附属中活動
オンライン国語の授業 評論文を書きました
オンラインの3年国語の学習において、ミニ評論文を書き、鑑賞する授業を行われました。
↓書かれた評論文を2つ紹介します。
20200519「ミニ評論文」を作ろう.pdf
自分の結論に向け、具体例を集め、理由付けをして書いています。
【オンライン生活記録より】
・今日は国語の授業がありました。その中で、同級生が書いた類義語の意味の違い(例えば、目標と目的の違いなど)に関する評論文を読み、いろいろな人の意見が聞けて楽しかったです。
これからも、自分の考えに、具体例や理由をつけて、論理的に述べていってください。
【オンライン生活記録より(画像付き)】(画像の掲載は終了しました)
(1年生)写真は、藤の花を写した写真です。ちなみに、この藤の花は、松の木と一緒の所に生えています。僕もこのような藤の花は見たことがありません。
(1年生)以前、叔母が母の日に祖母にプレゼントしたアジサイが真っ白になっていたので、疑問に思い、父に聞いてみました。すると、もとから白いアジサイだということがわかりました。
(翌日のオンライン生活記録に発見が書かれていましたので、掲載します)
以前、叔母が母の日に祖母にプレゼントしたアジサイについて、母は、アジサイではないと言うので、検索してみました。すると、オオデマリだということがわかりました。
(3年生)昨日、家の桜が満開だったので家族と外でお花見BBQをしました。それはとっても楽しかったですがこのことを生活日記に書いてしまったので今日の反省が出来ませんでした..。
初めて画像を付けてみましたが、画質のを悪さに自分でびっくりしました( ;∀;)
オンライン 生徒会役員会
生徒会の活動もままならない状況が続いています。
そんな中、3年生がリモート会議ができないか、生徒自身が考え、
三役会、各委員の役員会などを推進。
意見を交流したり、議案書づくりをしたりしています。
【オンライン生活記録より】
・今日は選挙管理委員会の議案書作成の最終ミーティングがあり情宣活動について副委員長と話し合えたので良かったです。
・校風委員会の年間計画について委員長とはなしをして、乗車マナーの話が出て、乗車マナーを守ることを呼びかけるよりも、今は車内で三密を防ぐことを呼びかけた方がいいのではという意見が出てなるほどと思った。
・清掃委員長と副委員長の私で清掃委員会の議案書について話あったがコロナの影響で変更になるところも多々あった。でも、臨機応変に対応していければいいなと思いました。
また、諏訪清陵高校附属中学校の生徒会担当と本校の生徒会担当も、リモート会議。
現状と今後の情報共有について話し合いました。
今できることを、今だからこそできることを、前向きに考えている生徒と教員です。
オンラインLHR
15日(金)、全学年3時間目にオンラインLHRを行いました。
オンライン学習ばかりでなく、生徒の質問に答えたり、友だち同士で交流したりする時間です。
それぞれの学年に合わせて、
オンラインしりとり、オンラインビンゴ、オンライン生徒会などなど、
工夫を凝らしています。
↓1年生
↓2年生
↓3年生
【オンライン生活記録より】
(1年生)今日は、ロングホームルームで、クラスのみんなとしりとりをしました。やっぱり、みんな長い言葉や難しい言葉が出てきて、すごいなと思ったしとても面白かったです。
(1年生)今日は、久しぶりにLHRでクラスの友達と話が出来ました。そのとき、友達と話すことがとても楽しいことだと分かったので、そういう時間を大切にしていきたいです。
(2年生)LHRでビンゴをやりました。僕は、ビンゴで数字を自由に決められるとき、いつも素数を入れていって余りに5の倍数をいれたりしていますが、全然ビンゴにならなくて不思議です。
(2年生)今日のLHRでは先生がking・gnuの井口さんの教科担任だったと聞きました。僕はking・gnuの大ファンで毎日曲を聴いているのでまた今度先生に話を聞いてみたいと思いました。
(3年生)今日は3時間目が授業ではなく連絡交換を行うLHRでした。そこで感じたのは本当は毎日見るはずの先生の顔を見るだけで勉強のやる気がでることです。
(3年生)校風委員会の年間計画について委員長とはなしをして、乗車マナーの話が出て、乗車マナーを守ることを呼びかけるよりも、今は車内で三密を防ぐことを呼びかけた方がいいのではという意見が出てなるほどと思った。
GMLシート がんばっています
ある生徒のオンライン生活記録です。
力をもらいます。
生徒の皆さんも、手探りの中ですが、オンライン学習を進めており、本当に、大したものだと思います。
さて、GMLシートを紹介させてください。(画像の掲載は終了しました)
?技術・家庭係
↓奥に、以前紹介したGMLシートの実物があります。
↓椅子を製作した生徒も
↓手作りマスも
?理科系
↓タンポポの花を観察
↓イオンとは何かまとめました
③英語系
↓英語の歌を訳した生徒も
④国語系
↓なぞかけをつくりました
↓文法です。接続詞です
⑤保健体育系
↓記憶についてまとめました
↓ブルーライトについて。オンライン学習でも目を休めながら
自分の学びをぜひ、GMLシートに残していってください。
もちろん、必要な時は、ドリル的なものを行っても構わないのです。
メニューを参考に選択したり、自分で考えたりし、自分の学びを「創って」いってください。
オンライン学習 ガイドライン(5.15時点)と4月の取組を掲載します。
オンライン学習のガイドライン(5.15時点)を掲載します。
ご確認ください。
20200515ガイドライン(5.15時点)pass.pdf
オンライン学習4月の取組をまとめました。
保護者の方のアンケート結果も掲載してあります。
よりよりオンライン学習の在り方をこれからも探っていきますので、よろしくお願いします。
20200515 4月のまとめpass.pdf
なお、資料中の「在宅学習期間の学びのイメージ図」「オンライン学習の5ポイント」は4月23日の「附属中活動」に掲載されていますので、ご覧ください。
夢プロジェクト 第3回先輩のお話を聞く会
14日(木)、第3回先輩のお話を聞く会が開かれました。
横断歩道で手を上げる調査・研究を進めている先輩は、
「こんなことでも意味あるのかな、という小さなことでも続けることで大きな成果となる」と語ってくれました。
子育て支援パスポートの事業改善を図っている先輩は、
「小さなことでもつなげられる。アンテナを高くもって」と語り、身近な課題意識から、勉強したくてもできな子どもの支援を考えていると伝えてくれました。
また、「人を大切にすると、人に恵まれる。今、めんどくさいと思っても、いろいろ挑戦して、続けてみて」とメッセージをくれた先輩も。
【オンライン生活記録より】
(1年生)今日の先輩のお話を聞く会で、「興味を持った物にチャレンジしていってほしい」などと聞き、自分も興味を持ったものにチャレンジしよう、どんどんやろうという気持ちになってきました。先輩の話を、いかすことができるといいです。
(2年生)今日は先輩の話を聞く会があった 話の中にあった小さなことを積み重ねることで大きなことになるというようなことを聞いて自分も積み重ねを大切にしたいと思った。
(3年生)私は昨年からの杏を広める活動を卒業研究として進めます。先輩から続けることの大切さや自分たちが主体的となって行動することの大切さを教えていただきました。しかし、コロナの影響でなかなか進められません。活動できるようになった時の準備をしておきたいと思います。できれば高校生になっても続けたいと思っています。
(3年生)わたしは今日の先輩のお話を聞いて、卒業研究頑張ろう、と思いました。なぜなら、先輩が「困ったら初めに戻って考えればいい」とおしゃっていたからで、今外国人観光客がいなくてピンチな私の研究もきっと解決策があると思えたからです。
先輩の話を聞いて、自分だったらなにができるのか。
そんなことを考えながら聞いてくれたようです。
先輩の方々も一歩一歩進んでいっています。
私たちも、一歩一歩、「自分の秤」を見つけて、それを大きくしていきましょう。
数学検定の賞状
昨年度行われた数学検定において、附属中学校が学校奨励賞をいただきました。
今年度も、積極的な取組に期待します。
また、廊下に賞状を掲示しようと、英語検定の学校賞の賞状を整理しました。
登校した際に見てみてください。
GMLシートがそれぞれの生徒が進めているようです。
3年生の技術を紹介します。(画像の掲載は終了しました)
今後も、自分の学びをGMLシートにまとめていってください。
明日は先輩のお話を聞く会です
明日14日(木)は、夢プロジェクト 第3回先輩のお話を聞く会の計画が行われます。
↓案内のチラシはこちら
20200514夢Pr第3回先輩のお話を聞く会チラシpass.pdf
今回は、何年もかけて自分の課題を探究的に追究してきた先輩3人と、
「探究的な学び」について考えます。
よろしくお願いします。
オンライン生活記録(画像付き)より
また、ゆっくりと見られる、考えられるということもあります。
(画像の掲載は終了しました)
(3年生)今日は久しぶりに、上田の科野大宮社へ参拝しに行ったら、藤の花が綺麗に咲いていました。でも、今までここに藤棚があることに気がつきませんでした。こんな時だからこそ、いつもは忙しくてスルーしてしまっている、素敵な景色に目を向けたいです。
(3年生)私が二年前に植えたどんぐりの木の写真でようやく葉がつきました。このように私も成長できるように今、頑張っていきたいです。 (この木は多分椚で花言葉は「穏やかさ」らしいです。今求められていることですね。)
(1年生)今日は暖かかったので、外に出て、鉢に植えたグラジオラスという花の芽の観察をしました。そしたら、前観察した時より芽が大きくなっていて、すごいなぁと思いました。
(1年生)家の日々草が発芽して嬉しかったです。この花が咲き誇る頃には、仲間と「友情」を深め、多くの人に「楽しい思い出」ができているといいな、と思いました。
こんな時期だからこそ、
多くのことを考え、多くのことを蓄えてください。
学年だよりを掲載します
各学年の学年だよりを掲載します。
よろしくお願いします。
3学年通信087psaa.pdf
2学年通信040pass.pdf
1学年通信004pass.pdf
【オンライン生活記録より】
(2年生)学年通信を読んで、やらされている学習があったことに気が付きました。だから、これからは何のための学習かを自分で理解し、確実に学習を自分の力につなげていきたいです。
(3年生)今日は古戦場野球場??の周りを走ってきました。また、学年通信を読んで私も、何か挑戦しようと思いました。
オンライン生活記録より(画像付き)
昨日は母の日だったので友達と花を買いに行き、可愛い花も見つけられたし、母も喜んでくれたのでよかったです。だから、枯れないでほしいです。
他にも母の日の【オンライン生活記録】です。
・昨日の話ですが。母の日ということもあって、夕飯をつくりました。おいしかったです。
・昨日は母の日だったのでみんなで手作り餃子パーティーをしました。ちなみに餃子の中身は一般的なやつです。でも、とてもおいしかったし、おなかいっぱいになるまでたくさん食べられてよかったです。
暑い日が続きます。蜜と熱中症には気を付けながら、体を動かしているようですね。
【オンライン生活記録(画像付き)】
最近僕は、人のいないところを探して山を走っています。そして、最近は、善光寺の裏山を走ってます。(写真は、地附山で撮った写真)
学校納入金のお知らせ
学校納入金についてのお知らせです。
よろしくお願いします。
保護者あて通知(R2)pass.pdf
オンライン学習再開
先週はオンライン面談が行われました。
2日目の様子です。
↓1年生。ベランダでは、燕もおしゃべりしていました。聞こえたかな。
↓2年生。名簿でメモを見たり、書いたりしながら。
↓3年生。オンライン生活記録の内容を当該生徒に尋ねると、詳しく話してくれました。
【オンライン生活記録より】
(3年生)今日はLHRのみでしたが、友達と話すことができてよかったです。また、最近は空いた時間を使って動画のようなものを作っています。
→完成したら、ぜひ見せてください!
また、演奏している動画を紹介してくれた生徒もいます。ちゃんと見ていますよ!すごいね!
(2年生)2日間、オンライン面談とLHRがありました。そこで、休校期間が長引くけど、みんなのエピソードを聞けて会えた気がして嬉しかったです。
(1年生)今日は個人面談とホームルームが行われ、みんなの顔を見るのを楽しみにしていました。そして、楽しみにしていたホームルームが行われ、みんな元気そうで安心しました。
同じものを見ても・・・
同じものを見ても、どう感じるかは人それぞれ。
見れども見れず、ということもあります。
【オンライン生活記録より】(画像の掲載は終了しました)
(2年生)↓5月5日の空の様子だそうです。「ハロ」という虹色現象。天気下り坂のサインだそうですが。
(1年生)今日、祖母が庭の杏を摘果する様子を見学させてもらいました。杏の収穫時期を身近に感じて、気が付いた時には今度、空いた時間に手伝えるかな、などと思っていました。
↓その時のあんずの様子。手伝いを考えています。
(1年生)今日、少しだけ散歩をしていると、通りがかった公園で桜?を見つけた。だけど今はお花見が出来ないなと思った。
↓その八重桜の様子。八重桜の花は下を向いて、人に様子をよく見せてくれますよね。
(1年生)最近、気温が高くなり、暖かくなり始めました。だから、いつもは、クッションの上で寝ていた愛犬も、冷たい床で寝るようになり、季節の変わり目を感じています。
↓その時の愛犬の様子。愛犬の様子から季節を感じています。
オンライン学習 資料を2つ掲載します
オンライン学習等にかかわって、資料を2つ掲載します。
5月の日程です。5/8現在のものです。
202005095月の予定保護者宛pass.pdf
第3回先輩のお話を聞く会の計画です。
20200509第3回先輩の話を聞く会(保護者通知)pass.pdf
よろしくお願いします。
この3か月間をどう過ごすのか、過ごしたのか
オンライン面談も終え、それぞれの生徒が、感染拡大防止に留意しつつ、それぞれの学びを創り、リズムある生活を送っている様子が伺えました。
交通安全にもくれぐれも気を付け、生活を送ってください。
3月の臨時休業から一斉休業へ。
部分的に登校できたことはありましたが、5月末までの約3か月間。
どう過ごしましたか、どう過ごしますか。
「蓄える」ということを書きましたが、
「つなげる」ということも書きたいと思います。
今までの通常生活と何を「つなげる」か。
今の学びや生活を、なにと「つなげる」か。
どのような形で学校生活が戻るか不透明ですが、
そのときに、今の「学び」や「生活」が「つながる」ことを願っています。
【オンライン生活記録より】(画像の掲載は終了しました)
(3年生)副校長先生にならい、私も家にルームランプが来たのでそれで100キロ走りたいと思います。また、家庭菜園を頑張りたいと思います。
(1年生)私は最近、ヒマワリを育てています。枯れてしまったもののもありますが、残ったものは大きく育ってほしいです。
↓画像も送ってくれました。
(2年生)今日はvisual studioというアプリを使ってプログラミングをしました。まだ始めたばかりなので簡単な計算機のアプリを作りました。
↓作ったものがこちら。
(3年生)Googleマップを眺めていると近くに古墳が3つあることを知り歩いて探しに行きました。しかし3つとも看板など全く無く跡形もありませんでした。(写真が古墳があったであろう場所です)
↓古墳があったであろう場所!?
オンライン面談1日目
5月7日(木)オンライン面談の1日目でした。
半数の生徒が面談をし、全員でLHRを行いました。
(健康観察と生活記録は、全員です)
↓1年生の様子
担任の先生と話したり、絵を描いてもらったり。
↓2年生の様子
オンラインビンゴを行いました。
↓3年生の様子
テーマに分かれてオンライン座談会。
【オンライン生活記録より】
(1年生)今日、オンライン面談で先生と話をしました。そして、この面談をやったことで僕の不安が消えたのでよかったです。
(2年生)オンラインLHRというなかなか無いであろう体験をしました。それに、久しぶりに友達の声を聞いたり、楽しかったことをきいたりして良い時間を過ごせました。
(3年生)午前中に、クラスメートと話せる機会があった。そこでは、在宅学習期間中に何をしてるかなどのマイブームの紹介などをし、久々に友達と楽しく会話出来て嬉しかった。
オンライン学習 数学 & 何を蓄える?
↓連休前の数学の様子
オンライン授業の終わりに、80字で一時間の授業を要約します。
その要約を、次の時間に活用するというサイクル。
【オンライン生活記録より】(連休前のものです)
今日は前回に引き続き数学の要約の見本にのることができてとても嬉しかったです。私はそういうのは得意ではなかっので、授業の習得を感じると同時に、自信を持つことができました。
↓4棟前の花水木です。
生徒はいませんが、誰に見られなくとも静かにきれいに咲いていました。
花水木も冬にしっかりと耐え、蓄え、
見事な花を咲かせています。
コロナ禍で例年と違い、不安もあるかと思います。
その間に、何を蓄えるか。
コロナ禍が終息したあと、みなさんの笑顔の花が咲くことを願っています。
【オンライン生活記録より】(連休前のものです)
(1年生)今日はオンライン授業最終日でした。(現時点)しかし、ニュースを見ているとコロナの終息はまだのようなので、不安です。
(1年生)今日はとても暑くなりました。でも、外に出られず、外に出て友達と遊べることは、とても幸せだということに気付かされました。
(3年生)今日は5月1日であり、今年も1/3が過ぎます。ですが、おそらく私はのところ1番日の光を浴びていない年であると思います。
(3年生)今日の朝も散歩をして神社にお参りに行きましたが、同じように鈴は鳴らさないようになっていました。だから、改めて事態の深刻さに気付かされました。
(3年生)日本全体が活気がなくなっていてとても寂しいです。また、コロナが収まっても元の生活にはなかなか戻れないと考えると、とてもつまらないです。
明日から、オンライン面談始まります
明日、明後日とオンライン面談となります。
↓時間区分です(一斉メールで送ったものと同じです)
20200507オンライン面談予定pass.pdf
また、来週からオンライン学習が始まります。
朝の健康観察もよろしくお願いします。
↓教務主任から連絡がいかないように気を付けましょう。
↓オンライン学習での自宅での様子を送っていただきました。
しっかりと学習しているようですね。
(画像の掲載は終了しました)
【オンライン生活記録より】(連休前のものです)
(3年生)昨日のニュースで、オンラインで授業をしているのは全体の約5%だと言っていました。そして、ふとそれを今日の授業中に思い出し、私っていい環境の中にいるんだな、感謝しないとなと思いました。(何を基準にいい環境と言うのかはわかりませんが)
(2年生)今日から5月が始まりました。大変だけど、こういう時だからこそ自分で学びを深めることが大事だと思うので、自分で計画を立てながら生活したいと思います。
(1年生)今日はオンライン授業最終日でした。かなりハードな一週間でしたが、新しい「学び」が発見出来てとても良かったなと思います。一週間ありがとうございました。
附属中通信4月号を掲載します
屋代高校附属中学校通信4月号を掲載します。
20200506附属中通信4月号.pdf
本年度、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、
授業公開等が予定通り行えず、本校の様子をお伝えする機会が減っているために作成しました。
屋代高校駅前の掲示板「屋高の窓」に掲示されるとともに、
県内の小学校に配布されます。
本校の様子を知っていただく機会になればと願っています。
よろしくお願いします。