附属中活動
想定外の状況下でも最善を尽くせるように
8月29日(木)昨日、高校生グループが行っている「救命率を高めるために」の探究活動の一貫として、中高生を対象とした「救命救急講習会」がありました。附属中学校・高校から16名の生徒が参加し、更埴消防署の方を講師にお迎えし、約1時間の講習を受けました。参加した生徒は「すごくためになった。体育の授業でも学習したことがあるけれど、声のかけ方とか、肩の叩き方とかひとつひとつに意味があるのだと知った。体を動かしてはいけないと思っていたけれど、必ずしもそうではないことも知った。」と感想を述べてくれました。また、本日は全校で防災訓練がありました。いざという時体が動くようにするためには、やはり日頃の訓練です。想定外の状況下でも最善を尽くせるよう備えたいです。
自分の学習スタイルを見つける
8月28日(水)朝の自習室はいつも以上に大勢の生徒が勉強をしていました。というのも、本日は、今年度2回目の学力推移調査です。この調査では、全国と比べた自分の位置が分かります。先日の「先輩の話を聞く会」では先輩から「全国を意識することが大切」「自分の学習スタイルを見つける」「この時間、この場所で勉強をすると集中できるというものがあると受験の時期にスムーズに学習ができる」と学習に関する大切なことをたくさん教えていただきました。前期のまとめの時期、単元テストや学力推移調査、定期考査と続きます。結果が返却されたら、内容や時間などを見直し、次の学習へとつなげましょう。
音読アプリで個別学習
8月27日(火)1年生の英語の授業の様子を紹介します。本校の英語の授業は2クラスを3講座に分け、少人数で学習をしています。その中の1講座では、本日、音読アプリを活用した授業を行っていました。ゲーム感覚もある音読アプリで、生徒は夢中になりながら、何度も音読を進めていました。そして、自分のペースで音読をくり返していくうちに次第に流暢な英語に変わっていきました。本校職員はICTを効果的に活用してどのような授業が行えるか日々考えています。今回のように新しいアプリケーションも積極的に活用しながら、生徒の力が伸びていくよう、これからも丁寧に教材研究を行っていきます。
科学の甲子園ジュニア全国大会に出場します
8月26日(月)8月に行われた「科学の甲子園ジュニア」県大会で科学班のFさん、Oさんが県代表に選ばれました。2年ぶりの全国大会出場です。県大会では、与えられえた課題を解決するために、プログラミングをしたり、自分がプログラムしたものをプレゼンテーションしたりしました。2人は「全国大会ではチームで協力して、悔いのないよう頑張りたい」「全国3位になった先輩の記録を越えられるようにしたい」と抱負を語ってくれました。科学教室やSTEAM教育など精力的に活動に取り組んでいる科学班の他のメンバーも、嬉しい報告に盛り上がっています。
「先輩の話を聞く会」がありました。
8月24日(土)附属中学校では、隔年で附属中学校を卒業した先輩と保護者の方をお招きし、中学時代の生活や学習について、進路選択についてお話をお聞きしています。今年度は、現在、金沢大学、東京大学に通う2名の先輩が来校してくださいました。話を聞いた生徒は「課題を解決するために必要な『積み上げ思考』と目標を達成するために必要な『逆算思考』を考えるということを実践したい。」「進路を絞りきらずに、興味がある様々なことに挑戦する時期なのだと思った」と先輩の言葉が心に響いたようです。また「お家の人がこんな風に子どものことを思っているなんて始めて聞いた。すごくよい機会だった」と話してくれた生徒もいました。
「先輩の話を聞く会」終了後も、何人かの生徒が個人的に「モチベーションを継続するには」「英語ができるようになるには」「東京大学にいくためには」と質問をしていました。「先輩」の言葉や姿から刺激を受け、「よし、やるぞ!」という顔で帰っていったのが印象的でした。