附属中活動

探究のサイクル

7月12日(金)1年生の理科の授業で、コーヒーシュガーと片栗粉を使って、水溶液の性質について学習をしていました。予想をした後、水を混ぜて実際に溶けるかどうかを確かめ「片栗粉は水に溶けない」ことを確認した生徒たちでしたが、あるグループで新たな議論が・・・「とろみをつける時に使っている片栗粉は溶けていないのかな?」「火を通すと溶けるのかな?」
1つの疑問を解決したらまた新たな疑問が生まれる探究のサイクルが繰り返されます。

   

0

学問ってつながっているな

7月10日(水)今年度2回目のオンライン授業がありました。社会科では、上田市塩田平の「鎌倉街道」からの中継でした。私たちが普段使っている道も歴史と深く関わっていることがあり、その痕跡を地名や跡地から探りました。また、英語では、松本城に訪れている外国の方々へ質問をしたり、聞き取れた内容をまとめたりしました。先生方が毎回オンライン授業だからこそできる授業を展開してくれています。
以下、生徒の感想です。
「ひとつの問題を、今まで学んだことを使って解けるのが、学んでいる意味というか学習の大切さが知れてとても良かった。学問ってやっぱつながってるなと思える2時間だったし、それができるのもオンライン授業の強みだなと思った。」

0

ハンド班女子が北信越大会に出場します

7月9日(火)6日(土)7日(日)に長野県中学校総合体育大会ハンドボールの部が行われました。生徒たちは粘り強くボールを追いかけ、ボールをつなげゴールを決め、ハンドボール班男子が3位、女子が2位に入賞しました。女子は新潟県で開催される北信越大会に出場します。また、会場では、高校のハンド班の先輩方が率先して応援のコールをしてくれ、会場でひと際目立つ、大迫力の応援団でした。高校生の応援の姿、試合がない時の動きを見ながら伝統を引き継いでいくのだと感じました。

  

0

生徒企画の安全講話がありました

7月8日(月)安全委員会の企画である防犯週間が本日より始まりました。本日は、生徒の希望から実現した、警察の方による安全講話がありました。長野県内で実際に起きた事案や注意点を教えていただいたり、登下校時に不審者にあった際にとる体勢を実演を通して教えていただいたりしました。生徒からは「車に乗せられないようにするには」「スマホを持っていない時の対応は」などの質問があり、委員長のKさんは「電車やバスでも声をかけられる事案が多いことを知った。周りに人がいるからと言って安心してはいけないと思った。」と感想を述べてくれました。通学時の安全確保について改めて考える機会となりました。

  

0