附属中活動

花丸 令和4年の自分をほめてあげてください! -12月最終日(壮行会・正副生徒会長・プログラミング3位)-

〇12月26日(月) 令和4年の最終日。本校は二学期制のため終業式はありません。それでも12月の最終日は少し気ぜわしい感じがしますね。今日は、1月に大会のあるスキーに参加するSYさんとUTさん、合唱班、吹奏楽班の壮行会を応援委員が開いてくれました。スキーの二人には、昨年度を上回る記録を、合唱班と吹奏楽班には、みなさんならではの音を作ってほしいというお話をしました。練習の成果、きっとでますよ。

 放課後、正副生徒会長になったMKさんとIMさんが挨拶に来てくれました。選挙の緊張から解放されたとても清々しい表情の二人をみて安心しました。心に描いている生徒会の姿、附中生の姿、追い求めてくださいね。

 そして本日郵便でMKさんの賞状が届きました。「U16プログラミングコンテストプレ全国大会」で第3位の賞状でした。早速MKさんの表彰を、、、と思っていると2学年の先生方が、どんどん副校長室に集まってくれました。私たち教師にとって、生徒の頑張っている姿や頑張った成果は大切な動力源であり、また頑張ろうというエネルギーをもらえます。令和5年度も、賞状があるなしにかかわらず、生徒のみなさんの頑張りをいっぱい見つけて、励ましていきたいと思っています。

  

  

 

0

花丸 リーダーとしての資質。 ー事前準備と、「姿」でみせるー

〇12月23日(金) 「生徒会選挙がすべて終了しました!」選挙管理委員会正副委員長のMSさん、MKさんが終了報告に来てくださいました。今年の選挙管理委員会の動きで感動したのは、立会演説会・選挙の当日に、委員長が委員に指示をしていないのに、委員の皆さんがしっかりと動いているところでした。きっと事前の準備が行き届いていたのではないかと思い、準備過程の頑張りを讃えました。そしてもう一つ、正副委員長が率先して動き、自分の動きで下級生に範を示しているところも印象的でした。
 4時間目に、久しぶりに「僕のこと」が聞こえてきました。10周年記念式典を思い出しながら、「そうか、2月の総合文化発表会の練習がはじまったんだな」と気づきました。今度こそは、全員で歌い上げよう!
 お昼休みには、OSさんと、KYさんの読書感想文コンクールの表彰をしました。頑張りましたね。今年は例年以上に賞状が多く、渡り廊下の片側の壁では収まりきらなくなってしまいました。素晴らしいことですね。

  

 

0

期待・ワクワク 人を笑顔にできるあいさつ  ー懇談会中の職員室前でのことー

〇12月22日(木) 懇談会4日目。職員室前の廊下。懇談会に来て頂いたおうちの方何人かとお会いし、あいさつをさせて頂きました。いつも感じることですが、おうちの方のあいさつがものすごく丁寧で、自分の雑なあいさつを反省すると同時に、あいさつの大切さを痛感します。私も見習わなくちゃなぁと思いながらいると、今度は下校をする生徒のみなさんと遭遇。「さようなら!」という気持ちのよい声に、自分の顔が笑顔になっていることに気付きました。果たして、自分のあいさつは、人を笑顔にできているのだろうか?と自分に問いかけ、思いっきり落ちこむ私。よし、明日から、実践しよう!
 「クリスマス寒波」だそうで、天気図をみると、26日(月)の最終日が心配な気圧配置ですね。みなさん、十分気を付けて。

 

tenki.jpより引用 https://tenki.jp/guide/chart/forecast/?forecast_type=72

0

拍手!  -生徒会選挙・各種コンクール-

〇12月21日(水) 懇談会3日目。そして生徒会選挙。すき間時間を使って生徒の皆さんに副校長室に来てもらい、学校に届いている賞状をお渡ししました。JA書道コンクールでは、MMさん、KHさん、KSさん、YSさん、SMさん、HYさん、KAさんが受賞しました。読書感想文コンクールでは、KAさん(KAさんは賞状2枚GET!)、TMさん、KMさんが受賞しました。また、税の作文で一日署長を務めたKYさん、25日に岡谷で行われる卓球の県大会に出場するYYさんにも来ていただき、激励をしました。おめでとうございます。

  

 
 4校時は、立会演説会と投票をおこないました。緊張感のあるとてもよい空気を選挙管理委員会の皆さんが作ってくれました。選挙管理委員の仕事をする姿、気持ちを堂々と話し切った、KSさん、IMさん、MKさん、FSさんの候補者&推薦責任者のみなさんの姿は、全校生徒の目にもしっかりと届いたのではないでしょうか。フロアで聴いている全校生徒の皆さんの横顔が印象的でした。

  

   

  

0

鉛筆 「字」に込められたメッセージ。  -掲示物や連絡黒板より-

〇12月20日(火) いよいよ明日は生徒会の選挙だなと思いながら、廊下や階段の掲示物を眺めてみました。生徒会のホワイトボードも丁寧に連絡が書かれています。「相手に伝えるにはどうしたらよいか」という気持ちが、手書き(アナログ)には表れてきますよね。書き方ひとつで協力しようという気持ちが生まれます。それは教室の連絡黒板も同じ。明日の予定に、何をどうか書けばクラスのみんながやる気になるか、教科係の腕の見せ所。習字セット絶対忘れないようにしようって私は思いました。「字」ひとつに込めたメッセージ、やっぱり伝わりますよね!

  

0