に設置された学習プリントが整理されていることも、図書館の机がきれいに飾られていることもそうであるように、生徒が意気に感じて動けるように、数多くの仕掛けが先生方の手によってなされています。本当に感謝ですね。ありがとうございます。

  

0

雪 雪かきありがとう。朝班活、がんばって! ー朝の雪かき・班活動ー

〇12月20日(月)  ハンドボール班の朝の練習風景です。寒い朝でしたが、元気よく練習をしていました。今朝、昇降口前の雪かきを、ハンドボール班の皆さんがやってくれたと聞きました。練習時間が少ないにもかかわらず、学校全体のためにやってくれたことに感謝しています。

 

下の写真は、前回同様、社会で考えたチラシを見せてもらいました。NSさんとMTさんの作品です。「大樹」、「本気で」等、言葉と写真を上手に使っていますね。皆さんがこの学校に求めることも裏返しで強く感じます。こういった気持ちが、良き伝統になっていくのですね。

  

 

 

0

OK 土曜日、英語づくし!-オンライン語学研修・英語特別講座(赤地先生)-

 〇12月18日(土)  オンライン語学研修5がありました。あいにく雪により、学校へくることができずに、家庭から接続して学習する人もいました。また、雪のために接続がうまくいかなかった人もいました。今回でちょうど半分終了しましたが、これからの天候も気にしながら対策をたてる必要がありそうです。今回は現地の大学生がグループに複数入って会話を楽しみました。かなり早口に聞こえますが、聞き取れている生徒も増えてきているようですね。リアクションを積極的にとってコミュニケーション能力を磨いてくださいね。

  

 また、午後は同窓会館での立志舘(英語特別講座)の様子を見に行きました。6名の生徒が学習していました。赤地先生の説明はとても的確でわかりやすく、30分程ですが私も一緒に授業を受けさせて頂きました。久しぶりに学ぶ楽しさに触れることができました。生徒の皆さんの中には、午前中のオンライン語学研修から引き続きの人もいました。よく頑張ってますね。きっとよい成果が出ますよ!

  

0

ノート・レポート 生徒の皆さんの目線で本校をとらえると… ー3年・社会の経済の授業よりー

〇12月17日(金)  3年生のYさんが社会の授業で作成した屋代附属中学校のチラシを見せてもらいました。デザインもそうですが、PRしたい内容には一人ひとりの価値観が入っていて、本校の存在をどう受け止めているかがよく伝わって来ました。素晴らしいチラシでした。来年度の説明会や公開のときに、私も参考にさせてもらいますね。ありがとうございました。

 

 

0

ほくそ笑む・ニヤリ 集合写真が届きました!ー中学生学びのフォーラム・科学の甲子園ジュニア全国大会ー

〇12月16日(木) 長野県教育委員会学びの改革支援課から、「中学生学びのフォーラム」「科学の甲子園ジュニア全国大会(オンライン)」の集合写真を頂きました。長野県下の様々な学校が集まり、その中でお互い高め合えることは、本当に貴重な経験だと感じました。本校から参加した皆さん、とても素敵な顔をしていますね。達成感が表れています。科学の甲子園ジュニアの結果は1月に出るそうです。楽しみですね。
 本日は、お待ちかね「カレーの日」。前回よりも20人多い58名が注文をしました。思いの外カレーが少なく、みんなであわてて覗き込んでいます。放送で「まだ手を付けていない人がいたら少し分けて」という呼びかけに大勢協力してくれました。ちょっと給食を思い出した瞬間、ありがとうございました。

  

0