附属中活動
質問講座実施中
後期定期考査に向け、放課後、質問講座を実施しています。
また、CSSを拡大し、講義室を自習室とし、個人で、友達と、
学習を進めています。
↓数学
↓国語
↓自学
自分なりの学習方法を見つけ、準備していってください。
学んだことをまとめることで学ぶ
3年生の生徒が、授業で学んだことを自分でまとめた様子を紹介します。理科で学んだ「滑車」についてまとめました。
苦手な友だちが納得しやすいよう解説を加えたとのこと。
まとめることで、自分自身もはっきりしたそうです。
英語の動名詞とto不定詞の使い分けについてまとめました。
自分なりに深めてみようとした思ったとのこと。
人に教えるつもりでまとめると、理解度が深まったそうです。
どちらも一人で学びながら、他者がそこにいます。
一人で学びながら、他の友だちをイメージしながら協働的に学んでいるのです。
学びは深まりますね。
携帯電話の通学時所持について考えるチーム会議?
先週、携帯電話の通学時所持について考えるチーム会議の2回目が開かれました。
その前に実施された生徒アンケート、保護者アンケートを基に、生徒・保護者・教員が参加し、話し合いました。
その中で、
・家庭内のルールを決めること(案が提案され、意見を募っています)、
・許可制にすること
・通学時の所持についてのルールを定めること
・登校後は、学校が預かること
・ルールが守られない場合は罰則を設けること
・危険性などについて研修会や講習会をもつこと
等の方向性が話し合われました。
カリキュラムマネジメントで、保護者・生徒・学校が一体となって新たな方向を探っています。
ご意見をどんどんとお寄せください。
↓第2回の資料はこちら
〔資料〕第2回携帯電話の通学時の所持について考えるチーム会議
3学年だより・卒業式ご案内を掲載します
附属中学校の3学年保護者様
昨日発行の3学年だよりを掲載します。
(1,2学年は先週末2週分の予定が掲載されています)
また、昨日配付の卒業式のご案内を掲載します。
よろしくお願いします。
6期生男子 卓球選抜北信越大会優勝
6期生の高校1年生男子が、卓球の選抜北信越大会男子個人において、見事優勝しました!
↓優勝報告の本校高校のページはこちら
卓球班 大会結果
中学校にも報告に来てもらい、現中学校卓球班の班長も同席しました。どんな練習をして臨んだか聞くと、
「中学の時は打たれればおしまいで、先に打たれればいけず、そこでミスをして失点していた。だから、ブロックを強化し、打たれてもブロックをし、そこからカウンターで点を取れるように練習した」
とのこと。また、
「試合に向けた練習を大切に」「強いところを磨く」
と後輩へエールも。
後輩の班長は
「自分のできないところ、もっとやるところを知っていてすごい。練習だと打てても試合だと臆してしまう。試合に向けた練習をしていきたい」
と語っていました。
高校生からも刺激をもらって、また中学生のよき手本として、
それぞれ切磋琢磨してほしいと思います。