附属中活動
生徒が楽しそうに活動している姿、幸せを感じます! ー修学旅行計画・記念合唱練習ー
9月9日(金) 昨日約束した通り、水泳班の表彰式を行いました。多い人で4枚の賞状がありました。しばらくのシーズンオフですが基礎体力を付け、r来シーズンはまたスケールアップしてベストタイムを目指してください。
6校時の3年教室は、修学旅行のグループ見学の計画。行ってみたいお寺、食べたいスーツ、どのバス、どの地下鉄に乗るか・・・すごく楽しいそう。そして帰りのSHRでは、記念合唱の練習。1年と3年の合同練習でした。印象的だったのは、歌練習が終わって教室へ移動している最中も、熱っぽく、楽しそうに歌っている3年生の姿。こうやって生徒のみなさんが歌っている姿や楽しそうな姿に触れられることに幸せを感じています。
水泳班、頑張りましたっ! ー中体連学年別水泳大会北信大会ー
9月8日(水) 先週末の賞状が届きました。水泳班です。8名の選手の皆さんが賞状を頂きました。3年生のみなさん、最後まで本当によく頑張りました。明日、直接表彰したいと思います。
休み明けはいよいよテスト。今日は出張のため写真は撮れませんでしたが、テストに向けて学習しようとする熱量が、普段と少し違います。きっとそれは、「自ら」学ぼうとしているためだと感じます。熱量をもって学習に向かうことは、絶対良い結果につながります。応援してますよ。わからないところは遠慮なく先生方を頼ってくださいね。
自分の考えをいきいきと語り、友の考えにのめり込んで聞く。 ー目指す授業の具体的な姿ー
〇9月7日(水) テレビを付けると、人間の思考についての番組がやっていました。「近年、SNSの飛躍的な普及により、他者の発信を見て瞬間的に拡散してしまうことや、分からないことをすぐに検索して答えを探してしまうことが増えている。その結果、しっかりと考えることなく反射的に判断したり行動したりすることが急激に増え、社会全体で「即応・即答が是」という空気が広がっている。」…とても興味深い話でした。大切なことは重大な局面に、多面的多角的に考えたり、論理だてて説明したりする「熟考する力」が必要であるようです。わからなければ直ぐググって出てきたものをそのまま鵜呑みにする状態から、一歩先に進まないといけませんね。MY先生の社会の授業、生徒は自分の考えをいきいきと発表し、友の考えにのめり込んで聞いていました。そしてもう一度自分の考えを再構築し、更新していく・・・。ちょっと見ただけの私ですら、生徒の考えに即応せず、「本当にそうなの?」と考えはじめた自分がいました。それが楽しかった。いろんな教科で、この感覚を味わいたいと思いました。
ありがとう!(びっくりしました) ー素敵な宝物ー
〇9月6日(火) 昨日のお昼休み、ある班活の部長(2人)から、素敵なものを頂きました。班活動にひと区切りがついた3年生からのよせ書きでした。「応援ありがとうございました」という二人の言葉に、目頭が熱くなり、こみ上げてくるものをおさえて、やっとの思いで「こちらこそ…」と、なんともまぁ気の利かない言葉しかかけてあげられませんでした。よせがきを読むほどに、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。改めて言います。みなさんの姿、表情、涙、声に何度も元気を頂きました。本当にありがとう。よせ書きを見て、また元気を頂きました。いつかまた、恩返ししますね。これからもみなさんを応援し続けます!
6校時の2年生の北陸研修旅行の学習に、大分熱が入ってきました。旅行の楽しみのひとつは、「計画」すること。準備の時間、楽しんでくださいね。
訊けること、つなげられること ー数学や、生徒会の場面からー
〇9月5日(月) 総合教育センターの方が、1Aの数学の授業を取材に見えました。箱ひげ図の形は何を表しているか、ソフトで実際にデータを変化させながら追究をしました。はっきりさせたいこと、知りたいことが明確でしたので学びが深まっていくのが分かりました。S先生の授業のポイントは「訊ける」ということ。友立ち同士で、「ねぇどうして?」と訊くことができるかどうか。この字の「訊ける」は前にも一度紹介しましたが、育てて行く大切な力です。今日も、友に訊く場面がいっぱい見られました。
6校時の生徒会の時間は、討論会#壱でした。#零よりも随分話し合いが深まりました。パネラーのHさんが振り返りの場面で、他の人の意見をつなげて発表する場面もその一つです。11月5日(土)の生徒会大討論会が今から楽しみです。