附属中活動
ワクワクする授業とは…。 ー授業視察・授業づくりー
〇7月11日(月) 総合教育センターの先生方が1時間の授業づくりに焦点をあてて授業参観にこられました。印象的だったのは、国語の授業で、「工夫された表現を生かして主題にかかわるキャッチコピーを考えよう」と、先生が説明すると、「わぁー面白そう!」というつぶやきが聞こえてきました。言うまでもなく、このクラスの生徒の皆さんの追究は、根拠を明確にしながら他の人をうならせる素晴らしい説明をすることができました。従業終了後の生徒のみなさんの表情が、充実感・達成感を表していました。
放課後、13日のオンライン授業で行う「人権学習②」の授業づくりが、担当の先生方によって行われました。今から当日の授業を想像するとわくわくしてきます。やはり授業は、生徒も先生もワクワクしてこないと主体的な学びにはならないかもしれませんね。
主体的に取り組むと、充実感あるよね! ー3年総合・放課後の有効利用ー
〇7月8日(金) 最初の写真は3年生の修学旅行係会の様子。統率係では、各係の正副と学級のバランスを心配して自主的に対策を講じていました。いよいよ動き出しましたね。今年度もコロナの感染状況とにらめっこになりますが、素敵な修学旅行になるようみんなで知恵を出し合いながら準備していきましょうね。2枚目の写真は、放課後の写真。丁寧に技術の制作を進めていました。自分のペースで自主的に放課後に進めていました。自分の学びを調整することができ始めていますね。最後の写真は、学校の北にある高速道路と国道18号が立体交差する所。登校時の街頭指導の様子から心配な点が挙げられています。自転車通学のみなさんに対して注意を促す必要が出てきました。詳細は改めて連絡をしますが、交通量が多い地点であることや過去に交通事故が起きている地点であることを念頭において、安全に登下校できるよう、学校としても対策をしていきます。
先生も生徒も一緒になって授業をつくる! ー通常に戻った授業の風景よりー
〇7月7日(木) 鳩祭後、久しぶりに授業を見に行きました。どの学年も平常の授業風景がそこにありました。1年生は、9月の地域探索に向けての準備がスタートし、2,3年生の教室では、どの教科も深く考える授業が展開されていました。生徒の手元には端末のデータもありましたが、資料や生徒の意見をまとめた紙も用意されていて、それを基に考えが発展していました。1時間の授業にどのくらい時間をかけて準備しているのだろうと考えると、先生方に「ありがとう」と言いたくなりました。でも、先生方がうれしいのは、私のありがとうではなくて、その資料を使って大いに深く学んでいる姿そのものですよね。授業は、先生と生徒が一緒になってつくるもの。そのことを今日の授業で強く感じました。
もうすでに気持ちは県大会!大会に向かう素晴らしい目。 ー北信大会表彰・全校人権学習ー
〇7月6日(水) やっと北信大会の表彰をすることができました。柔道個人戦3位で県大会に出場するSSさん、YSさん、北信大会3位で県大会に出場するハンドボール班女子のみなさんに、県大出場の祝福と激励をしました。みなさんの目は県大会に向いている力強い目をしていて、かっこいいなと純粋に思いました。授業中の目、休み時間の目、そして勝負に向かう目…。生徒のみなさんはいろいろな目を私たちに見せてくれます。県大会後には、目標を達成した充実感あふれる目で、副校長室に来てくれることを願っています。
6時間目は「全校人権学習①」として、Meetでつなぎ全校同時に授業を行いました。「人権とは何か?」という問いのもと、自分のことや友達のことを知り、一人ひとり違うよさに着目、人権の基盤としての「自分」「友だち」について考える場となりました。2年のKさんが「人の短所はすぐ気付いてしまう。人の長所をすぐ見つけられるひとになりたい」等、振り返りがとても素晴らしかった!次回オンライン授業で実施。各家庭からがんばって考えよう。
見えない努力 ー鳩祭片付けの日・中学閉祭式ー
〇7月4日(月) 鳩祭片付けの日。中学では閉祭式をを行いました。鳩祭実行委員長のSさんのお話の通り、本当に一人ひとり輝いた3日間でした。中夜祭のステージに有志で参加した2グループの皆さんにも改めて披露してもらい、閉祭式に花を添えてくれました。この3日間、様々な成功の裏には、”見えない努力”がいっぱいあったでしょう。素晴らしいダンスも歌声も、展示作品も環境整備も、昨日今日ですぐできるものではありません。いろいろな人の”見えない努力”がこんなにも心に残る鳩祭をささえてくれました。本当にありがとうございました。