附属中活動
有終の美を飾る
11月4日(土)書道班が、篠ノ井まつり恵比寿講で書道パフォーマンスを行いました。パフォーマンス用の大きな紙を使っての練習は何度もできるものではなく、各自練習をしたり、イメージトレーニングをして臨んだというパフォーマンス。3年生にとっては今日をもって中学校での活動も終了です。出番を待っている間、緊張の面持ちの生徒たちでしたが、いざ始まると、息の合った迫力あるパフォーマンスを披露し、集まった観衆から大きな拍手があがっていました。街頭でのパフォーマンスは初めてだったそうですが、多くの方に見ていただき、これまで頑張ってきた3年生のラストにふさわしい日となりました。
粘り強く攻める
11月3日(金)北信大会出場のための団体2枠、個人8枠をかけた卓球の新人戦が行われました。夏の中体連でも健闘した卓球班ですが、さらに粘り強さが増していました。2セット先取され、もう後がない場面でも懸命にラリーを続け、攻め、逆転という手に汗握る試合もあり、見事に、男女ともに団体戦1位を獲得、個人戦も男子は1位から3位を附属中が独占、女子は2位、3位を獲得しました。男子4名、女子5名が北信大会へ出場します。自分の試合のない時には、精一杯チームメートに声援を送ったり拍手をしたりする姿、試合前に「また後で(試合で)会おうな」と声をかけながらコートに向かう姿、チームとしてのまとまりを感じました。更埴地区の代表として北信大会でも頑張って欲しいです。
北信越大会に出場したテニス班、惜しくも試合には敗れてしまいましたが、北信越の強豪チームにも果敢に攻め、頑張りました。3連休も様々な場所で附属中生が活躍しています!
文武両道
11月2日(木)卓球班とバドミントンの新人戦壮行会がありました。選手代表のFさん、Tさんがそれぞれ、「日頃の成果を出し、上の大会に行かれるよう頑張りたい」「最後の新人戦の機会、1つでも多く勝ちたい」と決意を述べました。また、応援生徒を代表して、Hさんが「これまで練習をしてきた努力を信じて頑張って」とエールを送りました。テニス班の皆さんは明日、北信越大会へ臨みます。連休中も多くの班、探究グループが各地で活動をする予定です。文武両道、精一杯頑張れ附中生!
中高合同一斉委員会から
10月31日(火)中高合同の一斉委員会がありました。これまでの役員の皆さんが今日で退任です。いくつかの委員会の高校生の委員長、副委員長の挨拶をお聞きしました。「中学生もアンケートなどで協力してくれてありがたかった」「自分は完璧ではなかったかもしれないけれど、みんなの支えがあってやって来られた」「中学生も遠慮せず積極的にかかわって」などの言葉がありました。普段、附属中生の話の中で「大人っぽいことを言うなぁ」と感心することがありますが、このような、高校生との活動機会も影響しているのだと思います。よい姿、たくさん吸収して欲しいです。
先輩からのメッセージ
10月28日(土)屋代高校創立100周年記念式典があり、中学校からは各学級2名ずつ出席しました。式典の中で、生徒代表の高校生Tさんは「今あることに懸命に取り組んできた。そこには常にかけがえのない仲間がいた。」とコロナ禍においても、仲間とともに過ごした屋代高校での充実した日々について語ってくれました。また、記念講演では、国立感染症研究所の松岡佐織氏が「現在学んでいることが数年後、思いがけない時に役立つかもしれない」「自信がなくても飛び込んでみて」とご自身の経験から生徒たちにメッセージをくださいました。大変興味深いお話で、生徒たちも前のめりに耳を傾けていました。
附属中学校通信10月号
人権教育講演会
10月26日(木)短期大学や高校で教鞭をとっている入安ムニレ先生を講師にお招きし、「外国人を取り巻く人権」について、中学・高校の全校で考えました。顔を見ただけで‘Japanese speak ok?’とジェスチャーで伝えられたという先生のご経験を聞いた生徒は「複雑な気持ちになった」「良かれと思ってやっていることも、相手が傷つくことがある」「(そうかと言って)全く関心をもたず、部外者のような扱いもよくない」と様々な角度から日本で「共に生きる」ことについて考えました。講演会後の感想には「この顔は○○人(じん)っぽいと思うのはどうしようもないけれど、当たり前のように決めつけて言葉に出すのはとても失礼だなと思った。外国とか関係なく配慮をもって接することができる人でありたい。」という言葉も見られました。
毎日2人で頑張った
10月25日(水)柔道班のYさん、Kさんが「第二十五回長野県柔道形競技会」で3位に入賞しました。1年前に顧問の先生に形の大会のことを教えてもらってから、毎日「形」の練習をしていたそうで、「足をピーンと伸ばしたり、ふらふらしないようにするのが難しかった」そうです。毎日2人で頑張って練習をした結果が花開きました。おめでとうございます。
なぜ学ぶのか?
10月24日(火)全校学習オリエンテーションの様子を紹介します。全校が体育館に集まり、現在と今後の自分たちの学習への取り組みについて考えました。はじめに、キャリア教育主任のK先生から「なぜ学ぶのか?」問われ、みんなで考えました。受検を経て入学してきた一人ひとりの生徒のみなさんには、一人ひとりの理由がありました。その中で、「夢を叶えるため」という上田渉さん(オトバンク)の言葉が紹介されました。そして、「夢がないからやらないのか、やらないから夢が見つからないのか」と問われました。まだ夢が見つかっていないのなら、尚更、学びに向かい夢を見つけたいものです。後半は、家庭学習「GML」について考え、各教科から課題選択チャートが提示され、「量」+「質」を考えた「GML+plus」をスタートさせました。この全校学習オリエンテーションのように、この取組は全校生徒、全職員で試行錯誤しながら最善のものにしていければと思います。「歩くなら、一人よりみんなで」
第2回CHIKUMA STEAM PARK!!開催
10月22日(日)今年度2回目のCHIKUMA STEAM PARK!!が開催されました。毎回、内容に工夫を凝らしている科学班の皆さんですが、午後には16のブースに分かれて、科学や数学、テクノロジーなどの面白さを紹介してくれました。小中学生やその保護者の皆さんに分かりやすい言葉で解説をしたり、図に表したりといった工夫もあり、参加者から「なるほど~」「面白い」というつぶやきがたくさん聞こえました。「難しいことを分かりやすく」「体験を交えながら」のワークショップ、次回もお楽しみに。
京都クラス別見学
10月19日(木)3年生がクラス別で、京都市内を見学しました。A組・B組ともにスタートは伏見稲荷大社です。観光客も多く、生徒が楽しみにしていた「おもかる石」(願いを心の中で唱え、丸い石を持ち上げた時、自分が予想したより軽ければ願いが叶うという石)ができるか心配でしたが、希望者全員持ち上げることができました。待っている間「石は重い」と自己暗示をかけたものの、多くの生徒が「重かった、、、」と苦笑い。願いは自分で努力してつかまないといけなそうです。
その後、A組は北野天満宮、B組は金閣寺を見学しました。金閣寺コースでは、金閣寺の姿が見えると生徒の口から「おーっ、すごい」「教科書から飛び出してきた」「思った以上に光っている」と感動の声が漏れました。
楽しかった修学旅行。係の仕事も責任をもって行いました。修学旅行で学んだことを今後の生活に生かし、頑張って欲しいです。
京都班別行動
10月18日(水)3年生の修学旅行、今朝は、朝の散歩から始まりました。早起きをしての散歩でしたが、36名の希望者が参加し、本能寺や鴨川周辺を散策しました。朝食の後は、京都市内の班別見学に出発。各班で事前に決めた見学地をMKタクシーの運転手さんと一緒にまわりました。
夕方旅館に戻った生徒に話を聞くと、「インターネットには載っていない情報を教えてもらった」「運転手さんとすごく仲良くなれて楽しかった」と教えてくれました。また、手にはお小遣いを使って、考え、選んだお土産が。「ショッピングが楽しかった」「家族のを買った」と嬉しそう。1日たくさん歩いて疲れたと思いますが、充実した時間が過ごせたようです。
晴天の奈良を満喫
10月17日(火)晴天の奈良。3年生が奈良公園、興福寺国宝館の見学をしました。東大寺南大門では、仁王像の迫力に目を奪われ、大仏殿の見学では、現地ガイドさんから、大仏殿までの石畳は、真ん中からインド、中国、韓国、日本の石を使っていることを説明されると「仏教伝来(の順)だ!」とひらめき、感心していました。そしていよいよ大仏との対面。「大きい、、」想像していたよりも大きな大仏を見上げたまましばし沈黙。興福寺の見学では時間いっぱい何度も国宝を見に行ったり、時にはメモをとる姿もありました。歴史好きの生徒がますますその魅力に引き込まれた1日でした。
自作問題で朝学習
10月16日(月)今朝の自習室の様子です。授業の課題をしている生徒、自分の苦手なところを復習している生徒、それぞれが自分がやりたいと思う勉強をしています。3年生の中には修学旅行にちなんで、奈良や京都を舞台にしたストーリーで各教科の問題を作成し、友達に出題している生徒がいたり、2年生の中には、数学の応用問題ワークシートを作成し、黙々と解いている生徒たちがいます。教科書の範囲外を問題にしているそうで、4月から86枚もワークシートを解いたそうです。創造性豊かな附属中生の一面が見られます。自習室にいる職員もいるので、分からないところを質問している1年生もいました。継続は力なりですね!
いざ奈良・京都へ
10月13日(金)3年生が修学旅行のしおりの読み合わせをしました。各自、しおりに係の名前や担任の先生からの注意事項を書き加え、空欄のあったしおりを完成させていきました。しおりの表紙・裏表紙はNさんとKさんが描いてくれました。二人とも「奈良や京都のイメージを絵にした。」そうで、力作です。古都の美しい街並みや荘厳な神社仏閣を見て、触れて、仲間と協力し、安全で楽しい旅にしましょう。
寒さにも強い
10月12日(木)夏の間、私たちを楽しませてくれたプランターの花たちも、終わりの時期を迎えましたが、唯一、残っているのが「朝顔」です。実はこの朝顔、中庭に自生していたものを、環境委員の生徒が草取りをしている最中に見つけ、プランターに植え替えてくれたものです。酷暑の夏も乗り越えた「朝顔」は、まるで「こんなところに朝顔が!」と植え替えてくれた生徒の優しさに応えるかのように寒い朝も凛と咲いています。できる限り長く咲かせたいです。
天文合宿
10月11日(水)すっかり涼しくなり秋らしくなってきました。少し前の出来事ですが、秋の話題です。
今年の中秋の名月は満月。次に中秋の名月と満月が重なるのは7年後ということで、科学班では「天文合宿」を行いました。生徒たちは、月見団子を用意し、満月を待ちました。当日は曇り空でしたが、きれいな満月が顔を出しました!あまりの神々しさに思わず手を合わせた班員も。高校棟にある天文ドームでも月の観測をしました。「まぶしいくらいの月明かり」だったそうです。肝試しも行い、秋の夜を満喫しました。
学び続けるということ
10月10日(月)信州大学教育学部名誉教授・中村浩志国際鳥類研究所代表理事の中村 浩志先生をお招きし、「SSH バイオサイエンス連携講座(理科)」が開講され、2年生が受講しました。
50年以上の間鳥の研究をされてきた中村先生ですが、屋代高校時代は考古学に興味があったそうで、大学時代に鳥の研究と出会い、25年間、カッコウの研究をされ、50歳を過ぎてから、雷鳥の研究・保護を本格的に始めたそうです。絶滅が危惧されている雷鳥の特性や保護についての裏話も聞け、生徒からは「山岳ごとに住む雷鳥に遺伝的隔離があることで、どのような影響があるのか」という質問がでました。鳥の研究の興味深いお話とともに中村先生の姿勢から「学び続ける」ということについても考えた1時間でした。
新人戦壮行会がありました
10月6日(金)新人戦は開催日が別々なので、何回かに分けて壮行会を行っています。今日は、硬式テニス、ハンドボール、柔道、剣道、体操の各班の新人戦壮行会がありました。「先生やコーチに教えてもらったことを胸に頑張る」「これからにつながる試合をしたい」「先輩と一緒につけてきた力を個人の目標に向かって発揮したい」「新しい技にたくさん挑戦したい」とそれぞれ力強く決意を述べてくれました。適度な緊張感は、本番でよい集中力とパフォーマンスを生み出すと言われます。ドキドキも味方につけて、頑張れ附中生!
研究も人生もトライアンドエラー
10月5日(木)今年度も附属中から「更埴科学作品展」に多くの作品が出品されました。その中で3年生のSさん、Fさんの「ダイラタンシー流体について」が長野県学生科学賞作品展覧会に、1年生のHさん、2年生のSさん、Tさんの「血糊を作ってみよう!」「インジゴカルミンの信号反応」が更埴科学作品展巡回展に出品されました。生徒いわく「研究も、人生もトライ アンド エラー(試行錯誤して問題解決をすること)」「研究は生きがい」とのこと。これからも、興味をもったこと、疑問に思ったことを追究し、高校でのSSHの活動につなげていって欲しいです。
ホールに響く歌声
10月4日(水)千曲市の中学3年生による合同音楽会があんずホールでありました。普段とは違った、広いホールで、美しい歌声が響き渡りました。2階席から合唱を聴かせていただいていましたが、皆が歌い初めてしばらくすると、客席がシーンと静まり、動きが止まり、皆の歌声に聴き入っている様子がわかりました。講評をしてくださった杉山先生も「練習の成果がでた立派な合唱だった」とおっしゃっていました。全体の司会をしていたFさん、Kさん、Nさん、Sさんの進行、大変すばらしく、感心しました!
(裏話)今朝、自主練をしている3年生の部屋を覗くと、高校生や2年生も一緒になって、気持ちよさそうに歌っていました。このような素敵な光景も、附属中ならではだなと感激しました。
手書きで書きたくなるお礼状
10月3日(火)2年生が先週実施された北陸研修旅行のまとめを行いました。はじめに、学年の先生から「北陸研修旅行が楽しかった人・学びがあった人」と問われるとたくさんの手が挙がりました。このようにふり返ることができたのは、事前の準備、当日の行動や心配りが素晴らしかったからだと思います。「しおり」を眺めながら、3日間をふり返る生徒たちの表情はとても嬉しそうでした。そして、旅行の成功の大きな要因は、関わったすべての方の支えだと思います。これから完成させるお礼状は、きっと「書きたい」お礼状です。ICTをこれだけ活用できるのに、なぜお礼状は手書きで書くのでしょう。いや、なぜ手書きで書きたくなるのでしょう。それは、この3日間で出会った物、出来事から質の高い本物の楽しさや学びを味わったからだと思います。そして何より、関わった人々の親切にふれたからだと思います。気持ちをお礼状に込めて大切に完成させていきます。
終始業式がありました
10月2日(月)屋代高校・附属中学校は2学期制です。本日終始業式がありました。終始業式が終わった後、生徒に話を聞くと、校長先生の「今はタイムパフォーマンス(時間を効率よく使おうとする考え方)が注目されているけれど、時間をかけるべきことにじっくりと時間をかけられるのが今の自分たちの特権」「前期と後期の区切りに時間の使い方を再度見直して」「ときには歯を食いしばって、泥臭いこともやらなければ勝てない(慶応義塾高校野球部 森林監督の言葉より)」というお話が心に残ったと言っていました。今週末から、面談週間が始まります。前期の学習や生活を振り返り、見直すチャンスです。
北陸研修旅行3日目
9月28日(木)2学年の北陸研修旅行最終日は、富山県のイタイイタイ病資料館、新潟県のフォッサマグナミュージアムに行きました。イタイイタイ病については、教科書で学んだことのある生徒たちですが、語り部の方の話は「今まで知らなかったことがあり、心に響いた」と言っていました。また、雨天のため化石採集体験は出来ませんでしたが、生徒たちはフォッサマグナミュージアムでお気に入りの鉱物を見つけ、楽しんでいました。写真のお弁当はますのすしミュージアムで食べたお弁当です。
3日間を通して、様々なことに挑戦したり、仲間と協力して、課題解決をしたり、友達の新たな一面を発見したり、さらに一歩成長した生徒の姿を見ることができました。(食事の片付けを写真のように丁寧に行っている人もいました)これからの生活に生かしていきたいです。
金沢市内班別行動
9月27日(水)2年生北陸研修2日目は、金沢市内班別行動です。観光だけでなぐ、駅や市役所、店舗を訪れ、インタビューをしたり、和菓子作りや絵付けなどを体験したり、各自の探究学習のテーマを深める活動をしました。名産品を調査していた生徒に感想を尋ねると「金沢は名産品を食品やグッズなど、様々な商品に生かしている。千曲市も真似できることがあるかも。」と町の活性化へのヒントを見つけたようでした。中には、海外から来た方へ英語でインタビューをした生徒もいました!計画通りにいかないことがあっても、仲間と協力して乗り越えた生徒たち。「上手くいかないこともあったけど、楽しかった!」と、とても良い顔で帰ってきました。
(4枚目の写真は生徒が教えてくれた、人気の海鮮丼です。美味しかったです!)
高岡市内を見学しました
9月26日(火)2年生が高岡市内を見学しました。地元のガイドさんの案内で、全国で初めて国の重要伝統的建造物群保護地区に選定された金屋町や山町筋、国宝の瑞龍寺を見学しました。生徒は街の景観に合わせた色合いの標識に感心したり、瑞龍寺のびんずる様を見て「善光寺と関係があるのかな」と疑問を持ったりしていました(なぜか、肩が痛い生徒がたくさんおり、肩をなでていました)。高岡大仏にも行き、歩きながら徐々に大仏の姿が見えると生徒から「思ったより大きいなー」と声が上がりました。実際に見て気がつくこと、不思議に思うことがたくさんありますね。
姨捨棚田の稲刈りをしました
9月25日(月)2年生有志25名で、5月に稲を植えた姨捨棚田の稲刈りを23日(土)に行いました。曇り空でしたが、風も気持ちよく、作業がはかどりました。「稲刈りは初めて」という生徒も多くいましたが、名月会の方やお家の方に教えていただきながら、刈り取った稲を藁で束ね、はぜかけをしました。生徒は「自分たちで植えて刈り取ったお米だから、炊飯器ではなく土鍋で焚いて食べたいな」と言っていました。きっと美味しいご飯が炊けるはずです!この日は他の棚田オーナーさん達も集まり、稲刈りをしていました。太鼓の演奏や地元商店の出店もあり、お祭りのような雰囲気でした。地元企業の協力を得て、商品開発の探究活動を行っている、3年生のUさん、Hさんもパウンドケーキを販売していました。そんな先輩の姿を見て「私もやってみたい!」という気持ちが生まれた2年生もいたようです。日本遺産での素敵な1日でした。
合同音楽会に向けて
9月22日(金)10月4日、4年ぶりに千曲市の中学校3年生、5校による合同音楽会が開催されます(残念ながら一般公開ではありません。後日ケーブルテレビで音楽会の様子が放送されます)。附属中学校は「僕のこと」を歌います。定期考査や修学旅行と様々な予定がある中ですが、朝、自主練をする生徒たちもおり、発表に備えています。通し練習では、指揮者のMさんが「声量がでてきた」「今度は強弱を注意してやってみましょう」と声をかけ生徒主導で練習を進めていました。裏声の高い音もあり、難しい曲ですが、全員の声が重なると迫力あります!当日が楽しみです。
附属中学校通信9月号
百人一首から古都を学ぶ
9月20日(水)3年生が国語の時間に、修学旅行の見学地で詠まれた歌について調べていました。生徒の手元を見ると、百人一首の中から、奈良・京都で詠まれた33首が掲載されたプリントが・・・。そこには、「〇〇神宮で詠まれたもの」というように細かな表記までされています。「これはどなたが作ったものなのだろう?!」と驚き、きくと、万葉集を専門に勉強されてきた、高校のK先生でした!K先生に話を伺うと「例えば『わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと人には告げよ海人の釣舟』を詠った小野 篁(おの の たかむら)は昼間は天皇の右腕として働き、夜はエンマ大王に仕えていたという逸話があり、京都の六道珍皇寺には小野 篁が地獄へ行く際に通った井戸があるんですよ」というお話をしてくれました。う~ん、面白い!他の歌にも色々な秘密が隠されていそうです。授業で使うワークシートも中高の先生方の得意分野が生かされています。
北陸研修旅行が近づいてきました
9月19日(火)廊下で2年生の「北陸研修旅行、もうすぐだ。楽しみー。」という声が聞こえてきました。これまで時間をかけて各班の探究テーマにそった見学場所を選定してきた生徒たち。今日は、地図上でバス停と目的地までの道の確認をしていました。「迷いそう・・・」と言いながら、インターネットの画像を使って、周辺の様子を念入りに確認していました。また、職員室では電話を使って昼食場所に「中学生だけで入店よいですか」「予約はできますか」と確認をしている生徒もいました。何でもデジタルの時代、仲間と協力をして、紙の地図とにらめっこしたり、地元の方に尋ねたりしながらの旅を楽しんで欲しいです。
地域を知る、人とつながる 2日目
9月15日(金)1年生の地域探索2日目。昨夜の生徒の様子を少し紹介します。夕食では、食材を見て「これは地域食材の小森茄子だね」と早速、昼間の地域探索の中で得た知識を生かした見方で、食事を堪能していました。また、自由時間を使って「温泉に3回も入った!」と言う生徒もいました。
今日は班ごと戸倉上山田温泉散策をしました。天気も良く、のんびり足湯に浸かったり、おこづかいを使って、甘味処でアイスクリームを買ったりしていました。実際に歩き、見て、聞いて、味わって、上山田温泉を満喫したようです。
地域を知る、人とつながる
9月14日(木)1学年が①稲荷山エリア、②あんずの里エリア、③戸倉上山田エリア、④姨捨棚田エリアの4カ所に分かれて、地域探索を行いました。戸倉上山田エリアを探索した生徒は温泉旅館の客室を見学したり、女将さんに旅館経営の工夫を教えて頂いたりしました。9本の源泉をひく天然露天風呂のお湯に、生徒は「熱かったけど、温泉に触れた指がツルツルになった」と驚いていました。地域の魅力や働く方々の工夫やパワーを感じた1日になりました。
自分で自分を律することが大切です
9月13日(水)定期考査2日目です。生徒たちは朝から一生懸命試験を受けています。
今日は、校舎の中にある自動販売機についてです。高校棟に2カ所、自動販売機があり、中学生も飲料水を購入することができます。驚かれるかもしれませんが、6月の学校説明会の生徒の「自動販売機の使用も許可されていますが、自分で自分を律することが大切です。」という発表の通り、生徒たちは自由に飲み物を買い、飲みますが、授業中に机の上に置くことはしません。附属中には生徒が自分で考え、判断する場面がたくさんあります。
※10月7日(土)の学校説明会の参加申し込みが始まっています。参加される場合はHPのトップ画面より申し込みをお願いします。
定期考査始まる
9月12日(火)今日、明日は中学校、高校ともに定期考査です。中学校では1日3教科を2日間に分けて行います。1教科は60分と高校生と同じ長さです。朝、参考書を手に登校してくる生徒、友達と問題を出し合いながら登校する生徒、皆、最後の追い込みをしていました。1年生からは「緊張する」という声が聞かれ、中には「ドキドキしてすぐに寝付けなかった」という生徒もいました。深呼吸して2日間、前期の学習で頑張った成果が発揮されるとよいです。(写真は朝の様子です。)
宿泊学習結団式がありました
9月11日(月)1年生の宿泊学習の結団式がありました。今回のスローガンは「Look at 千曲~皆で繋がれ!地域探索~」です。統率係長のIさんの「たくさん歩いて、見て、探して、千曲市の素晴らしいところを見つけてこよう」「皆で楽しめる地域探索にしよう」「決められていないところは、自分で考え行動しよう」という呼びかけをうなずきながら聞いている仲間もいました。皆で協力し、千曲市の、自分の、友達のよさをたくさん発見できるとよいです。
即興で英語を話す力を高める
9月8日(金)本校の英語科には、グローバル・インストラクターのH先生がいます(グローバル・インストラクターとは、授業や課題研究等の指導を単独で行える先生です)。H先生の授業では、3年生が英語で「修学旅行は海外に行くべきか」についてディベートをしていました。賛成・反対の立場に立ち、制限時間のある中、相手の意見を受けて、即興で自分の意見を述べなくてはいけない場面もあり、身振り手ぶりを入れながら、一生懸命に自分の意見を伝えていました。生徒は「英語がすぐにでて来なくて難しかった」と言っていましたが、回を重ねるごとに発話量も増していました。「難しかったけれど、こういう練習は大事だと思う」と生徒も手応えを感じたようです。
高校生徒会選挙
9月7日(木)高校生徒会選挙が行われました。本校では、高校生徒会選挙の選挙権が中学生にも与えられています。本日、演説してくれた立候補者の公約の中には、鳩祭のことや中学生も含めた全校生徒の意見を活かそうとする取り組みが含まれていました。自分たちの学校生活がどのようになってほしいか、自分の願いと立候補者の公約を重ねて、それぞれの一票を投票したかと思います。また、公民分野の学習を進めている3年生にとっては、選挙の原則が自分たちの学校で行われる選挙でも果たされていることを実感できたのではないでしょうか。中学校生徒会選挙は12月に予定されています。どの学年の生徒も「引き継ぎ」と「終わり方」を意識して取り組んでほしいと思います。
定期考査に向けて
9月6日(水)6日に定期考査があります。登校後すぐに、(自習室として開放している)技術室で、教室で、図書館で勉強を始める生徒も多いです。初めて定期考査を受ける1年生も「空白がないようにしたい」「〇割はとりたい」と問題集を解きながら復習をしていました。友達と同じテーブルで勉強をしているのに、各自、自分の課題に集中しており感心しました。
活字から想像力を高める
9月5日(火)2年生国語では、三浦哲郎さんの短編小説「盆土産」を勉強しています(「懐かしい!」と感じたお家の方もいるのでは?)。今日は、父の土産の「えびフライ」「えんびフライ」にはどんな意味、どんな心情が込められているのかについて考えていました。生徒は登場人物の「心情」「背景」「行動」から「なぜ『えんびフライ』と呟いたのか」について「ここの『えんびフライは』寂しさからでは?」「また帰って来てねという意味かも」など、何度も何度も教科書を読み返しながら考えていました。こんな風に活字からじっくりと想像を膨らませる時間も大切ですね。
模擬裁判から考える
9月4日(月)朝の自習をしている3年生が社会科の授業の模擬裁判について話をしていました。「空手の有段者であるイギリス人のAさん、Bさんが尻もちをつき、「ヘルプミー」と言うのを聞き、Bさんと一緒にいたCさんに回しげりをしたところ、Cさんが亡くなってしまった」という事例について、「無罪でしょ」「いや、Cさん亡くなってるんだよ」と話をしていました。実際の授業では・・・刑法第十三章加重減軽の方法第六十八条三「有期の懲役又は禁錮を減軽するときは、その長期及び短期の二分の一を減ずる。」をもとに、「懲役は1年6カ月、執行猶予3年」との判決が多く出ました。一方で、「教科書の内容だけでは、情報が不足しているため、判決を下すことはできない。」「判断するのは人間だけれど法律をもとに根拠を明確にして考えないといけないと感じた。」と裁判員裁判の難しさを実感した生徒も多かったようです。写真は生徒の作成したスライドです。
身近な災害を考える
9月1日(金)月に1度のオンライン授業・探究学習日でした。1年生は、「各市町村のHP防災のページなどを利用して起こる可能性のある災害や、どのような防災活動ができるか」について調べ、考えをまとめました。「屋代高校は洪水が起きたら2mくらい沈んでしまう」「自分の家の近くでは浅間山の噴火が危険」「災害用の『ため池』マップを見つけたよ」とそれぞれが住む地区について調べました。「防災の日」のオンライン授業、生徒は「身近な地域でどのような災害が起こる可能性があるのかをハザードマップなどで知り、避難するところを決めておくことが大切だ」と互いに確認し合っていました。 さて、オンライン授業で毎回、現場の臨場感を大切にしているK先生は・・・というと、今回は東御市「海野宿」からの中継でした。
新人戦壮行会がありました
8月31日(木)残暑厳しい毎日ですが、いよいよ新人戦のシーズンが始まりました。先陣を切るのは水泳班と陸上です。各班の代表MさんとKさんがそれぞれ「全員が賞状を持ってこられるよう頑張る」「170cm跳びたい」と決意を述べてくれました。暑い夏の間も頑張った、その努力が実りますように。全校で応援しています。
仲間と協力し課題解決する力を高める
8月30日(木)3年生の体育で、バレーボールをしています。「三段攻撃(レシーブ・トス・アタック)を成功させるために、レシーブにおいて大切なこと」について分析シートや撮影した映像をもとに考えました(こういう時にもICTが役に立っています)。実際にプレーした後「レシーブはオーバー(ハンド)で受けた方がよかった」「なるべくネット際に返すのがいい」「でも勢いよく返しちゃうんだよね」などグループで話をしていました。分析をもとにチームで協力をしながら三段攻撃、成功させたら気持ちいいだろうなぁ。
多面的・多角的に考える
8月29日(火)1年生の社会では、ヨーロッパ州についての勉強が始まりました。今日はEUの加盟国・非加盟国の立場に立ってそのメリット・デメリットを考えました。生徒は「自由に行き来をすることができるのはいい」「共通の通貨を使うことで、取引のコストがなくなって経済が活性化する」「でもどんな人が入ってくるか分からないよ。治安が悪くなるかも」「自分の国だけで決められないのはちょっと・・・」と、今日の授業では現時点で自分が考えたことをまとめていきました。これからどんどん内容を深めていきます。今まで遠い国の話題だったことが自分ごととしてグッと近づきました。新聞やニュースをみる見方も変わると思います。
全校の「声」を聴く
8月28日(月)夏休み明け1回目の生徒会の様子を紹介します。
鳩祭実行委員会では、7月に鳩祭が終わった後にいかに活動するかということを年度当初から気にかけてきました。そこで今回は、全校から意見を集めて「全校交流会」を企画しようと動き始めました。体も思考も動かすような企画を実施したいという願いを実現してほしいと思います。
このような各委員会の企画に関わっているのが、夏休み前に全校で実施した「ブレインストーミング(略してブレスト)」です。「生徒会でやりたい1000のこと」と題して行ったブレストの結果を本部が各委員会に伝え、各委員会でこの「全校交流会」のように具体的な企画として実現していきます。今年度の生徒会のキーワードである「協働」「参画」が実現した一例だと感じられました。
ブレストを有効活用しているのが校風委員会です。学校の身だしなみのきまりについて、生徒がよく分かっていない曖昧な部分をブレストで意見集約し、全校生徒できまりを守って身だしなみを整えられるように発信内容を準備していました。
最後に、環境委員会の活動を紹介します。夏休み前に、屋代高校前駅の花壇の様子を紹介しました。夏休み中も遠方から花の水やりに登校してくれた環境委員のみなさん。昨日の公開授業もたくさんの花で来校者のみなさんをお迎えすることができました。今日も、暑い中みんなで草取りをしていました。ありがとうございます。
第2回授業公開がありました
8月26日(土)今年度2回目の授業公開がありました。来校した小学生の皆さんに興味のある授業を自由に見学していただきました。中には「他の授業を見に行こうと思ったけれど、面白かったので1つの授業をずっと見ていた」という小学生もいました。1年生の数学では「孫子算経」という算術書に書かれている数学の問題について考えていました。様々な解法があるそうで、見学をしていた小学生も「僕、解けたよ」と教えてくれました。写真のような問題です。ぜひ挑戦してみてください。
学ぶことって楽しい!
8月25日(金)自習の様子です。理科の時間が自習になり、復習のプリントをやりました。プリントが配られると、皆黙々と取り組み、分からないところは教科書やタブレットを使って問題を解いていきました。問題を解いていく中で、別の疑問が浮かぶことがあります。この日は、酸化銅Ⅰと酸化銅Ⅱの化学式の違いについて、考えている生徒たちがいました。インターネットを使って検索をしてもなかなか解決はしないようでした。急遽、高校の化学の先生に来ていただき、疑問を聞いてもらいました。「イオン」が関係しているようです。生徒たち、今度は「イオン」について調べ始めました。「イオンって何だ?」「ショッピングモールなら知っているけれど・・・」次から次へと疑問が浮かびます。新しいことを知ったり疑問が解けたりするって楽しいですね。
壁一面にスクラップ新聞
8月24日(木)現在、中学棟のいたるところに1年生の作った「スクラップ新聞」が飾ってあります。各自が興味をもった新聞の記事を切り抜き集め、それについての自分の考えを書き込んだものです。生徒たちは、「読み手が読みやすいように書いた」「色分けをして、見た目もきれいなようにした」と力作ぞろいです。今週末の授業公開でぜひご覧ください。
自ら学び・考え・行動する
8月23日(水)2年生のSさんは、夏休みに「創造性の育成塾」の夏合宿に参加しました。「創造性の育成塾」は、筆記と面接試験で全国から選抜された科学に興味のある中学2年生40名が4泊5日、東京大学本郷キャンパスで学びます。Sさんによると、医学や環境、宇宙、AIや物理などについて、ノーベル賞物理学賞の天野浩先生や「はやぶさ2」のプロジェクトマネージャーの津田雄一先生など、一流の科学者から直接講義を受けたり実験をしたりしたそうです。「毎日6時間、1コマ90分の授業だったが短く感じた」と話してくれました。他県から参加した中学生とも交流がもて、充実した5日間を過ごし、Sさんの顔からは達成感があふれ出ていました。