附属中活動

一人一台端末 GIGA研修①

信州大学の佐藤先生に来ていただき、一人一台端末の授業での活用について、実際に授業中に使用している様子から、研修しました。

1日の中で4時間の授業で研修。
このページでは、1年生の社会の様子を紹介します。

授業導入は、先月行われた共通テストの問題からSDGsにつなげました。
そして、新聞記事を読み、外国とのつながりを考えました。
↓配付された新聞記事を見て思考する生徒

 

 

 

 

↓同じ資料がクラスルームにもカラーでアップ。真剣に考える生徒

 

 



その後、日本の教育と海外の教育とのちがいをネットで調べ、自分たちの学びや育ち、活躍について考えました。
↓素早く検索する生徒

 

 

 


↓公的なホームページから正確な情報を取り出す生徒

 

 



発表後、振り返りはフォームで打ち込み、送信します。
(家でさらに考えて、それから送っても構いません)
↓まずは自分の考えたキーワードを打ち込み、その後まとめと振り返りを書く生徒

 

 



クロムブックを活用し、深い学びをしている生徒たち。
もちろんさらに豊かな学びのために効果的な使い方があるでしょう。
教員も生徒とともに、学び続けます。

0

読書感想画コンクール 賞状伝達

美術班が参加した第32回読書感想画長野県コンクールにおいて、
優秀賞に入選しました!
おめでとうございます!

絵を見ると、お話の大まかな方向がわかります。
そして、丁寧に作品を仕上げています。

 

 



他の受賞者も後日紹介します。

↓昨年度の様子はこちら
読書画コンクール 賞状伝達

0

学年だよりを掲載します

附属中学校の保護者様

1月29日付の学年だよりを掲載します。
よろしくお願いします。

1学年通信034pass.pdf
2学年通信071-1psaa.pdf
2学年通信071-2psaa.pdf
 (ファイルが重たいので分割しています)
3学年通信119pass.pdf

また、ホームページには未掲載でした「学力推移調査後の『SPRING学びの教室』参加について」の通知を掲載します。
よろしくお願いします。
20210112学力推移調査後SPRING学びの教室(通知)pass.pdf

0