附属中活動
学年の枠を超えて
6月23日(金) 福祉委員会・体育委員会の合同企画「ボッチャ」が開催されました。昼休み、約30名の生徒が集まり、学年混合の5~6人で1つのチームを作り、対戦をしました。実際に「ボッチャを体験するのは初めて」という生徒もたくさんおり、「やってみると皆で楽しむことができ面白かった」と盛り上がりました。よいプレーがでると、周りで見ている生徒から自然と歓声も上がりました。学年の枠を超えて楽しむことができ、障がい者スポーツを知るきっかけとなりました。
鳩祭準備~クラスの色がでています~
6月22日(木) 今日から鳩祭の準備期間です。鳩祭までの6日間、午後の2時間を使ってクラス合唱や立体アート、クラス展などの準備をします。各クラスをのぞいてみると、段ボールや紙粘土を使って、「ここは、こんな風に貼ったらどう?」「こうすればもっとよくなるよ」とアイディアを出し合いながら、協力して展示物を作っていました。合唱も、日に日に響きが美しくなっています。音楽会、楽しみです。
花の植え替え
6月21日(水)中庭の花壇に新しい花が並びました。冬の花から、マリーゴールド、百日草、日々草など暑さにも強く、長く楽しめる花に植え替えです。環境委員の皆さんを中心に、朝読書までの短時間を使って、土を耕したり、花を植え替えたりしてくれました。今日は花植え。あっという間にきれいになっていたので驚いて、委員長さんに尋ねてみると「委員だけでなく周りにいた人たちも手伝ってくれた」とのこと。残念ながら、私はその場には立ち会えませんでしたが、皆で協力し、素敵な朝の時間となったに違いありません。
オンライン授業で市の課題を解決
6月20日(火)今日は月に1度のオンライン授業・探究学習日でした。3年社会科では、事前に与えられた課題「S市の課題や市民の声を参考にして、課題の解決策を達成するための「条例」を提案しよう!」という課題に対する自分の考えをグループや全体で共有しました。「収入が少ない」という市の課題に対して、企業を誘致して人口を増やしたらどうかと考えたKさんは「工場誘致条例案」を提案しました。全国で実際に行っている例も紹介しながら、「収入が増えれば、税収を社会福祉にも使え、他の問題も解決できる」と考えました。「環境被害への対策」についても考えられており、感心しました。まちづくりの参考に聞いていただきたい提案がたくさんありました。写真はKさんの作ったスライドの一部と、オンライン授業をする先生方の様子です。
郷土食で地域を活性化したい!
6月19日(月)今日は1日、各グループの探究テーマに沿って調査活動を行いました。学校では、食で地域の活性化を図ろうというテーマのもと、探究活動を行っている2年生のグループが、千曲市の「かけはしの会」の皆さんに郷土食、「渦巻きかりんとう」と「にらせんべい」を教わりました。渦巻きかりんとうは昔からお盆に仏様にお供えしている郷土料理だそうです。その後、生徒たちは学校の外へ出て、特産品について調査活動を行いました。将来的には、オリジナルフードの開発を目指す生徒たちもいるようです。
縦割り清掃
6月16日(金)現在、清掃委員会が企画した1・2・3年生が混ざって1つの清掃分担場所をきれいにする「縦割り清掃」が行われています。学年を超えて、お互いの清掃の様子から、自身の清掃を振り返り、今後に生かすことが目標です。各分担場所を回ってみると、上級生が「この方向に箒をかけるときれいにできるよ」「この場所は、こんな風に掃除をするよ」とリードしながら掃除をすすめていました。お互い見たり見られたりしながら、清掃の質を高めていかれるとよいです。
カレーの日
6月15日(木)今日は月に1度のカレーの日です。附属中は普段お弁当なのですが、この日はカレーを食べる生徒も多いです。少し辛口のカレーですが、ご飯がすすむようで、「3杯食べた」という生徒もいました。
放課後の一場面
6月14日(水)班活動がお休みの今日の放課後、中・高の職員合同で2つの研修会がありました。1つ目は、新課程における(大学の)共通テストについての研修です。外部から講師をお招きし、従来のものとの変更点などを学びました。2つ目は、ICT研修です。生徒の皆さんが主体となって効果的に学ぶためのICTの活用について、高校のN先生を講師に実際に使いながら学びました。2つの研修内容、明日の授業に生かすぞ~。
ハイブリッド型授業
6月13日(火)本日は、社会(3年生)の授業の様子です。本時は、政治分野導入の授業で「S市の市長に誰を選ぶ?」というロールプレイングをして市民・候補者の役割に立って考えてみました。S市の人口構成や施設、市民の声などの資料をもとに、グループで各候補者の利点・問題点を表にまとめたり、その表を参考に「今なら」自分の一票をどの候補者に投票するか決めたりしました。その後、自分の選んだ候補者について選挙公報を作成し、代表者が全体に発表しました。本時は、家庭からオンラインで授業に参加している生徒も多く、グループ活動の場面では学校にいる生徒が一人、オンラインの生徒が三人など様々な形態となりました。オンラインで顔を見合わせ、相談しながら学習を進める姿からはなんだか温かいものを感じました。授業終末の代表者発表では、学校にいる生徒、オンラインの生徒、一名ずつが代表となりました。次回は、選んだ候補者ごとにグループを組んで選挙公報を練り上げます。
鳩祭カウントダウン
6月12日(火)鳩祭まで登校日数13日となりました。2階へ上る階段の踊り場には、日替わりで各クラスの代表者が描いてくれたカウントダウンポスターが掲示されています。どれも素敵な力作で、「今日はどんなポスターかな?」と眺めるのが毎日の楽しみです。
よりよい授業にするために
6月9日(金)屋代高校・附属中学校では、5月24日(水)から今日まで職員同士がお互いの授業を参観する「校内授業公開ウィーク」でした。本日行われた高校英語の授業では、高校の先生、中学校の先生方がT先生の授業から学びました。中高それぞれでどのような「内容」をどのような「方法」で行っているのかを知ることは、中高で連携した指導をする上でとても重要です。写真は教室後方でメモをとる先生方の様子です。授業をよりよいものにするため、私たち職員も日々勉強です。
チームワークで勝つ!
6月8日(木)附属中学校のクラスマッチは高校生とも対戦します。種目は5つ、バレーボール、ソフトボール、テニス、卓球、フットサルです。1日半かけてトーナメント戦で行います。高校生は強い!しかし、中学生も粘り強く、チームワークで頑張りました。中には高校生から勝利をゲットしたチームもありました。勝ち残ったチームが絞られてきた今日は、A組、B組関係なく、応援をしました。相手が競技経験者でも、ひるむことなく果敢に攻める姿、カッコよかったです!
地域の方から学ぶ、地域の方とつながる
6月7日(水)3年生はクラスマッチ、1・2年生は1日特別日課の授業でした。2年生は探究学習で地域課題の解決策を考え、発信するという目標のもと、学習を進めています。午前中は千曲市役所から、午後はしなの鉄道から講師をお招きし、行政の取組や、しなの鉄道について学習をしました。生徒からは「観光を活性化させるために、行政と旅館などが連携をしていることはあるのか」「小諸から長野まで快速電車があれば、学生が助かる」などの質問や意見がでました。1年生は姨捨の田毎の月についてや特産のあんずについてなど4つのテーマに別れての探究学習を始めました。午前中はさらしなルネサンスの皆さんを講師に学習を行いました。生徒から「あんずを広く知ってもらうために、動画で調理方法を紹介したらどうか」「スマート農業を導入したら生産者の負担も減る」などの意見や提案がでました。午後は、森将軍塚古墳友の会の皆さんに教えていただきながら古代米の田植えをしました。7種類の古代米の稲をとてもきれいに植えることができ、生徒も「もっと伸びて色が出てきたところを見てみたい」と生長が楽しみなようです。地域の方々からたくさん学び、つながりがもてた1日でした。
数の神秘にワクワク
6月6日(火) 数学(1年生)の授業の様子を紹介します。本時は「数の神秘にせまる!」というテーマでした。17段の列の1段目に1桁の数字を入れます。上の段から2つの数字を足していきます(2桁になったら1桁の数字を残す)。17段目の数字が何になるのかという「数の神秘」の解決に取り組みました。授業のはじめ、生徒がその法則性に気づいた時、教室には「え〜!?」という声が響きました。その時の表情は、驚きを超えて、この「神秘」に挑戦できるワクワク感に満ちているそんな表情でした。そして、自然と周りの友だちと顔を見合わせて自分の予想を伝え合っていました。気づいた時の笑顔、その気づきを友だちが「なるほど!」と共有した時のグーサイン。素敵な学びの空間に、こちらまで笑顔になりました。そして、本時一番見入ってしまった表情は、自分の予想の検証に黙々と取り組む場面の表情でした。「x」「y」を使って表そうとしたり、足した数字に法則性がないか調べたり、17段目の倍の34段目まで検証してみたり、どうすれば解決できそうか予想を立てて検証を進める生徒の姿が教室中に溢れた時は驚きました。本時考えた自分なりの説明は、次回のオンライン授業・探究学習日に発表するようです。どんな説明を完成させてくるか楽しみです。
日頃の感謝を込めて
〇6月5日(月)生徒会の時間、環境委員会の皆さんが、毎日お世話になっている屋代駅前の花壇に花を植えてくれました。委員長さん中心に3年生が手際よく指示を出してくれ、短い時間の中で担当花壇全てに花を植えることができました。駅前がパッと明るくなりました。
文武両道
6月5日(月)6月に入ると、中体連をはじめ、各種大会が目白押しです。4日(日)は一足先に、卓球の更埴大会と陸上の北信大会がありました。卓球男子は1位、女子は2位までが北信大会へ出場できます。接戦の末、2勝し、1位通過で北信大会出場を決めました。ギャラリーでは、試合中、班員が大きな声で声援を送り、拍手を送りました。北信大会出場が決まると、「これで3年の先輩とまだ一緒に練習できる」と嬉しそう。陸上高跳びではK君が県大会出場を決めました。高校総体では、女子ハンドボール班が県代表としてインターハイ出場を決め、男子ハンドボール班が北信越大会出場を決めました。4日(日)は、吹奏楽班の定期演奏会もあり、中学生も高校生と一緒にステージで素晴らしい演奏を聴かせてくれました。写真は同日行われた、高校100周年記念の早稲田実業高校招待試合のものです。バックネット裏から急いで撮影したので、きれいには撮れていませんが、両校が肩を組み、応援をし合う場面です。最後まで粘り強くたたかう高校生に中学生も続きます。「文武両道」頑張れ附中生!
美味しくできました
6月2日(金) 2年生の料理実習がありました。メニューは「ご飯・かきたま汁・きゅうりとワカメの酢の物」です。「60gを4人分だから・・・」と分量をきっちり量り丁寧にキュウリを切り分けるグループ。調理と洗い物を同時に行い、手際よく進めるグループ。今日は大雨の影響で、授業が短縮になりましたが、みんなで協力して、時間内に完成させることができました。ご飯もふっくら炊け、味も「美味しかった!」と大成功!
古代人を想像しながら
6月1日(木)1年生の探究学習の時間に、森将軍塚古墳館の酒井館長さんからお話をお聞きしました。附属中学校がある場所には、昔、遺跡があり、中学校を建てる際には、発掘調査が行われたこと、古代の壺や皿も発見されたというお話に生徒は、「えーっ!すごい!」「まだ出てくるかな」とビックリ。埴科の粘土質の土にも触れ、水を入れたペットボトルの中で、柔らかくし「ペットボトル田んぼ」も作りました。7日(水)には、古墳館の田んぼで7種類の「古代米」を植える予定です。酒井館長さん、本日は古代人の服装でお話をしてくださいました。生徒も「お田植が楽しみ」と気持ちが盛り上がったようです。
生命力の強さを感じます
5月31日(水)朝、生徒玄関のプランターのビオラの花が、しおれていました。登校してきた生徒も「あれ・・・?」と悲しそうな顔をして覗き込んでいます。昨日お水をあげなかったことを後悔しながら、たっぷりお水をあげて様子をみました。内心「大丈夫かな?」「もうダメかな」と心配でしたが、夕方見に行くと、元気を出してくれていました。ホッとするのと同時に、花の生命力の強さを感じました。
中体連壮行会がありました
5月30日(火)今週末から始まる中体連の壮行会がありました。「明るく、元気に頑張りたい」「昨年よりも記録を伸ばしたい」「チーム一丸となって試合に臨みたい」「これまで支えてくれた人たちに感謝して最後まで頑張る」・・・選手代表から、各班の強い決意を聞きました。また、今回は全校が参集しての壮行会ではありませんでしたが、2階の各教室にいる生徒たちの大きな拍手や応援が、1階まで鳴り響き、全校が選手の応援に一つになるのを感じました。当日は、緊張さえも味方につけ、試合終了の合図がなるまで粘り強くプレーしてきてください。頑張れ!附中生!