附属中活動
頑張っているかどうかなんて・・・ ー技能教科の授業・班結成の日ー
〇5月6日(金) 大型連休後半の中日でしたが、元気に登校し学習している姿が印象的な一日でした。技能教科の先生方にお願いして授業の様子を参観しました。音楽は、コロナ禍につき合唱や演奏ができませんが、モルダウの鑑賞では、I先生のお話や曲からイメージを膨らませている様子が印象的でした。家庭科は、毛糸を真剣に編んでいました。先生や動画から手の使い方を真似ていました。「学ぶ」の語源が「真似る」からきている説があります。真似をしながら自分のオリジナルを生み出している姿もよい姿でした。コロナの影響を直接受けやすい教科でも工夫しながら頑張っている様子、見ていて元気をもらいました。
また、本日は班結成の日。1年生も加わり、本格的にスタートしました。「頑張ってるかどうかなんて他人が決めるもんじゃない。だから自分の歩幅で歩きだそう。(製薬会社のCMより)」一人ひとりが班活動を通して大きく成長することを期待しています(最後の写真は合唱班)。
学校に来たのだから! ー連休の中日、LHR(1年)ー
〇5月2日(月) 世の中はゴールデンウィーク真っ只中ですが、参集でのよさを生かした学習が展開されました。1年生では、生徒のみなさんが企画したレクを行っていました。私がちょうどのぞいた時は「絵しりとり」の最中でした。絵がつながると、拍手や「ナイスッ!」という声がかかり、絵しりとり以上に、みなさんの気持ちがつながっていたように感じました!次は、5月6日。連休の中日でも、「学校に登校して楽しかった!」と思えますように。
4月、アウトプットできましたか? ー自分の力を、内から外へ。授業の様子からー
〇4月28日(木) 「自分の力を内から外へ」ですので、今日は「アウトプット」という視点で授業を見ました。3年理科はグループでの実験。電磁誘導の実験で磁石を動かすと検流計の針が動きます。この瞬間、生徒が何てつぶやく(アウトプット)のかで、班の追究力は一気に加速します。3年の「科学リテラシー」の授業では、研究のテーマを練り上げていました。「どんなこと考えているの?」とどの生徒に尋ねても、「〇〇について調べてみたい」「〇〇のことをもっとよく知りたいんだけど、研究の進め方に困っている」ときちんと自分の言葉でアウトプットできることに関心しました。2年の英語では、単語でも文章でも、声に出す(アウトプット)ことで、自信をもって英語を使えるようになってきていて、先生方がアウトプットを意識して授業をされていることがよくわかります。積み重ねは、必ず大きな力になります。それは、生徒も先生方も。4月が終わります。それぞれのスタートはいかがでしたか?5月になります。心機一転、頑張りましょう。
屋代高等学校附属中学校通信を配信します。-令和4年度4月号-
〇屋代高等学校附属中学校通信令和4年度4月号を配信します。
「継成ぐ(つなぐ)」そのもの。 ーはじめての生徒総会ー
〇4月27日(水) 第1回生徒総会が行われました。附属中学としては、これまで「生徒総会」がなかったため、事実上今回が初めてでした。3年生の役員は今年度の取組をわかりやすく説明し、それに対して全校のみなさんはとても建設的な質問や意見を出しました。2年生のKさんが出した意見には、とても感動しました。「10周年記念事業は本部だけでやるのか。もしよければ、自分の入っている鳩祭実行委員会は7月で終わるので、手伝えます。」全体のバランスをみての意見自体がうれしかったのと同時に、生徒会スローガン「継成く」そのものの、素敵な姿だと思いました。Kさん、ありがとう。屋代附属中生徒会、先は明るいです。